見出し画像

【マンガでわかる微分積分】微積って結局何やってるの?がわかる

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆


〜良質な微積の入門書〜

個人的に「マンガでわかる〜」というような本はあまり読む気にならない。
同じ紙の量ならマンガにした分、情報量が少なくなっていそうだからだ。

しかし、本書はいろんな数学の本で紹介されているのを目にして、かなり評判が良い一冊であったため騙されたと思って読み始めたのだが、意外や意外、いい意味で騙された。
微分積分の入門書として非常に良い1冊であった。

実際のところ、マンガの部分は本文の内容を補足する意味で重要な内容になっているし、何より、微分積分を初めて習う人にとっては意外と難しい内容になっている。
僕自身は学生のころから微分積分は得意な方だった。しかし、「習っていた高校生の時にこんな風に教えてくれてたら、苦労しないで理解できたのに!」という気持ちになるほど充実した内容である。

そもそも微分積分が数学の中でも難しい分野なので、そんなに簡単に理解できるようなものではない。そういう意識で読んで、中身の半分から7割でもわかれば他の微分積分の本も読みやすくなるだろう。


〜色々読んで理解しよう〜

さてさて、本書で僕が気に入ったのは「この本1冊で理解しようとしないで、いろんな本を読みながら理解しましょう」というスタンスである。

数学を勉強するにあたって定説のように言われているのが、「勉強するには色々手を出さず1冊の本を極めるべき」というもの。
まぁ、試験のために短時間で知識を詰め込んだり、知識を定着させるためにはこの方法も効果を発揮するだろうが、入門の段階では当てはまらないだろうと僕は思っていた。
教えてもらっても理解できなかったことを、他の人から同じ話を聞いたら理解できた、という経験は誰にもあるかと思うが、本書の著者もまさしく同じことを書いていた。

「自分がわかればいい」んだから、ひとつの本や1人の著者に固執しないで、いろんなところからつまみ食いして最終的に全部理解できればよろしい。それが実は1番効率のいい勉強方法なのではないかと思う。

本書は、必ず自分の知識のひとつに出来ると、僕は自信を持ってオススメしたい一冊であった。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?