マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

#地方

求められる「よそ者目線」の質的変化と日本を変える「希望の力」-地元目線から海外目線による希望の発見を見逃すな

求められる「よそ者目線」の質的変化と日本を変える「希望の力」-地元目線から海外目線による希望の発見を見逃すな

昨今の地方における成長分野の多くは、日本国内からという内発的なものというよりは、よそ者目線の評価によって再評価されていっていものが多くあると思っています。

先日Newspicksのほうで私も次にくる地方不動産というテーマで上川地域を挙げておいたのですが、里山十帖の岩佐さんがすでに旭川も外国人ばかりで大変なことに、とありました。大雪山系の魅力はすでに外国人の方々によって評価がバク上がりになっていま

もっとみる
ORではなく、ANDの思考が求められる、プレミアム戦略の本質〜徳島阿波おどりVIP席を題材に〜

ORではなく、ANDの思考が求められる、プレミアム戦略の本質〜徳島阿波おどりVIP席を題材に〜

何をやっても揉める阿波の国。踊る阿呆に見る阿呆なんて明るいトークだったはずの阿波おどりが、普通に地域分断ネタになっているのが悲しいところですねー。ほんともう少し地域で協力しようって雰囲気にメディア含めて醸成できんのですかな。

そもそもとして1.5万なんてVIP席としては中途半端でしょぼいくらいで、これを高いとかなんだとか言い始めること自体が終わっているんですね。そもそもとして祭りか、興行か、なん

もっとみる
競争が減る地方、競争が増す東京〜需給実態と競争環境から見える隠れた地方の優位性〜

競争が減る地方、競争が増す東京〜需給実態と競争環境から見える隠れた地方の優位性〜

早稲田商店会の時代から視察に来られる方が大抵東京をみて言われるのは、「こんなに人が歩いていていいですね」という言葉なんですよね。だけど、それって何を意味するか、わかっていない方も多くいます。まぁ人がいるから商売がやりやすいなんて、今の時代においては幻想なんですよね。

○ 人がたくさんいるということが意味すること