見出し画像

〘読書の仕方〙#趣味記事

読書を知識にするには、
読んだ内容を忘れないためには、
これは永遠のテーマでした。



本を読み終わったあとのコレ↓↓

『あーなるほど。よい刺激になったー』

で、どういう本だったんか?
っていう質問に対して人に説明できない。


マジでずっと僕、この状態でした。

本当にもったいない。てか、読んだ意味あるかなって。。


てことで、調べに調べて、
「読んだ本をインプットする方法」を考え、やってみました。

この方法はホント、オススメです。


図


1. 何を目的にこの本を読むのかを決める。(こーなりたい、あれを知りたいなど)
2. 読む前に「目次」を見て、興味あるところを絞る。
3. 「前書き」と「終わりに」を先に読む。(筆者が言いたいことが絞られている可能性大)
4. 読みながら、「大事だと思ったとこに赤線や付箋」・「分からない単語や用語はマーカーして解説を書き込む」
5. 線を引いたとこや、付箋をつけたとこを読書リストに入力。「メモ欄」には、大事だと思ったとこを入力。「感想」には、自分の思ったこと、どのような時にこの本が役立つかなどを入力。
6. 最後に一番大事なのは、本一冊に対してなんでもよいので、「行動すること」。行動した内容を「DO欄」に入力。

記録に残すことを目的にしてはいけません。
最優先は、この本で、筆者に言われたことに対して、何を行動したかです。
つまり、この行動は、何でもよいわけで、これが些細な新しいチャレンジにもなる。

1冊に対して、一つ行動していきましょう。

#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?