見出し画像

アンラーン💣リラーン📚ためらわん♫run83…⭐連続1000日達成、しかし新たな課題はこの活動の「意味・位置・価値」を考えること⭐️

(これまでの虚栄を解きほぐす「unlearn」のため、頭の中を刷新する「relearn」を躊躇なく進めるための記録)

【記事累積:2067本目、連続投稿:1000日目】
<探究対象…コラム、継続、目標、ドラッカー>

ついに連続投稿の日数が大台の「1000日」となりました。
連続投稿のスタートは2021年9月下旬で、最初はそれまでも続けてきたコラムのシリーズについて整理してみることから始めたのでした。

その後、行き当たりばったりで新たなシリーズを増殖させながら、今日の朝に投稿した無『意』味感想シリーズで「1000日目」を迎えたわけです。

1000日連続でコラムを書いていれば、もう少し文章力がアップするのではないかと思いますが、最初の頃の文章と比べてみてもさほど成長を感じないのが正直なところです。そのため「量的な達成感・充実感」はあるものの、「質的な達成感・充実感」については、あまりないので複雑な心境ですね。

今年の5月初めに、ここ2年くらいの写真やコラムのデータを保存していたポータブルのハードディスクがPCで認識されなくなるという悲しい出来事がありましたが、幸いこのようなプラットフォームに、印象的な写真やそれに対応したコラムを投稿していたので、その2年間の記録はある程度保持されています。

連続投稿800日目くらいから、この「1000日」をかなり意識するようになっていました。そして本日そこに辿り着きました。「1000」というのは本当に切りがよいものなので、問題となるのは次なる目標をどこに設定すべきかだと思います。例えば「1200」とか「1500」というのはもちろん大きな節目なので、次なる目標になりえると思います。しかし「1000」に比べると見劣りしてしまうのは確かだと思います。

せっかくここまで途切れずに続いているものですから、ここで終わりにするのはもったいなさすぎると感じています。これからも気張らずに、コツコツとコラムを綴っていこうと思います。

「目標は絶対のものではなく、方向を示すものである。命令されるものではなく、自ら設定するものである。未来を決めるものではなく、未来をつくるために資源とエネルギーを動員するためのものである。」
これはオーストリアの経営学者であるピータードラッカーの言葉です。

とりあえずこれからもコラムを綴り続けるとして、どんな自分の未来をつくるために、この「考察+表現活動」は私と繋がっているいるのか、そのような「意味・位置・価値」については、じっくり時間をかけて考えてみようと思います。

#探究学習がすき   #探究学習
#哲学   #ドラッカー

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?