マガジンのカバー画像

たけっちの観光日記

78
私が訪れた日本全国の観光名所などを紹介します。
運営しているクリエイター

#鉄道

新橋駅西口広場(SL広場) 訪問記:鉄道発祥の地

新橋駅西口広場(SL広場) 訪問記:鉄道発祥の地

2024年02月09日、私は帰宅するためにJR東日本 新橋駅を利用した(図01)。

その途中で、16時21分、新橋駅西口広場(SL広場)に立ち寄った。この時の気温は10℃であった(図02)。

新橋は鉄道発祥の地(図03,図04)であるが、高輪築堤の石を活用したモニュメントが設置されている(図05,図06,[1],[2])。

この広場は、日本の鉄道の歴史を感じさせるものである。

参考文献

もっとみる
近畿日本鉄道 ならしかトレイン

近畿日本鉄道 ならしかトレイン

2023年11月03日、私は阪神電気鉄道 本線 神戸三宮駅で、09時22分発 快速急行 近鉄奈良行きのラッピング列車「ならしかトレイン」(近畿日本鉄道)を見た。この列車はまさに鹿尽くしである(図01~04)。

京阪電気鉄道 京阪本線 肥後橋梁(宇治川派流)(中書島―淀間)の桜観覧記2022

2022年04月04日、私は京阪電気鉄道 京阪本線 肥後橋梁(宇治川派流)(中書島―淀間)の桜を楽しんだ(図01,02)。

17時36分、淀屋橋発出町柳行き特急が、通過した(図03)。

そして、17時39分、出町柳発淀屋橋行き特急が、通過した(図04)。

鉄道と一体化した桜もまた趣がある。

播磨新宮駅訪問記。

2019年04月27日、私は第27回SPring-8/SACLA施設公開(1)の帰りに、JR西日本 播磨新宮駅を訪れた(図01)。

図01.JR西日本 播磨新宮駅。
肖像権保護のために、モザイク処理済。

13時35分姫路行きの列車に乗った。この列車には、姫新線のシンボルマークが貼られていた(図02,2)。

図02.13時35分姫路行きの列車。

姫新線の播磨新宮駅~姫路駅間は賑わっているとは

もっとみる

近鉄けいはんな線 学研北生駒駅訪問記

2020年11月15日、私は奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020(1)に一般客として参加後、帰宅するために近鉄けいはんな線(以下同線) 学研北生駒駅(以下同駅,図01)に到着した。

図01.近鉄けいはんな線 学研北生駒駅。

同駅には、陶板作品「つなげる技術・伝わるこころ」が展示されている(図02,2)。
この作品は、奈良から発信するインターネット基盤技術を介して、地球上のあら

もっとみる

原宿駅 訪問記

東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線原宿駅は1906年(明治39年)10月30日に開業した。現在の駅舎は2代目で、1924年(大正13年)に竣工された木造建築であり、都内で現存する木造駅舎で最も古い(図01,02,1,2)。

図01.表参道口(肖像権対策のためモザイク処理済み)。

図02.神宮橋より望む。

原宿駅には普段使用されないホームが2つ存在する。1つ目は山手線外回りの明治神宮側にある臨

もっとみる