マガジンのカバー画像

変革の交渉人の教科書(本の紹介マガジン)

9
交渉に関する本、ファシシテーションや合意形成に関する本の紹介マガジンです。 自分自身での紹介のほかにも、他のクリエイターさんの書評も収集していきます。 このマガジンでは個人の意…
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

そのイシュー、合っていますか?【リフレーミング】でイシューを再定義!

そのイシュー、合っていますか?【リフレーミング】でイシューを再定義!

こんにちは。ひさしぶりに投稿します。

昨年はイシューセリングについての記事を読んでくれた人がたくさんいたようです。
ありがとうございます。とても嬉しかったです。
記事を読んでくれた方とリアルでお会いすることもでき、貴重な体験でした。
(ちょっと恥ずかしかったけど・・・笑)

【リフレーミング】でイシューを再定義する方法について書いていきたいと思います。

日々ビジネス環境は変化し、現在はそのスピ

もっとみる
交渉は準備が8割!其の二:交渉の7要素を使って準備する!

交渉は準備が8割!其の二:交渉の7要素を使って準備する!

こんにちは。お元気ですか?
今回は、前回に引き続き交渉の準備について紹介します。前回の投稿では、準備に必要なフレームワークである交渉の7要素について説明しました。

7要素とは、
①利害関心
②代替案
③選択肢
④正当性
⑤コミュニケーション
⑥コミットメント
⑦人間関係
の7つでした。詳しくは↓こちら↓。

では、この7要素を使い、どういう順序で組み立て行けばいいかをテーマに、交渉の準備のステッ

もっとみる
決算書(財務3表)が読めると提案・交渉がうまくいく

決算書(財務3表)が読めると提案・交渉がうまくいく

こんにちは。交渉術のストアカ先生です。
ここでは、決算書(財務3表)が読めると提案・交渉がうまくいく、という話をしていきます。

これは、決算書(財務3表)が読めるようになってからは会社の見え方が変わった。そして、ステークホルダーへの提案力・交渉力がレベルアップした❗️読めるようになって良かった‼️という私の経験をもとに書いています。

誰にでも当てはまるのかはわかりませんが、自分なりに筋の通って

もっとみる