マガジンのカバー画像

まいに知あらび基おもいつ記

1,173
毎日、粗びきな、思いつきをスマホにメモし、それを紹介しています。長さも中身もバラバラ、日々スマホメモに綴る単なる素材、支離滅裂もご容赦を。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

⚔ ナGAMAサ奮戦記 ⚔ ~第65試合~(2023年11月1日)

(かつてシャムで活躍した山田長政に憧れて、インドシナ半島で日々奮戦するGAMAの紹介) 【記事累積:1816本目、連続投稿:773日目】 <探究対象…ヒキガエル、生物、心理、擬人化、大道芸> 今日のテーマ「バルーンアート」 去年タイにいたときの居候の様子です。奴らはこちらが考えているよりも高い頻度で脱皮をします。この日もある居候が脱皮をしていたので、いつものこととあまり気にしていませんでした。しかしケージ内の水替えをしようと蓋を開けたとき、奴は風変わりな脱皮をしていました

♪🎵 ポッとDEポエム 🎵♪(41杯目) まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月31日)

(以前ポッと出てきてポットに溜めておいたポエムを投稿、基本ネガでちょっと影ありはお許しを。まだ温かみは残っています。) 【記事累積:1815本目、連続投稿:772日目】 <探究対象…ポエム、創作、アイデンティティ、適性> <<我が適性>>【課題の設定】 向いているのか 時折迷う 現在自分がしてること 直情的では駄目なんだ 冷静さこそ大切だ 一点没頭駄目なんだ 広い視野こそ大切だ 犠牲的では駄目なんだ 合理的こそ大切だ 私が苦手な曖昧さ 白黒してたら分かるのに 灰

❖ビエンチャンを見てんじゃん(86)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月31日)

【記事累積:1814本目、連続投稿:772日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、宗教と生活、オークパンサー、光と闇> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 先日の満月の夜は「オークパンサー(出安居、ອອກພັນສາ)」というラオスやタイの仏教行事でした。朝からラオスの人々は寺院にお供え物を持って集まって賑わっていましたが、夜は夜で違った賑わいがありました。前回の記事では「優しい賑わい」について綴りましたが、今回の記事はどんな賑わいだったのでしょうか。【課題の設定

❖七色タイトル写真館(52枚目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月30日)

【記事累積:1813本目、連続投稿:771日目】 <探究対象…フォトランゲージ、ヒキガエル、擬人化> 写真は「ラオス・ビエンチャン」【情報の収集】 浮かんだタイトルは・・・【課題の設定】かつ【まとめ・表現】 (【整理・分析】は思考過程に内部化されています) 「お出かけ日和」 「塹壕戦」 「世界は広いなあ」 「今なら飛べるかも」 お客様のお好きなタイトルをお選びください。もちろんお客様がオリジナルでタイトルをつけていただくのも大歓迎です。当館の作品は固定されたタイトルを持

❖ビエンチャンを見てんじゃん(85)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月30日)

【記事累積:1812本目、連続投稿:771日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、宗教と生活、オークパンサー、リラックス効果> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 昨日の夜はラオス旧暦の11月の満月で、ラオスやタイでは「オークパンサー(出安居、ອອກພັນສາ)」という仏教行事でした。朝からラオスの人々は寺院にお供え物を持って集まって賑わっていましたが、夜は夜で違った賑わいがありました。さて、その賑わいとはどんなものだったのでしょうか。【課題の設定】 夕方から

❖ビエンチャンを見てんじゃん(84)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月29日)

【記事累積:1810本目、連続投稿:770日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、宗教と生活、オークパンサー> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 数日前から、家の近くの仏教寺院では何やら飾り付けがされています。これまでも仏教寺院がこのような様子になると大きなお祝い事があったので、今回もお祝い事が近づいていることが分かります。さて、今回はどんなものなのでしょうか。【課題の設定】 ラオスの休日・祝日を調べてみても10月終わりには該当する日はないので、どうやら固定

📖気た・見た・つかった【報告22】📖 まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月28日)

(東南アジアで生活していて、「気(になっ)た」「見た」「『つ』かった」外国語について、カエサルの有名な報告に「劣るとも勝らない」レポートをしていきます) 【記事累積:1808本目、連続投稿:769日目】 <探究対象…言語、仏教寺院、看板> 今日の言葉は、ラオ語の「ຝາກລົດໃຫຍ」です。この文字は、パクソンデパートに向かう途中にいつも通りかかる仏教寺院の入口の小さな看板に書いてありました。【情報の収集】 看板には文字だけでなく、矢印も書いてあったので、何かの方向に対す

⚔ ナGAMAサ奮戦記 ⚔ ~第64試合~(2023年10月27日)

(かつてシャムで活躍した山田長政に憧れて、インドシナ半島で日々奮戦するGAMAの紹介) 【記事累積:1807本目、連続投稿:768日目】 <探究対象…ヒキガエル、生物、心理、擬人化、事件、黙秘権、捜査> 今日のテーマ「犯人はこの中にいる!」 家に戻ると居候のケージの中が異様な感じでした。ケージの中には「危険物」があったのです。ケージの外からの侵入者は考えられないので、犯人はこの中にいるのは間違いありません。さて犯人は一体だれなのでしょうか。【課題の設定】 居候のケージの

❖七色タイトル写真館(51枚目)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月27日)

【記事累積:1806本目、連続投稿:768日目】 <探究対象…フォトランゲージ、名と実、物の本質、固定観念> 写真は「ラオス・ビエンチャン」【情報の収集】 浮かんだタイトルは・・・【課題の設定】かつ【まとめ・表現】 (【整理・分析】は思考過程に内部化されています) 「これがラオスのホットドッグ」 「名と実の間にある違和感」 「中身が気になり買ってしまう一種の販売戦略」 「柔道:JUDO≒たこ焼:目の前の物体」 お客様のお好きなタイトルをお選びください。もちろんお客様がオ

♪🎵 ポッとDEポエム 🎵♪(40杯目) まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月26日)

(以前ポッと出てきてポットに溜めておいたポエムを投稿、基本ネガでちょっと影ありはお許しを。まだ温かみは残っています。) 【記事累積:1805本目、連続投稿:767日目】 <探究対象…ポエム、創作、感情、自己正当化> <<二番煎じの怒り>>【課題の設定】 正義が内から沸き起こり 怒りになるなら純粋だ しかし正義は一つじゃない 社会の正義と 私的な正義 前者は利他が源で 後者の元は利己である 二つは同じじゃないけれど 一応どちらも一番煎じ 素直な怒りの一番煎じ これ

📖気た・見た・つかった【報告21】📖 まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月26日)

(東南アジアで生活していて、「気(になっ)た」「見た」「『つ』かった」外国語について、カエサルの有名な報告に「劣るとも勝らない」レポートをしていきます) 【記事累積:1804本目、連続投稿:767日目】 <探究対象…言語、コンビニ商品、知的財産権> 今日の言葉は、ラオ語の「ເຂົ້າຫນົມປັງ」です。この文字は、いつも立ち寄るタイ系のコンビニ「ミニBigC」で売っている商品に書いてありました。【情報の収集】 この商品について最初に注目したのは、文字ではなくそこに描か

❖ビエンチャンを見てんじゃん(83)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月25日)

【記事累積:1802本目、連続投稿:766日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、イベント、ハロウィン、コスプレ> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 10月後半はビエンチャン各地でバライエティに富んだイベントが行われているように感じます。ビエンチャンセンターの駐車場では10月23日まで「LAO VEGAN FESTIVAL」が行われていて、その隣のパクソンデパート(NAGAパクソン)の2F・3Fでは本日(10月25日)まで「LAO ART WEEK」が行われて

❖ビエンチャンを見てんじゃん(82)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月24日)

【記事累積:1800本目、連続投稿:765日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、イベント、ビーガン> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 昨日も投稿した「LAO VEGAN FESTIVAL」の続きです。これは昨日までビエンチャンセンターの裏手にある駐車場で行われていたイベントで、今年で10周年の節目だったようです。会場内には「No Egg」「No Milk」「No Meat」という表示があり、屋台で売っている料理を見ていると、動物性のものではなく豆腐やコンニ

❖ビエンチャンを見てんじゃん(81)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2023年10月23日)

【記事累積:1798本目、連続投稿:764日目】 <探究対象…ラオス、ビエンチャン、イベント、ビーガン> ♪サバイディー(ສະບາຍດີ、こんにちは) 私の家からそう遠くはないところに「ビエンチャンセンター」と「NAGAパクソン」という2つの大型ショッピングモールがあります。道を隔てて隣同士なのですが、経営主体が別で仲が悪いのか、その道を横断して2つの建物を行き来することはできません。そのため一方から他方の建物に移動するには、一度、外側にある大通りまで出てから迂回しなければ