マガジンのカバー画像

たけっちの観光日記

78
私が訪れた日本全国の観光名所などを紹介します。
運営しているクリエイター

#奈良県

近畿日本鉄道 西ノ京駅訪問記

近畿日本鉄道 西ノ京駅訪問記

2024年04月29日、記事「薬師寺 参拝記 2024年:「薬屋のひとりごと展」も満喫する」を執筆するための取材として、薬師寺を訪れた。その際、近畿日本鉄道 西ノ京駅(以下同駅、図01,[1])を利用した。

同駅は小規模とはいえ、薬師寺や唐招提寺だけでなく、国立病院機構奈良医療センターや奈良県総合医療センターにも近い重要な駅である。

参考文献

[1] 近畿日本鉄道株式会社.“西ノ京駅”.近畿

もっとみる
薬師寺 参拝記 2024年:「薬屋のひとりごと展」も満喫する

薬師寺 参拝記 2024年:「薬屋のひとりごと展」も満喫する

2024年04月29日、私は薬師寺(以下同寺)を訪れた。

同寺は、天武天皇9年(680)に天武天皇(以下敬称略)が皇后 鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ、後の持統天皇)の病気平癒を祈って発願されたものである。しかし、天武天皇は薬師寺の完成を待たずに崩御し、持統天皇が即位し新都藤原京に薬師寺が造営した。 697年には、本尊薬師如来の開眼が行われ、698年には構作が終わり僧侶を住まわせたことが『

もっとみる
近畿日本鉄道 ならしかトレイン

近畿日本鉄道 ならしかトレイン

2023年11月03日、私は阪神電気鉄道 本線 神戸三宮駅で、09時22分発 快速急行 近鉄奈良行きのラッピング列車「ならしかトレイン」(近畿日本鉄道)を見た。この列車はまさに鹿尽くしである(図01~04)。

南都銀行 本店 見聞記。

2022年03月26日、南都銀行 本店(旧六十八銀行 奈良支店)を訪れた([1])。

本店は私に南都銀行の歴史の重さを感じさせた。

参考文献

[1] 株式会社 南都銀行.“南都銀行本店 ~旧六十八銀行奈良支店~”.南都銀行 ホームページ.南都銀行について.https://www.nantobank.co.jp/company/honten/,(参照2022年03月31日).

『疫病退散 千三百年の祈り〜お水取り・東大寺修二会〜』を観て:修二会で練行衆の不断の努力を知る。

2021年05月30日、私はNHKスペシャル『疫病退散 千三百年の祈り〜お水取り・東大寺修二会(しゅにえ)〜』を視聴した(1)。

東大寺二月堂の修二会は、天平勝宝4(752)年、東大寺(図01)開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)により創始された。以来、令和3(2021)年には1270回を数える。
日本で最も長く続く仏教儀式である(1,2)。

図01.東大寺

もっとみる

近鉄けいはんな線 学研北生駒駅訪問記

2020年11月15日、私は奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス2020(1)に一般客として参加後、帰宅するために近鉄けいはんな線(以下同線) 学研北生駒駅(以下同駅,図01)に到着した。

図01.近鉄けいはんな線 学研北生駒駅。

同駅には、陶板作品「つなげる技術・伝わるこころ」が展示されている(図02,2)。
この作品は、奈良から発信するインターネット基盤技術を介して、地球上のあら

もっとみる