見出し画像

❖カオマンガ『愛』(65皿目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年12月26日)

(ネタの温存だけを目的としたシリーズ。カオマンガイの報告のみ!ほぼ毎日食べているので私の体の半分くらいを構成しています。)

【記事累積:1887本目、連続投稿:828日目】
<探究対象…カオマンガイ、シンガポール、ホーカー>

2023年12月25日10時34分、カオマンガイ/チキンライス
本日は、昨日シンガポールで食べた『カオマンガイ/チキンライス』です。さて、今回はどんな名称で呼ぶことができるでしょうか。

以前シンガポールに住んでいたときに有名なホーカーについてリサーチする機会があり、それから自分の頭の中がアップデートされていないホーカーがほとんどだったので、かつてリサーチした所を回ってみることにしました。写真はTiong Bahru Market(チョンバルマーケット)の2Fのスペースにあるホーカーです。

以前のリサーチはシンガポール日本人会の会報誌『南十字星』で記事として載せさせていただきましたが、その中でおススメは「ローミー」と紹介していました。昨日訪れてみると、確かにローミーのお店は長蛇の列。

かつての自分がおススメしていたのでローミーを食べるのが筋かなとは思いつつも、気分がローミーではなかったことと、ローミーのために長蛇の列に並ぶ情熱がなかったことから、このお店を通り過ぎることにしました。他のお店を見て回っていると、安定の「チキンライス」屋さんを発見しました。こちらは並ばずすぐに注文可能な状態でした。そして「長蛇の列:美味しい=非・長蛇の列=美味しくない」というものではないと思います。確かに長蛇の列ができているお店の多くは、商品自体が美味しいのでそのように人気になっているのでしょうが、本当に「商品自体の味」に惹かれて並んでいる人もいれば、「列が長くなっているという現象」に惹かれて並んでいる人もいるはずです。後者の人はある程度列ができているお店に引き寄せられていくので、他の商品自体が美味しいお店があったとしても、たまたま列が途切れていた場合には、そこには並ばない可能性があります。とにもかくにも私は、ライバルのいないチキンライス屋さんで楽々と注文ができたのでした。

ということで「楽(らく)マンガイ」です。すぐに注文できたので「楽ちん」だったのは間違いありませんが、食べたいという思いが待ち時間に寄って色あせることなく精神的にも100%の状態のチキンライスを食べることができ存分に「楽しめた」という意味でも「楽(らく)マンガイ」だったのです。

#この街がすき   #旅のフォトアルバム
#カオマンガイ    #チキンライス
#シンガポール
#探究    #探究学習

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?