マガジンのカバー画像

分析素人の挑戦

65
スポーツの映像分析とは無縁の世界にいたTKB84が、業界に飛び込んだことをきっかけに様々なことにチャレンジしていきます。その記録と、その他雑多な界隈の事情やコラムなども。
運営しているクリエイター

#スポーツアナリティクス

WEリーグ 21-22スタッツリーダー #WEリーグ勝手にデータ部

WEリーグ 21-22スタッツリーダー #WEリーグ勝手にデータ部

WEリーグ開幕から、 #WEリーグ勝手にデータ部 と自称して勝手にいろいろなデータを投稿してきました。最後少し尻切れトンボになってしまいましたが、無事1シーズン走り切ることができました。

シーズンの締めくくりとして、アウォーズに合わせて勝手にスタッツリーダーを紹介していたので、そのツイートをまとめて、今シーズンの #WEリーグ勝手にデータ部 の活動を終了しようかと思います。

ツイッターでリアク

もっとみる
FIFAによるサッカー用語統一プロジェクト「Football Language」の意義について考える

FIFAによるサッカー用語統一プロジェクト「Football Language」の意義について考える

今年も久永さんにお声掛けいただき、アドベントカレンダーに参加させていただくことになりました。映像分析ソフトを開発するHudlという会社で日本担当を務めております、高林と申します。アドベントカレンダーも3回目ですが、はやいもので自分もHudlにジョインして3年が経ちました。

アドベントカレンダーへの参加は即決したものの、昨年に引き続き今回も何を書こうかなと悩んでいましたが(#WEリーグ勝手にデータ

もっとみる
プログラミング素人の僕がサッカーデータの可視化ハンズオンをやってみた

プログラミング素人の僕がサッカーデータの可視化ハンズオンをやってみた

さえないさんの素敵なエントリを読んでから早3週間。やるやる詐欺はよろしくないので、大掃除の合間にトライ!

noteを読んだら全然説明がないので、どうやってハンズオンすんの!って思いましたが、Colab開いたらきっちり説明書いてくれてありました。笑

Division 3
解説に沿ってポチポチしてたら無事、2018年ワールドカップ決勝のCSVをダウンロードできました!

疑問1
リスト内の...の

もっとみる
AI信仰への警鐘:本当にあった怖い話〜果たしてAIはスポーツ分析の救世主となるのか?〜

AI信仰への警鐘:本当にあった怖い話〜果たしてAIはスポーツ分析の救世主となるのか?〜

これは スポーツアナリティクス Advent Calendar 2020 8日目の記事です。

こんにちは。HudlのTKB84(たかばやし)です。
今年もお誘いいただきまして、スポーツアナリティクスアドベントカレンダーに参加させていただくことになりました。

どんなことを書こうか今年も迷ったのですが、刺激的なタイトルで筆をとることにしました。ビジネス界においてAIがバズワードになって久しい今日こ

もっとみる
プレス強度の新指標「PPDA」を日本の育成年代用にチューンする、という挑戦

プレス強度の新指標「PPDA」を日本の育成年代用にチューンする、という挑戦

こんにちは。TKB84です。

最近公開されたフットボリスタラボ会員限定のインタビュー記事で、ヨーロッパの育成年代でのデータ活用について、興味深い記述がありました。

近年名前を聞くことが増えたサッカーの新指標の1つ、PPDAをFCミッティランではユース年代から活用しているというのです。

なぜ?
インタビュアーの結城さんのツイートに記述があります。

「そもそもプレッシングチームの指導者は、頑張

もっとみる
Jリーグの順位と選手の市場価値の関係の考察

Jリーグの順位と選手の市場価値の関係の考察

こんにちは。TKB84です。

今日は試合のパフォーマンスやスタッツではなく、全く別の観点を紹介しようかなと思います。

サッカー界も年々マネーゲームの色が強くなっているのは誰しも否定できない傾向だと思います。

選手にお金をかけられるクラブほどいい成績を収めている

というのは、世界の共通認識かなと思いますが、同時に、

Jリーグにおいてはその傾向は弱い、どのクラブにも優勝のチャンスがある

もっとみる
【How to】iMovieでトラッキング映像を作る方法

【How to】iMovieでトラッキング映像を作る方法

こんにちは。TKB84です。

Apple製品での映像制作Tipsを発信し続けるTamakerimanさんに刺激を受け、急に思い立って自分も素材づくりをしてみました。

その流れで久々にiMovieを触っていたのですが、ふとあることを思いついたわけです。

それが

iMovieでトラッキング映像作成、本当にできないのかな?

ということでした。

そして、素材作りで高まったテンションそのままに

もっとみる
データからエメリ体制とアルテタ体制を比較する【アーセナル分析】

データからエメリ体制とアルテタ体制を比較する【アーセナル分析】

こんにちは。TKB84です。

先日、戦術ブロガーの星、Polestarさんがこんなことをつぶやいており。

そもそもこの記事内にて、アルテタ監督とエメリ監督のOptaのデータ(xGなど)を使って比較をしていたのですが、全て本文内にデータを書き連ねてあってもったいないなあということで。

せっかくなので自分の方で可視化にトライしてみよう!というのを自分で勝手にやってみたのがことの発端なのですが、デ

もっとみる
文系でもわかる数字の罠 [平均値と中央値]

文系でもわかる数字の罠 [平均値と中央値]

こんにちは。TKB84です。

ずーっと気になっていて、ずーっと記事にしたかった。何度も書きかけて、お蔵入りしていた記事をようやく完成させるときが来ました。笑

テーマは、タイトルの通り、

文系でもわかる、数字の罠

です。

最初に書こうかなと思ったのは、Bリーグの選手の平均年俸、のニュースか何かが出たときですかね。

そして、自分も登壇させていただいた(そしてほろ苦い思い出となりました笑)S

もっとみる
データ分析ダッシュボード:EPL18-19ストライカー

データ分析ダッシュボード:EPL18-19ストライカー

こんにちは。TKB84です。

データはあっても、見やすくなければ伝わらないし、見てすらもらえない。

自分はデザインの専攻ではありませんが(むしろ苦手分野…好きなんですが苦笑)、自分の興味とスキルアップのため、先週くらいからデータの可視化にチャレンジしてます。

その最新作のご紹介です。今回は使い方なども少し触れようと思います!

▶テーマ設定の理由データ自体が興味深くなければやはり見てもらえな

もっとみる
ストライカー分析ダッシュボード5: J2 2019

ストライカー分析ダッシュボード5: J2 2019

こんにちは、TKB84です。

ストライカーのダッシュボードシリーズ、なんと4回目になってしまいました。プレミアリーグ、セリエA、ラ・リーガに引き続き、前回はJ1を公開しています。

そして今回は、昨シーズンのJ2です!

是非感想やご意見聞かせてください!

次回はまた別の観点のダッシュボード公開できればいいなと思っています。

ストライカー分析ダッシュボード4: J1 2019

ストライカー分析ダッシュボード4: J1 2019

こんにちは、TKB84です。

ストライカーのダッシュボードシリーズ、なんと4回目になってしまいました。プレミアリーグ、セリエAに引き続き、前回はラ・リーガを公開しています。

今回は昨シーズンのJ1です!

是非感想やご意見聞かせてください!

ストライカー分析ダッシュボード3:ラ・リーガ 18-19シーズン

ストライカー分析ダッシュボード3:ラ・リーガ 18-19シーズン

こんにちは、TKB84です。

すでに公開したプレミアリーグ、セリエAに引き続き、

ラ・リーガのストライカーダッシュボードも作ってみました。

メッシが1人異常値を叩き出しているせいでいびつなグラフになっていますが…ゴール数とxGの差が-1以上の選手が、たった1人しかいないという結果となりました。

是非感想やご意見聞かせてください!

ストライカー分析ダッシュボード2:セリエA 18-19シーズン

ストライカー分析ダッシュボード2:セリエA 18-19シーズン

こんにちは、TKB84です。

前回公開したプレミアリーグに引き続き、

セリエAのストライカーダッシュボードも作ってみました。

意外にも、クリスティアーノ・ロナウド選手はゴール期待値を下回るゴール数しか決められてないんですね。。

是非感想やご意見聞かせてください!