マガジンのカバー画像

バレーボーラーのための学びのプラットフォーム

19
運営しているクリエイター

#エコロジカル・アプローチ

エコロジカル・アプローチ@バレーボール実践例 ①アンダーハンドパスの感覚をつかむ

エコロジカル・アプローチ@バレーボール実践例 ①アンダーハンドパスの感覚をつかむ

先日、2023年10月14日に某中学男子チームに行き、そこで「制約主導アプローチ」を試してみてなかなかの手ごたえだったので、「エコロジカル・アプローチ@バレーボール実践例」として紹介したいと思います。

「エコロジカル・アプローチ@バレーボール」シリーズではその考え方について説明してきましたが、SSG(スモールサイドゲーム)など具
体的な練習方法を共有していくことも重要ですね。ただし、「こんなやり

もっとみる
エコロジカル・アプローチ@バレーボール【15/16】まとめ

エコロジカル・アプローチ@バレーボール【15/16】まとめ

ここまで「エコロジカル・アプローチ」をバレーボールで実践していくために何が必要かを考えてきましたが、結論としては「動作にしても戦術にしても、プレイヤー自身がそれをつかんでいく・構築していくには、プレイ環境をデザインして試行錯誤してもらうしかない」ということですね。
そこで大事なのは、「有効な試行錯誤が成立するために指導者は何をするべきか」の手引きであり、このシリーズがそのガイドブックになってくれれ

もっとみる
エコロジカル・アプローチ@バレーボール【1/16】なぜ「エコロジカル・アプローチ」なのか?

エコロジカル・アプローチ@バレーボール【1/16】なぜ「エコロジカル・アプローチ」なのか?

今話題の「エコロジカル・アプローチ」ですが、このnoteでも雑賀雄太氏がシリーズで解説しています。また、ポルト大学(ポルトガル)スポーツ科学部修士課程でエコロジカル・ダイナミクス・アプローチ、制約主導アプローチ、非線形ペダゴジー、ディファレンシャル・ラーニングなどの運動学習理論を学んだサッカーコーチの植田文也氏が書籍にまとめています。

雑賀氏はシリーズの記事の最後に次のように書いています。

もっとみる
非線形的運動学習理論『エコロジカル・アプローチ』【1/5】

非線形的運動学習理論『エコロジカル・アプローチ』【1/5】

サッカー界で広がりを見せている非線形的運動学習理論であるエコロジカル・アプローチ。名前からも難解であるイメージが拭えない理論である。本記事では、Q&A形式でこの理論の全貌に近づいていきたいと思う。バレーボールを専門とする私の解釈を交えながら考察を深めていくことによって、バレーボール界でもこうした理論に関する知識が浸透し、バレーボール界がさらに発展していくことを期待したい。

エコロジカル・アプロー

もっとみる