マガジンのカバー画像

プロトタイピング

5
運営しているクリエイター

#UIデザイン

STUDIOを使ってプロダクトのプロトタイプを作る

STUDIOを使ってプロダクトのプロトタイプを作る

斜め上のSTUDIO使い最近はノーコードツールが台頭してきており、気軽にデジタルプロダクトを作る環境が整ってきましたが、そんなかびっくりしたツイートが。

今まで、ユーザーインタビュー時にSTUDIOでつくったLPを見せて反応を探るというある意味正統派なプロトタイピングをやったことはありました。
しかし、プロダクトのプロトタイプまでつくってしまう斜め上の使い方があるのかと。

これを知っては手を動

もっとみる
OOUI(オブジェクト指向UIデザイン)の実践を、Airtableを使ってやってみた【その2】

OOUI(オブジェクト指向UIデザイン)の実践を、Airtableを使ってやってみた【その2】

OOUI(オブジェクト指向UIデザイン)の書籍に記載されている演習課題を、Airtableを使ってプロトタイプを作りながらやってみました。

↓他の課題の投稿はこちらです。
(なぜAirtableなのか?といったことは1回目に書いています)

演習課題は全部で20あるのですが、今回は以下の課題です。

メモアプリケーション

社員名簿アプリケーション

OOUI(オブジェクト指向UIデザイン)の実

もっとみる
スプレッドシートでプロトタイピングしたら、良いことしかなかった

スプレッドシートでプロトタイピングしたら、良いことしかなかった

この記事は 弁護士ドットコム AdventCalendar2021 の10日目の記事です。
昨日は@michimaniさんの「AWS Step Functions を使った翻訳ワークフローを AWS CDK v2 (TypeScript)で構築してみた話」でした。

はじめに弁護士ドットコムの林(@taka_piya)です。
新規事業の「弁護士ドットコム 業務システム」を立ち上げのためにデザイナー

もっとみる