見出し画像

田舎で生まれたからといって、子どもが自然の中で遊ぶわけではないという話

こないだ友人から聞いた話です。

よくある話のように思えて、本質はけっこう戦慄的な話でした。

田舎と都会の小学校の授業交換プログラムで

その友人がある地方都市、田舎と呼べる町に住んでいたときのこと。

友人が住んでいる田舎の「A小学校」と都会の「B小学校」が提携をしていて、その両校で授業の交換プログラムがありました。

友人の子が通う田舎のA小学校の校長は、都会のB小学校に対して、何やらライバル心を持っていて「うちには都会にはない自然がたくさんある。都会っぽいものは田舎にないが、都会にはない田舎の良さを都会の子たちに感じさせてあげよう」と意気込んでいたそうです。

交換プログラムは、最初は田舎のA小学校の生徒が都会のB小学校に行くことから始まりました。

都会の学校の授業に田舎の子たちが参加したのですが、結果はあえなく惨敗。
授業についていけなかった田舎の子たちはシュンとしていたそうです。

その報告を受けた田舎のA小学校の校長は、それでも「まぁ勉強は仕方がない。来週はうちの番だ。都会の子たちが普段触れていない田舎の自然遊びを私たちが教えてあげよう」と野望がメラメラ。

自然に囲まれた環境での、都会の子と田舎の子の違い

その翌週。
今度は、都会の子たちが田舎に来る日。

その日のプログラムは、田舎の森や渓流の中での自然遊び。

都会の子たちは、モンベルやスノーピークに身を包んで現れたそうです。
それを見て田舎の校長は、「しゃらくさい」と思ったかどうかは知りません。笑

ただ、実際に遊びが始まると、及び腰だったのは田舎の小学校の子たちの方。

都会の小学校の生徒たちは「行こうぜ、行こうぜ!」と森の中も渓流の中もどんどん行くそうです。

物怖じしていた田舎の子たちは、都会の子たちから「こういう風に遊ぶんだよ、一緒にやろうよ」と声をかけてもらって、次第に遊ぶようになっていったそうです。

田舎の小学校の校長が打ちひしがれていた姿、容易に想像できます。

なぜ田舎の子たちは自然の中で遊ぼうとしなかったか

エピソード自体は以上で、ここからは友人の解釈の話です。

友人は、田舎の親は農業などの仕事に忙しいこと、もしくは土日は親が自宅でずっとゴロゴロしているかパチンコなどをして、子どもを遊びに行かせる環境がないことが原因、と言っていました。

それに対して、都会の親たちは意識的に子どもを外に遊びに連れて行ったり体験プログラムに参加させたりするので、都会の子供たちの方がよほど自然に触れることが多いってことなんですよね。

あとこれは僕が補足すると、「小さい頃は日が暮れるまで野山で駆け回っていた」みたいな話にある環境にいる子どもは、もう子ども人口の1%とかなんじゃないかなと思います。

親の情報や意識の差によって、子どもの機会に不均等が生じる

この話、振り返ってみると、地方都市や田舎に潜む問題が表れていて、ちょっと戦慄してしまいます。

その裏には、教育に対する意識の違いや、もっと根底で言えば情報の格差や生まれ育った環境の違いがあります。

田舎の小学校長のトホホ話で済めば多少は笑って終えられる話かもしれませんが、奥底にあるのはかなり深刻で、それでいてとても僕自身もよく肌感として分かる問題の話でした。

こういう情報格差、子どもの立場からすると学ぶ機会/体験する機会の差というのは本当に解決が難しい問題ですね。

====================

これを書いた僕のTwitterです。
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!