見出し画像

論文紹介 なぜウクライナは1994年に核兵器放棄を決断したのか?

1991年にソビエトが解体され、ウクライナが国家として独立したとき、その領土にはソビエト軍が配備していた数千発の核弾頭が残されました。そのため、この核兵器をどのように処理する方法がアメリカ、イギリス、ロシアを巻き込む国際問題となりました。

外交交渉が進められた結果、1994年にブダペスト覚書が成立し、アメリカ、イギリス、ロシアは、ウクライナ(また、同じようにソビエト軍の核兵器が残されていたベラルーシとカザフスタンも含めて)の独立と主権を尊重し、武力の行使だけでなく、政治的な影響を及ぼす目的で経済的な圧力をかけることも控えることが定められました。この合意に基づいてウクライナは核兵器をロシアに移転することを受け入れました。

1994年当時、ブダペスト覚書は外交による非核化の成功事例として歓迎されました。しかし、今日の私たちは違った視点でこの出来事を捉え直すようになっています。ウクライナはその後、ロシアからの経済的な脅迫と軍事的な脅威に晒されるようになり、2014年以降は一部の領土を占領され、2022年からは大規模な武力紛争に耐えています。しかも、その武力紛争ではロシアから核兵器の使用を脅されており、核戦争のリスクに向き合わなければならなくなっています。

2014年にロシアがクリミア半島を武力で奪取して以降、1994年にウクライナが選択した非核化の是非をめぐって大きな論争が起こりました。例えばウクライナは核兵器を放棄しないだろうと1990年代初頭に予測していたジョン・ミアシャイマーも、ウクライナが非核化していなければ、ロシアが2014年にウクライナに侵攻することはなかっただろうと主張しました。

2015年にMaria Rost Rubleeは、そのような政策決定は当時のウクライナにとって現実的ではなかったとして、論文「幻想の反実仮想:核保有国ウクライナ(Fantasy Counterfactual: A Nuclear-Armed Ukraine)」でその理由を述べています。当時のウクライナを取り巻く状況を考えれば、非核化には十分な理由があったことが指摘されています。

Rublee, M. R. (2015). Fantasy counterfactual: a nuclear-armed Ukraine. Survival, 57(2), 145-156. https://doi.org/10.1080/00396338.2015.1026091

ここから先は

1,929字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。