TAKAMI@BizDev

TAKAMIです

TAKAMI@BizDev

TAKAMIです

最近の記事

第77_部活が好きな人のために思うこと

 夏に入るこの時期になると、近年盛んに取り上げられている「部活問題」に対して、「そんな正しいことを言っても実務は、」と思いそうになる。灼熱の下開催される夏の甲子園も問題視されているが、同じく部活動も危惧されている。そんななか読んだとある教師たちの対談書では、「部活動が好きで、今後も続けていきたい人たちにこそ夏の問題に耳を傾けて欲しい」、「部活動を全て無くせばいいと全く思っていない」という多くの生徒の情熱を汲み取る形で始められた議論は、実に建設的であった。  参加者の一人であ

    • 第76_戸籍のない日本人たち

       学生時代に購入した雑誌に目を奪われる記事があった。記事は、「戸籍のない日本人たち」のタイトルで、相当にどぎついものだ。  私の母も本文で触れられている民法七七二条(摘出推定の規定)に苦しめられてきたひとりだった。とはいえ具体的に聞いたことはないのだが、どうも母の父親、つまり私の本当の祖父が、当時の日本ではあまり受け入れられない種類の人だったらしい。本当の祖父、と書いたのは、その後すぐに離婚をするからだ。「あいの子」と呼ばれ、どこの戸籍にも入れずに漂いながら、とうとう成人と

      • 第75_頽落する報道、疑念なき得ない

        アメリカのキング牧師の暗殺から半世紀が経った。私がキング牧師のことを初めて知ったのは、中学校の英語教科書だったと思う。非暴力運動でアフリカ系アメリカ人の公民権を勝ち取ったキング。彼を扱った当時の授業を思い出しながら、先日、黒崎真「マーティン・ルーサ・キング」というキングの生涯と思想について書かれた本を読んだ。  この本によれば、キングの非暴力運動は単なる無抵抗とは異なり、次のような「戦術」を持っていたという。抗議に一貫して非暴力で展開することで、抗議を暴力で鎮圧しようとする

        • 第74_劇薬による経済成長

           小池の継続が確定したことは、統合型リゾート(IR)の推進が確定したということである。外国人観光客を呼び込むための成長戦略だと語る自民党に世論の非難は勢いを増すが、小池の継続により、野党の散々な対応も制止ができない状況に陥った。  野党は、統合型リゾート設備推進法、通称カジノ法にギャンブル依存症対策の条項を盛り込むことで強制的に採択を容認し、民進党の議員はこれに対し「よくこんなでかい二つを盛り込んでくれた」とコメントを発表し自民党を評価していたが、果たして本当にこれでよいの

        第77_部活が好きな人のために思うこと

          第73_沈黙の螺旋

           社会心理学の研究では、ネット上で、「集団極化現象」が生じやすいとされる。ある問題について議論が交わされる中で、極端な意見、多くはよりリスクを孕む意見が優勢になりやすい。これは、他者より目立とうとする動機づけが働き、より勇ましい意見を提起するものが場を支配する傾向にあることによる。特に発言が匿名化されるネットの状況下では、自己の責任感が低下し、他の参加者の年齢や地位への配慮が無用になり、年長者による調停も効かなくなるなどの理由でこの傾向が顕著になる。場の雰囲気にそぐわない反対

          第73_沈黙の螺旋

          第72_情報の記憶

           かつて携帯電話がなかった時代、人間は、友人や、出前を頼む蕎麦屋など、結構な数の電話番号を記憶していたそうだ。普段メモ帳などを持ち運ばない人は、驚異的な数のクラスメートの電話番号を記憶していた。やがてケータイが普及すると誰も他社の電話番号など覚えなくなった。ケータイが記憶しているから当たり前のことである。  情報の記憶を外に確保すると、人は自分の脳からその記憶を消し去ってしまう。こうした経験的直感を、コロンビア大学の心理学者スパロウ教授が実験で確かめた。  実験参加者の半

          第72_情報の記憶

          第71_死にたければ自分で死ね

           2019年5月に発生した「川崎登戸通り魔事件」では、当時51歳の男がスクールバスの停留所で児童や保護者を刺殺した後、自殺した。この事件以降も、東京の京王線の列車内で火をつけ、刃物で乗客を刺した25歳の男が逮捕後「誰でもいいから2人くらい殺して死刑になろうと思った」と供述した。その後も無辜の命を「死にたい」という理由で刺殺する事件が発生している。  当時の大阪知事の「死にたければ自分で死ね」という言葉は印象深い。そしてそれは、多くの人が持つ感情ともいえよう。  だが、こう

          第71_死にたければ自分で死ね

          第70_成長と脱成長

           久しぶりにみたテレビ、小学生の課題特集があった。大豆の苗を学校から持ち帰った子どもは夏休みを使って大豆を育てるのだという。数日経って発芽し、そこから大豆はみるみると成長した。それを見守る子どもの側もみるみると成長していく。「そんなに急いで成長しなくてもいいんだよ」って思わず言ってしまう。  成長という言葉が持つこのポジティブな含意が、「脱成長」を議論する際に共鳴を阻む要素となっているかもしれない。だが、提唱者の一人であるセルジュ・ラトゥーシュ氏によれば、「脱成長」は「何よ

          第70_成長と脱成長

          第69回_働かせる自由の拡大・働く自由の縮小

           労働者の破壊が凄まじい勢いで進行している。この20年で労働者の生命と健康と生活を守るための規制や保護が、次々と撤廃された。その変化を一言で言えば、「働かせる自由」の拡大、「働く自由」の縮小である。  企業は、正規雇用を非正規雇用に置き換え、労働条件を切り下げ、労働者をモノのように転売し、文句を言う者は切り捨てた。「働く自由」の縮小は「人権」の縮小に他ならない。働くことは、個人や家族の生計を立てるためだけではない。働くことによって、人は他者と関わり、社会に参加する。だからこ

          第69回_働かせる自由の拡大・働く自由の縮小

          「小金持ち育成サロン」

          はじめに  平素よりお世話になっております。TAKAMIと申します。突然ですが「小金持ちサロン」をローンチすることにしました。今回は具体的なサロンの中身について解説をし、一人でも多くの方に「事業をすることの楽しさ」と「小金持ち」になって人生を謳歌いただけるよう、有益なコンテンツにしたいと考えております。面白い取り組みだと思いますので、最後まで読んでいただければ嬉しいです。*情報の質を価値としたいため、映えるサムネイルやバナーがないことをご了承ください。  私は大学院を卒業

          ¥66,000

          「小金持ち育成サロン」

          ¥66,000

          第68_活字離れ

           若者の活字離れ、新聞離れといわれるようになって久しい。私もニュースは新聞やネットでとりあえず十分かな、と思うこともある。しかし、大きな勘違いがあることに気づいた。つまり私の親の世代はこれまで新聞や雑誌、本などをある程度読んできて、それなりに社会の現実や国際情勢について一定の常識は身につけ、その上での日々のニュースをどうキャッチするか、であった。しかし、私以降の世代の場合は、そもそも新聞をあまり読まないし、学校では現代史や現代社会についてはまともに教えない。そもそもの「素地」

          第68_活字離れ

          第67_disinhibition

          英国人作家の本の書評で引用された”disinhibition"という言葉がわからなかった。大英和を引いてもしっくりくる説明がない。あれこれ考え、「抑制解除」という訳語を考えたところで、これが重要な概念であることに気づいた。   第二次安倍政権発足後、関係者の下劣な言動が政権基盤を揺るがすのではなく、逆に大衆的な反応と共鳴しているのに驚いたが、今、それが「抑制解除」であると思い至った。動物はそれぞれの種の生態に応じた抑制をもち、自らの存続と秩序を守っている。人間も、獲得した言語

          第67_disinhibition

          第66_風化する

           団塊の世代というのは、親あるいは身近な知人に戦争体験者がおり、日常的に戦争の悲惨さを聞くことのできた世代である。私の祖父母も朝鮮戦争を経験し、それを機に日本へ避難した経験を持つ。日本国憲法9条の存続の是非が日本で問われた時も、祖父母は会うたびに「戦争は二度としてはいけない」と口癖のように言っていた。世界観も人生観も異なる私と祖父母だが、戦争を二度としてはいけないという点では考えは一致してきた。  こうした直接の戦争体験者が、現役から退き、あるいは亡くなっていくなかで、戦争

          第66_風化する

          第65_政治家というも

           子ども時代に文化大革命期をくぐり抜けたある中国人研究者から、「日本の政治を見ていると、まるで子どもの遊びのようだ」と言われたことがある。教室での発言一つで友人たちに糾弾され、指示する人を間違えたら排除され、命まで奪われかねないという厳しい時代、いかに本音を出さずに相手の本音を見抜くか、誰が信じられ誰が信じられないか、必死に観察し、孤独に考え、文革時代を生き延びたその研究者は、この度の黒川検事長の証人尋問をどう見ていただろう。  片言隻句を突付いて騒ぎ立てるメディアも見るに

          第65_政治家というも

          第64_無菌状態は健全ではない

          子どもの頃、葡萄のぷりぷりとした小粒の実をいくつもほおばっては、もぐもぐと動かして実と種を取り分けた。甘酸っぱさが広がり爽やかな気分になりながら、空に向かってピッピッとザラついた種を飛ばす。あの開放感は、そういえば最近はほとんど味わっていない。品種改良が進んだせいもあろう。そればかりではない。サッシの窓や衛生管理といった「近代的な暮らし」には、種を飛ばすの空間はなくなった。  何もかもが整備され管理され、無駄が省かれる社会が良しとされて久しい。深く考えるほどのことではないか

          第64_無菌状態は健全ではない

          第62_自由な選択肢

           これほどまでに女性の活躍を謳っておきながら、日本という国ほど旧態依然、古い考えに縛られている国も珍しい。  少し前に、ある女性教員が、職場(学校)での旧姓の使用を求めて訴えを起こし、敗訴したというニュースを目にした。女性は、「教員のキャリアでは一貫した性を使いたい」という、至極自然な感情のもと、学校側への訴えを起こしていた。判決は、旧姓の使用を認めないことを「違法な侵害であると評価することができない」というものであった。もちろん、こうした訴えが聞き入れられなかったこと自体

          第62_自由な選択肢