見出し画像

短腓骨筋(Peroneus Brevis)

今回は、足部外側にある腓骨筋群の1つ、短腓骨筋について。

以前、長腓骨筋については解説していますので、合わせてご確認ください。

長腓骨筋と短腓骨筋を明確に分けて臨床で意識できていますか?

両者の大きな違いは、その付着部にあります。

これまで長腓骨筋と短腓骨筋をわけて考えたことがなかったという方は
今回の記事が参考になるかもしれません!

それでは早速行きましょう!

短腓骨筋の起始停止

ファイル_001

起始:腓骨外側面
停止:第五中足骨粗面
支配神経:浅腓骨神経L5 ~S1
作用:足の底屈・外がえし
(基礎運動学第6版)
起始:前下腿筋間中隔、腓骨外側面
停止:第五中足骨粗面
支配神経:浅腓骨神経L4 ~S1
作用:足を外反し、足底側に曲げる
(分担解剖学1総説・骨学・靱帯学・筋学)
起始:腓骨外側の遠位2/3、前・後筋間中隔
停止:第五中足骨底外側の粗面
支配神経:浅腓骨神経L5 ~S1
作用:足部の回内・足関節底屈
(オーチスのキネシオロジー第2版)

起始は長腓骨筋の遠位部で、停止は第五中足外側です。

そのため長腓骨筋と比べて筋長は短く、筋がまたがる関節も少ないです。

長腓骨筋が二関節筋、短腓骨筋が単関節筋のように考えると違いが見えてきます。(厳密に言えば距腿関節と踵立方関節をまたぐので単関節筋ではありませんが。。。)

筋機能

基本的な作用は足部の回内と底屈です。

よく捻挫後に後遺症として底屈位で後足部が回外してしまうことがありますが、その理由の1つが腓骨筋群の筋力低下があります。

足部の回内筋と回外筋のバランスや可動域は足関節捻挫においても必須のチェックポイントですね。

また、第五中足骨底に付着するため、ショパール関節、特に踵立方関節の外がえしの制限として短腓骨筋の滑走不全が多くあります。

短腓骨筋付着部には脂肪組織もあり、捻挫後の固定期間などで可動性が低下しやすい部位です。

先ほど、二関節筋と単関節筋のように考えましょうと書きましたが、
短腓骨筋の機能が低下すると足部の安定性が低下します。

特にジャンプやランニングなどの速い衝撃に対して足部が不安定になりやすいです。

Heel raiseなどは痛くないのに、ジャンプなど強度を上げると痛みがなかなかとれない、という場合は短腓骨筋の出力が低下しているかもしれません。

長腓骨筋と短腓骨筋のトレーニング

ファイル_000

さて、それでは長・短腓骨筋をどのように分けてトレーニングすればよいでしょうか。

ここでも解剖から考えていきます。

長腓骨筋は第一中足骨まで付着するので、抵抗をかける部位は第一中足骨になります。

チューブやセラバンドで行う場合は母指球と小指球あたりにひっかけて、
底屈と外がえしを行ってもらえば、長腓骨筋のトレーニングになります。

一方で短腓骨筋をトレーニングする場合は、
第五中足骨底よりも近位に抵抗をかける必要があります。

徒手でも良いですし、セラバンドを両足をしばるように使うのも良いでしょう。

ここでは筋の走行を意識して、第五中足骨が外果に近づくように運動をしてもらうと良いです。

筋膜連結

画像1

短腓骨筋は、ラテラル・ライン(LL)に含まれます。

腓骨筋⇒腸脛靭帯・外転筋⇒TFL⇒大殿筋⇒腹斜筋⇒省略

そのため、腓骨筋の機能低下によって外側の硬さが生じることもあり得ます。

逆に中殿筋や腹斜筋の機能低下によって短腓骨筋の機能低下を引き起こすこともあり得ます。

両者の関係性を注意深く観察してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

なんとなく長腓骨筋とまとめて考えがちな短腓骨筋。

書籍上も同じ作用を有しています。

しかし解剖学的に考えてみると、おそらく違う働きを持っていると思います。

皆さんもぜひ一度臨床で試してみてくださいね!

こんな感じで足関節について少しマニアックなことを解剖から実際の評価、トレーニングまでをまとめたオンラインセミナーを行います!

もしご興味ある方がいたら一度チェックしてみてくださいね!

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?