見出し画像

これからの人生をクリエイティブに考える方法。【FUTURE INTELLIGENCE】


「あぁ、これからどうやって生きていこう」

と、考えることはありませんか?

私は毎晩お風呂に浸かる度に考えさせられています。
(これが何の病気かわかる人は教えてほしい。いやマジで)


例えばこれを読んでる人の中にも、

今まで信じていたこと(例えば会社勤め)が間違っていたかもしれないと指摘され、
他の生き方(フリーランス等)を知った時、これからの生き方を再定義することがあると思います。

人類は、脳や肉体の進化に比べて文明を進歩させ過ぎたため、ぼんやりとした不安を感じやすくなっているからです。


そして、ぼんやりと悩んだまま、ずーっと考え事ばかりで、

前に進んでいないように感じるのは、

逆説的ですが、「考えていない」からです。

抱えている不安の正体が明確であれば、現実的に対処すればいいですし、対処しようがないと判断のつくことで、いつまでも悩まないでしょう?


だから、「これから」を明確にするため、一緒に考える機会を作りましょう!

「これからの人生をクリエイティブに考える方法」を3ステップに分けて解説します。

少なくとも、自分の人生を好きになることはできると思いますよ。

参考文献は下記の本ですが、私個人の経験に沿って、実践的な内容にしました。


人生をクリエイティブにする3ステップとは?


次の3ステップで解説します。

人生をクリエイティブにする3ステップ
①過去を振り返って現状を把握し、
②未来を想像して、
③今取るべき行動を見極める。

周りに流されず、自分だけの人生を歩みたいと思う方には、うってつけの内容です。


【過去】自分の人生を否定しない。


まずは、『過去』を振り返りましょう。

手法はあなたのお好みで構いません。とりあえず、自分の人生と向き合う時間が必要です。(理由は後述)

今回は、私がよく実践している方法を中心にお話していきますね。

ステップ①過去を振り返り現状を把握する。
1、紙とペンを用意する。
(無地のA4ノート愛用)
2、集中できる環境を作る。
(お風呂上りのスマホが触れない時間等)
3、テーマ『いま自分にあるもの』を書く。
(ここでは将来の夢や目標は書かない)

あとは、テーマに沿って、人生を形作る要素を書きなぐるだけです。(ちなみに、ここが一番の手間になるから、全体的に楽な作業)


『いま自分にあるもの』をテーマにしたとして、実際に何を書くのかというと、

自分の職業や趣味、人間関係、ちょっとした特技、熱中したこと、苦手なこと、

ありきたりなもので構いません。1つ1つを見ればつまらないものでも、あなたの人生を形作ってきた要素たちです。

それと向き合わないことには、求める変化なんてできないですから。。


あなたの現状を把握することができたところで、次にいきましょう。

あとはほとんど手間はいりません。


【未来】行き先は妄想から始まる。


あなたは、お風呂の中や慣れた作業、つまらない業務中に、

自分の将来についてボーっと考え事したことはないでしょうか?

それを自覚できているとしたら、素晴らしい。


内省が未来に向かう傾向があることを『プロスペクティブ・バイアス』といいます。

そしてこの傾向は、『自伝的プランニング』を促すといわれています。

自伝的プランニングとは、「人生の今後のシナリオを描き、自分の精神状態の変化を予測すること」です。

連続して専門用語を出しましたが、要するに「将来の空想にふけること」ですね。(笑)

「あぁ、会社辞めたいなぁ。そのためには今の収入分を稼げるようにならないとなぁ。副業から始めるとして、プログラミングスキルが良いらしい。でもパソコン苦手だしなぁ。」と、こんな感じでしょうか?
(ちなみに、私の自伝的プランニングは以前の記事に書きました。)


著者のカウフマンさんは、「未来を創造するための第一歩は、未来を夢見ることなのだ」とおっしゃっています。

ただの妄想ではあっても、その中にこそ自分が未来に求めているものが隠れていたり、様々な予測を立てておくことで現実に対処しやすくもなります。

これを技術として作られたものが、ガブリエル・エッティンゲンの『メンタルコントラスト(心理対比)』ですね。

「考えられうる最高の結果と最悪の結果の両方を想像しておき、現実的に対処できる行動を見出しておく」というものです。


しかし、

「未来の創造」「目標設定」という言葉を使うと、難しく聞こえて頭がカチコチになってしまいますから、

今回は「空想にふける」「夢を見る」だけに留めておきましょう。

未来を夢見ることを受け入れて、毎日妄想しましょう。何か閃いた時のために、常にメモをそばに置いておくようにして。

ステップ②未来を想像する。
「これから自分はどうなるんだろう?」と日々思考を巡らせるだけでよい。
未知数の領域に答えなんてないから、自分の願望を認識する方に努めよう。


【現在】「偽りの自分」と決別する。


さて、ここまでで、

①過去を振り返って現状を把握し、
②未来を夢見る習慣を手に入れました。

では最後に、今取るべき行動を見極める方法を語ります。


それは、『孤独』を極めることです。

「人間関係を全部捨てろ」と言っているのではありません。(笑)

「独りで考える時間を持て」ってことです。


なぜなら、『偽りの自分』と決別する必要があります。

「偽りの自分」とは、他者から採り込んだ言葉によって作られた自分である。他者とは、「人がどうあるべきか」、「何をすべきか」について、自分の価値観を押しつける両親や友人であり、また、何らかの価値観に固執する社会的圧力でもある。
(出典:FUTURE INTELLIGENCE)


ビジネスで成功してから、
お金持ちになってから、
自由を手に入れてから、

やりたいことをやる。

では遅くないでしょうか?

自分の中にある目的意識を明確にしてから、それに合った行動に手をつけた方が、過程を楽しむことができます。

かといって、やりたいことを今やろうと思っても、お金も時間も足りないのは確かです。

だからこそ、他人の評価や承認なんて気にしてられません。

そして、あなたを批判する人をよく見てみて下さい。

たいてい、「自分にはできない」と諦めた人たちです。

自分にできる可能性のあることからも目を背けるようになってしまった、そんな大衆を否定するところから始めましょう。

世間の意見に従って生きるのは簡単だ。心のままに孤独に生きるのも簡単だ。
だが、真に偉大な人間とは、群衆の中にあって、孤独を優雅に保てる人間だ。
――ラルフ・ウォルドー・エマーソン
(出典:FUTURE INTELLIGENCE)


ステップ③今取るべき行動を見極める方法。
おそらく、過去を振り返って未来を夢見るようになったあなたは、「これからやってみたいこと」の1つや2つ思い浮かぶはずだ。
その選択肢たちを前に並べ、『独りで考える時間』を作ろう。


【ここまで無料】3ステップのまとめ。


今回は、できるだけ余分な情報を省いて、実践方法だけに絞りました。

ステップ①過去を振り返り現状を把握する。
1、紙とペンを用意する。
2、集中できる環境を作る。
3、テーマを『いま自分にあるもの』にして、書きまくる。
ステップ②未来を想像する。
「これから自分はどうなるんだろう?」と日々思考を巡らせるだけ。
未知数の領域に答えなんてないから、自分の願望を認識する方の努力をする。
ステップ③今取るべき行動を見極める方法。
ここまでのステップで、「やってみたいこと」の1つや2つ思い浮かぶはず。
その選択肢たちを前に並べ、『独りで考える時間』を作る。

私がよく「これから」を考える時は、このステップを活用しています。


ここから先は、今回の話のエビデンス(科学的証拠)や、クリエイティブな人生を送る人へ向けてのアドバイスなんかを語ります。

内容は、次の3つです。

①なぜ、『自分にあるもの』を把握するのか?
②自分の人生に自信が持てない人の勘違いとは?
③クリエイティブな人生を送るためのアドバイス。

ぜひ、興味のある方は立ち寄ってみて下さいませ。

試し読みするくらいなら無料ですからね。

それでは、よろしくお願いします。


ここから先は

1,759字
初月は無料です。もし、合わないなと思ったら退会してくださいませ。入会すれば、過去記事が全て無料で読めます。

【人生を変える3つの知】

¥150 / 月 初月無料

人生を変えるために学んだことをアウトプットしています。※記事の内容は筆者の考察です※

♡(スキ)を押せば、偉人の名言が出てくるかも?