見出し画像

「複業家」たこずみです

自己紹介です!

初めまして、たこずみです。

経済的に苦しんでいる方々や、会社員生活に疲れてしまっている方々、ブラックな働き方から抜け出したい方々が「副業・複業」を通して人生を楽しむ方向に軌道修正できるようにしていきたいと考え、日々活動しています。

普段は何をしているの?

現在の仕事としては、週末は観光地でたこ焼き屋・みやげもの屋、平日は高齢者施設向けに移動スーパーの経営、地場野菜を扱う八百屋の創業メンバーとして、また、(株)メディコさんにてキッチンカー開業支援講座の講師としても活動しています。

同時多発、かつ並行して仕事を運営していく、今流行り??笑 の
いわゆる「複業家」「パラレルワーカー」です。

農業にも関心がありまして、以前は空き家を活用した水耕栽培で、にんにくスプラウトを栽培し、飲食店さんや商社向けに卸売販売をおこなったり、メルカリや専用サイトを作ってネット販売などをしていました。

水耕栽培は3、4年間事業として取り組んでいましたが、新規事業の開始と同時に、業務委託をしていた就労支援施設さんに水耕栽培事業は譲渡しました。

株式投資も好きで、また相続問題にも興味があり、ファイナンシャルプランナー2級の資格を取りました。それがきっかけで、大人はもちろん、取得している保育士資格を活かして、小学生向けにもお金や、起業に関する講座を年に数回、公民館や小学校などで開催しています。

職歴について

現在は上記のように複業家として生活をしていますが、以前は10年間サラリーマンとして働いていました。

大学時代は経営情報学科に所属していたのですが、大学3年生の時に、日本の10年先を進んでいると言われていたアメリカの流通業の視察セミナーに参加し流通業に対する興味がグン!と湧きました。

それがきっかけで新卒で大手ドラッグストアに就職。とにかく休みも時間も関係なくがむしゃらに働いたこともあって、3年目に店舗運営責任者となり、4年目には当時売上No.1店舗の責任者に抜擢されました。
低価格で販売することが常態化している業種、業態であったので、僕は特に売上高総利益率に対する意識がめちゃくちゃ高く、現場では様々な取り組みをし、会社にも偉そうに頻繁に提案をしていました。利益を上げすぎて全店舗会議で怒られたこともありました笑

ドラッグストアは4年で退職し、保育の専門学校に通い、保育士の資格を取得しました。2歳児の担任を2年間、学童保育室の担当を2年間、別の保育園に主任保育士として転職してからは保育士としての仕事よりも、NPOの運営を主に担っていました。

自然体験を主軸に置いた保育や教育をおこなっていましたので、カヌーで川下りをしたり、富士山頂を目指した登山を計画実行したり、林を借りて、保護者と遊具を作ったり、日々自然と向き合う仕事に勤しんでいました。
自然と子どもたちが相手でしたので、常に命の危険とも向き合い、精神的にもかなり鍛えられた日々でした。

ほぼ勢いでの独立

このように僕はドラッグストア、保育士としてサラリーマン生活を送っていました。仕事自体はやりがいもあり頑張っていましたが、その働き方に問題がありました。

ドラッグストア時代は早朝から終電までなんてしょっ中で、よく終電を逃して、店に段ボール敷いて寝たり、どうしても帰りたい時はタクシーで数千円かけて帰宅し、風呂に入って仮眠を取りまた出勤みたいな…(^^;;

保育士時代は持ち帰り仕事が多く、週末は自宅にこもって、保育に使う製作をしたり、事務書類を作成したり…
年間通して、正月、GW、お盆休みのうちの数日間程度しかまともに休めませんでした。そんな生活をしていたので、彼女にも振られてしまい…
そんなに働いても、月給は17、8万円ほど。自腹で保育道具なども購入するので、普通に一人暮らしをしていてもたまに赤字になっていました(/ _ ; )

だんだん心身ともに苦しくなってきて、突然涙が溢れてきたり、このまま消えてしまえばどんなに楽だろうか…
そんなちょっと危ないことを考えている自分に気づき、これはマズい!!
こんな状態で定年まで延々と働いていたら人生が、自分が壊れてしまう!

どうせ彼女にもフラれて独りだし、組織の中で働くのはどうも性に合っていなさそうだし…もうこうなったら思い切って独立して好き勝手生きてやろう!!

こんな半ば勢いで独立を決意し、退職願を提出したのでした〜
初めての自営業はキッチンカーでのたこ焼き屋に決めました🐙

次回は、なんでたこ焼き屋?キッチンカー??キッチンカーをやってみての実際などについて書いていきたいと思います。

長々と読んでくださり、ありがとうございました。
では、またお会いしましょう♪

ホームページ

Twitter

公式LINE(登録してね♪)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?