最近の記事

ネガティブな考えから遠ざかる方法!

○ネガティブな考えに飲み込まれてしまったときは ・この考えの根拠は何か? ・この考えに対して、より穏やかな見方はないか? ・ネガティブな影響の可能性を大袈裟にとらえていないか? ・この考えが問題解決にどのくらい役立つだろうか? これらを意識して考えることで、ネガティブな考えから遠ざかることができるかもしれません! 参考文献「レジリエンス」

    • 楽観的になりたい人必見!楽観的な考え方とは!?

      ○何か悪いことが起こったときは ・困難は永遠に続かないことを思い出しましょう! ・一日待ってみましょう! ・問題を乗り越えるのに役立つ強みと資源について考えましょう! ・あなたの困難に気づいて手を差し伸べてくれる人がいないか探しましょう! ○何か良いことが起こったときは ・あなた自身が良いことに貢献したということを認めましょう! ・周りの人の支えや善意をありがたく受け入れましょう! ・良いことを最大限に生かしましょう! 参考文献「レジリエンス」

      • 自分にやさしくなろう!

        最近、自分にやさしくしようという言葉をよく聞きます!これはとても大事なことだと思います!自分自身が幸福でないと、他人に幸福を与えることはできないと私は思います! しかし、この考えには落とし穴もあると思います!例えば「あなたは人にやさしすぎるから、他人の代わりに自分を大切にしないと」という考えがあります!この「代わりに」という考えは、他人を気にせず、自分勝手な行動に繋がる恐れがあります! 自分にやさしくすることの本質は、他人に優しくする代わりに自分にやさしくすることではないと思

        • 「大切なのは気持ちだ!」はまやかしである!

          「大切なのは気持ちだよね」と一見もっともらしい意見があるが、果たして本当にそうだろうか。私はそうは思わない!大切なのは、気持ちではなく、行動ではないだろうかと思う! 例えば、プレゼントをもらったとしよう。相手からつまらない、しかもすでに持っている品物を。そして相手はこう言う「時間がなかったからこれにしたの。でも大切なのは気持ちだよね」と。 確かにその気持ちが本心なら嬉しくなる。しかし、本当に他人に喜んでもらいたいと思っている人は、相手の気持ちを考えて、相手がもっとも喜んで

        ネガティブな考えから遠ざかる方法!

          あなたの身近に潜む、ホワイトナイト症候群!

          ホワイトナイト症候群という病をご存じでしょうか。これは、一見優しく、思いやりのあるように見えるが、そのうちまったく別の顔をあらわにする人のことです!用心していないと、正体に気づくのに時間がかかることもあります!さらに、問題は、本人がが自分自身の悪の面に気づいていないことです!自分の持つさまざまな悪の面を自分のものと認めることができず、それを周囲の世界に投影してしまうのです!その結果、悪いのは周囲だと決めつけ、自分は雪のように清らかな、白い甲冑に身を包んだ騎士(ナイト)のつもり

          あなたの身近に潜む、ホワイトナイト症候群!

          あなたの周りにもいる!?ナルシストの3つのタイプ!

          ・攻撃なタイプ 高圧的で、他人を操ったり、利用したり、騙したりします!意地悪で、他人に敵対心を抱きやすく、思いやりがありません。自分は何をしても構わないと確信しており、高飛車な態度をとります!自己評価が高すぎるのです! ・気が弱いタイプ 情緒不安定で、うつ気味で、心配性で、批判的で、嫉妬深いです!高すぎる目標を抱いて、完璧主義になりがちです!追い詰められたら、高圧的になることで劣等感を隠そうとします! ・ハードーワークなタイプ 高圧的で、競争心が強く、目立ちたがりで、人た

          あなたの周りにもいる!?ナルシストの3つのタイプ!

          客観的無知について知ろう!

          予測のあるところに無知あり。 何か決定的な情報を知っているわけでもないのに、自分の勘を頼って満足することを、客観的無知の否定といいます! 参考文献「NOISE」

          客観的無知について知ろう!

          あなたはいつも同じ人間ではない!

          人は気分によって考え方や行動が変わります!気分が変われば、認知メカニズムのいくつかの性能が変化します!複雑な判断を求められたときの気分は、問題の見方や到達する結論に影響を及ぼします!たとえ、自分は気分に影響されるような人間ではない、自分の出した答えには自信を持っているような人でもです! たとえば、誰でもご機嫌なときは肯定的で前向きになりやすく、悲しいことより楽しいことの方が思い出しやすく、相手に対して寛大になり、人助けに積極的になります!機嫌の悪いときはその逆です! つまり、

          あなたはいつも同じ人間ではない!

          解釈の仕方は人それぞれ!

          大半の人はだいたいにおいて、世界は自分の目に見えているとおりだと信じています!ということは、他の人にも自分に見えているとおりに世界が見えているということになります!これを素朴実在論と呼びます! しかし、私たちは自分のまわりの世界についてある一時点で一通りの解釈しかせず、他の解釈が可能であるとはほとんど考えません!自分にはこう見えているが、他の見方も可能かもしれないな、と常に考えている人はめったにいないのです! 参考文献「NOISE」

          解釈の仕方は人それぞれ!

          スマホと定期的に距離をとろう!

          ほとんどの人は、テクノロジーを動かすのではなく、テクノロジーに動かされてしまっています!仕事や勉強をしている間ずっと、メールやSNSに触れてドーパミン刺激を受けない限り、数分も集中できなくなっています! 平均的な人はスマホを1日に85回以上チェックし、アプリに5時間以上費やしているそうです!また、スマホをチェックする回数は、自分が思っている回数の倍以上の人が多いです! スマホを使用して、不健康になるとこんな弊害があります! ・うつ、心配性 ・睡眠の質の低下 ・心理的、情緒的な

          スマホと定期的に距離をとろう!

          目標を早く達成するために、ゆっくり進みましょう!

          最初から大きなゴールを設定して、全力疾走すると、すぐに疲れます。そして、休んだら遅れを取り戻そうと焦ってさらに頑張り、どんどん疲弊し、悪循環に陥ります! こんなときは、ゆっくり進みましょう! 大事な目標があるときは、なるべく早く達成したいと感じるのは自然なことです。しかし、進歩というのは、2倍頑張れば2倍進むというものではありません。まとめて頑張ったとしても、同じ成果が得られるとはかぎらないのです。 なので、人生や仕事など日々の複雑で不確実な状況に遭遇しながらも前進するために

          目標を早く達成するために、ゆっくり進みましょう!

          よい失敗を積み重ねよう!

          人は失敗を恐れます。失敗は怖いし、傷つくので多くの人が避けようとしています。しかし人生の中で人は必ず失敗をします。それなら早めに失敗して、そこから学んだ方がいいと思います! 例えば、テストを受けるときは、事前にすべてを準備するのではなく、ひとまずテストを受けて、早く間違えれば、早く正解を知ることができます!すでに知っていることに時間とエネルギーを使うのではなく、わからないところを集中した方が効率的だろうと思う! 参考文献「エフォースト思考」

          よい失敗を積み重ねよう!

          頑張れば成果が出るとはかぎらない!

          最近、大事な仕事に持てる時間とエネルギーのすべてを注ぎ込み、時には心の健康さえも犠牲にしている人が多い気がします!重要な仕事は困難で、簡単な仕事は物足りないと思い込んでいるのではないかと思います。また、大変だけどやりがいのある仕事に価値が置かれ、楽して儲けるのは、悪いことのように扱われています。 しかし、大事な仕事をやり遂げられない最大の理由は、困難だからではないのでしょうか。この時に、根性論でもっと頑張らなければと長時間働いたりするのではなく、もっと簡単なやり方を見つけた方

          頑張れば成果が出るとはかぎらない!

          不足思考から充足思考へ!

          不足思考(後悔、妬み、将来への不安)から、充足思考(順調、恵まれている、将来が楽しみ)へ考え方を変えましょう! 足りないものに目を向けると、今あるものが見てなくなり、今あるものに目を向ければ、足りないものが手に入ります! 参考文献「エフォースト思考」

          不足思考から充足思考へ!

          力を抜いて成果を出すのは、怠惰ではない!

          現代は、力を抜くのが、なんだか後ろめたいと思う人が多くいる気がします!努力こそが善で、楽をするのは悪いことだと。 しかし、力を抜いて成果を出すのは、けっして怠惰ではないと思います! 誰だって、本当に大事なことをしたいと思っているはずです。健康になりたいし、仕事で成功したいし、良い人間関係を築きたいと思っているでしょう! よく本人のやる気次第だと言う人がいますが、やる気でなんとかなるなら、こんなに困っている人はいないと思います!どんなにやる気があっても、本当に大事なことで成果を

          力を抜いて成果を出すのは、怠惰ではない!

          メンタルを強くする食事!

          メンタルにいい食事! ・全粒粉のパン ・野菜 ・フルーツ ・豆類 ・ナッツ ・魚 ・脂肪の少ない牛肉、羊肉、豚肉 ・鶏肉 ・卵 ・オリーブオイル ・乳製品 メンタルに悪い食事 ・酒  ・精製された炭水化物 ・お菓子(ケーキ、クッキー、アイスなど) ・揚げ物  ・ファストフード ・加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど) ・清涼飲料水 参考文献「超ストレス解消法」

          メンタルを強くする食事!