マガジンのカバー画像

まいに知あらび基おもいつ記

1,171
毎日、粗びきな、思いつきをスマホにメモし、それを紹介しています。長さも中身もバラバラ、日々スマホメモに綴る単なる素材、支離滅裂もご容赦を。
運営しているクリエイター

#哲学

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run83…⭐連続1000日達成、しかし新たな課題はこの活動の「意味・位置・価値」を考えること⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2067本目、連続投稿:1000日目】 <探究対象…コラム、継続、目標、ドラッカー> ついに連続投稿の日数が大台の「1000日」となりました。 連続投稿のスタートは2021年9月下旬で、最初はそれまでも続けてきたコラムのシリーズについて整理してみることから始めたのでした。 その後、行き当たりばったりで新たなシリーズを増殖させながら、今日の朝に

❖デタラメなデカルトーク【セッション5】❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年6月10日)

(デカルトの著作を使ってタラタラとデタラメな考察) 【記事累積:2062本目、連続投稿:995日目】 <探究対象…デカルト、哲学、現象界とイデア界、プラトン、魂と肉体> 【課題の設定】…本日の一文で特に考えたい部分です。 本日の一文は、デカルト著『方法序説』の序文です。「(前回の文のつづきから)第五部ではわたしが探求した自然学の諸問題の秩序、とくに心臓の運動や医学に属する他のいくつかの難問の解明と、われわれの魂と動物の魂との差異、・・・(一文が長いので今回も途中まで)」。

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run82…⭐事実に埋没することなく、俯瞰して比べられることが素敵なお話の源泉発見につながる⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2055本目、連続投稿:988日目】 <探究対象…コラム、俯瞰、客観、比較、分析、ブレヒト> 毎週実施している特別授業の3回目は「ラオス」でした。ラオスはシンガポールの6年間住んでいた状態に比べると2年間だけなので、あまりネタがないかなと思っていましたが、いざスライド作成をしてみると、知らせたいことだらけで1コマ50分の授業内に収まらないくらい

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run81…⭐情報量が多ければ良いわけではないというのは分かっているはずなんですが⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2050本目、連続投稿:983日目】 <探究対象…コラム、宗教、授業スライド、バランス、中庸、孔子> 社会科の授業では、地理でも歴史でも公民でも様々な地域の宗教について触れる機会がけこうあります。これまで、シンガポール・ラオス・タイに住んだり、国際ボランティアキャンプでネパールやインドに行ったり、旅行でマレーシアを訪れたりという経験から、宗教に

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run80…⭐誤った前提の上で展開された面白エピソードほど罪深いものはないかもしれない⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2048本目、連続投稿:981日目】 <探究対象…コラム、先入観、思い込み、堀場雅夫、デカルト> 先週の異文化理解の特別授業は「インド」でした。私は2019年の10月に北インドのカルカという町からさらに山奥に行ったところにあるNGOの宿泊施設で、国際ボランティアキャンプに参加したのでした。先週の授業ではそのときの写真や動画を用いて、インドという

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run79…⭐1話完結で、使い回しがないけれど、楽しいからついつい時間をかけてしまう⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2047本目、連続投稿:980日目】 <探究対象…コラム、異文化理解、多文化共生、授業準備、シラー、ハンナアーレント> 勤務校では毎週1コマを使って、教員が特別授業をする時間があります。この特別授業は5回セットになっていて、事前に生徒の希望調査をとり、申込制で行っています。 私は異文化理解・多文化共生をテーマとした授業を実施することにしました

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run78…⭐虫の知らせは結果的に援護射撃になってくれた⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2046本目、連続投稿:979日目】 <探究対象…コラム、授業参観、保護者会、悪いクセ、虫の知らせ> 昨日、勤務校の授業参観と保護者会がありました。新学期がスタートして初めて迎える授業参観と保護者会ということだったので、かなり緊張していました。 しかも授業参観は午後の1コマのみで、自分が所属する学年の授業担当は私でしたし、その授業のあとに続け

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run77…⭐あのHDDはどうせ酸っぱいから、開けなくても大丈夫なんだ⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2025本目、連続投稿:958日目】 <探究対象…コラム、HDD、過去志向型、合理化、フロイト> 外付けのハードディスク(HDD)の不具合で、PCに繋いでも認識されなくなってしまいました。その不調には半年前くらいから気づいていたのに、プラグを指し直すと認識することもあったので、楽観的に捉えてそのままにしていたのです。 そして先週くらいには、電

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run76…⭐「5月3日だから」では足りないが、そうはいっても「5月3日だからこそ」考えねばならないこと⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録) 【記事累積:2024本目、連続投稿:957日目】 <探究対象…コラム、憲法、言葉の意味> 今日は5月3日です。教員を始めた頃から、5月3日が近づいてくると、授業の中でこの日と憲法との関係についての話を必ずするようにしています。 今年度も勤務校の授業でその話をしました。ただ毎回全く同じ話をしているわけではなく、そのときの時事的な話も絡めながら展開するように

❖デタラメなデカルトーク【セッション4】❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年4月7日)

(デカルトの著作を使ってタラタラとデタラメな考察) 【記事累積:1998本目、連続投稿:931日目】
<探究対象…デカルト、哲学、具体と抽象、形而上学> (考察の形が固まるまで、しばらくは探究の4つのプロセスを示しながら考察をしていきます)
【課題の設定】…本日の一文で特に考えたい部分です。
本日の一文は、デカルト著『方法序説』の序文です。「第三部では私がこの方法から引き出した道徳上の規則のいくつか、第四部では神の存在と人間の魂を証明する論拠、つまり著者の形而上学の基礎、(一

❖デタラメなデカルトーク【セッション3】❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年4月1日)

(デカルトの著作を使ってタラタラとデタラメな考察) 【記事累積:1992本目、連続投稿:925日目】
<探究対象…デカルト、哲学、学問領域、カテゴリー> (考察の形が固まるまで、しばらくは探究の4つのプロセスを示しながら考察をしていきます) 
【課題の設定】…本日の一文で特に考えたい部分です。
本日の一文は、デカルト著『方法序説』の序文です。「つまり、第一部では学問に関する様々な考察、第二部では私が探求した方法の主たる規則が見出される」。ここで、「ナゼ(疑問を持った)・ナゾ

❖デタラメなデカルトーク【セッション2】❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年3月31日)

(デカルトの著作を使ってタラタラとデタラメな考察) 【記事累積:1991本目、連続投稿:924日目】 <探究対象…デカルト、哲学、前置き、canとmay> (考察の形が固まるまで、しばらくは探究の4つのプロセスを示しながら考察をしていきます) 【課題の設定】…本日の一文で特に考えたい部分です。 本日の一文は、デカルト著『方法序説』の序文です。「この序説(話)が長すぎて一気に読み通せないようなら、これを六部に分けることができる」。ここで、「ナゼ(疑問を持った)・ナゾ(気にな

❖デタラメなデカルトーク【セッション1】❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年3月30日)

(デカルトの著作を使ってタラタラとデタラメな考察) 【記事累積:1990本目、連続投稿:923日目】 <探究対象…デカルト、哲学、理性> (考察の形が固まるまで、しばらくは探究の4つのプロセスを示しながら考察をしていきます) 【課題の設定】…本日の一文で特に考えたい部分です。 本日の一文は、デカルト著『方法序説』、タイトルに付された言葉。「理性を正しく導き、学問において真理を探求するための方法序説」。ここで、「ナゼ(疑問を持った)・ナゾ(気になった)・アンテナ」に反応した

❖足元美術館XXXⅡ(引いても足しても生まれる美)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2024年3月29日)

【記事累積:1989本目、連続投稿:922日目】 <探究対象…美、労働の意味・価値、掃除、ゴミ、護美と悟美、ジャムおじさん、ニール・A・マックスウェル> 本日ご紹介する足元に展示されていた美術作品のタイトルは、「引いても足しても生まれる美」である。一体どんな作品なのだろうか。 空港とラオス中心部を結ぶSouphanouvong Aveという大きな通りには、ひときわ目につく建物があります全体的に紫色の外装と大きな赤い十字架がトレードマークである。これは Nakham Eva