わん1級建築士

1級建築士として幅広い業務を行っています。土地から新築の不動産投資家と繋がりが深くボリ…

わん1級建築士

1級建築士として幅広い業務を行っています。土地から新築の不動産投資家と繋がりが深くボリューム検討も多く行っています。 ココナラでサービスを販売しています!https://coconala.com/users/125437

最近の記事

アンダーロフト

アンダーロフトは、名古屋や熊本などで採用され、特に女性に好まれています。通常のロフトでは、梯子や固定階段を使って上り下りする必要があり、利便性に欠けるという難点があります。また、最上階のロフトの場合は、屋根に近くてかなり暑くなり、使いづらいという意見も多くあります。  アンダーロフトは、通常のロフトとは逆に配置されるため、フロアレベルが続き、使い勝手も良く空間の広さも感じられますで。また、屋根からも離れるため、室内の環境も良好です。 👇参考実例動画  アンダーロフト(You

有料
2,980
    • ボリューム検討の誤解

      これまで「土地から新築」の著書を 2 冊作成してきました。 「不動産投資事例集」では、ボリュームの作成方法を具体的な敷地を基にお示しをし、「土地から新築フローチャート」では、ボリュームから逆算しどのような広さの敷地になるのかフローチャートで追えるようにしました。どちらも物件情報を手に入れた際に「検討の価値があるかどうか」ご自身での一次選定が可能となる教材としています。 今回は、多くの投資家さんが勘違いしている内容や躓きやすいポイントを実際の敷地を基に解説しています。ご自身だっ

      • 土地から新築フローチャート 2022・1月更新

        「土地から新築フローチャート」について更新しました! 収録の図面をExcelで直観的にイメージできるツールを作成しました。道路斜線や高度斜線の検討の必要性はありますが敷地形状にどれくらいのボリュームが各階入るかイメージしやすくなります。ご活用下さい! ■手続き これまでご購入者いただいた方には無料で送信致します。(土地から新築フローチャート) 下記サイトの「メッセージ」よりご連絡いただければ資料を送信しますのでよろしくお願いいたします!

        • 敷地面積×建蔽率÷1.2(検証)(土地から新築)

          不動産投資の本に書かれている土地のチェック方法 机上でのボリューム検討として下記のようなやり方を推奨している本が多く存在します。 「部屋の有効面積を計算する際は、階段・廊下・エントランス等が建蔽率に含まれるので、この分を2割程度みて「敷地面積×建蔽率÷1.2」で、ひとつの階の部屋に使える有効面積の合計値として計算します」 例) 建蔽率80%、指定容積率300%の100㎡の土地で建築できる建物の大きさを試算する 計算結果) 100㎡×0.8=80㎡ 80㎡÷1.2

        アンダーロフト

          共同住宅・長屋ハイブリッド(土地から新築)

          ワンルーム条例に長屋を含めているかどうか?(東京都23区)都内の場合、ワンルーム条例の戸数が非常に重要になってきます。なんとかその戸数以上に計画ができないか?そんな時に共同住宅と長屋を組み合わせることで戸数を最大限確保する方法があります。今回はそのあたりを解説したいと思います。 まずは23区のワンルーム条例は、各区によって異なります。重要なのは戸数の定義が「共同住宅のみ」を示しているのか、「共同住宅・長屋」をいっしょに定義しているのかで意味合いが異なります。もし共同住宅のみ

          共同住宅・長屋ハイブリッド(土地から新築)

          住宅展示場めぐりのコツ 裏

          こんにちは。わんのつまです。今回は裏です!裏って楽しいですね。表より裏の方がワクワクします。家づくりには全く役に立たない情報を嬉々としてお届けいたします。タイトル詐欺ですみません。コツなどどこにも書いていません。読みものとしてお楽しみいただけましたら幸いです。 なお、表よりも更に偏った情報となっていますのでご注意ください。あくまで私がハウスメーカーに勤めていたころ体験した、あるいは感じたことについての内容となります。設計担当からみた住宅展示場の印象。だからなにかしら変なフィ

          住宅展示場めぐりのコツ 裏

          住宅展示場めぐりのコツ 表

          こんにちは。わんのつまです。ハウスメーカーにいた時の経験をもとに、わかるようでわからない住宅展示場めぐりについてお話しします。タイトルに「表」とわざとらしくつけたのは今後「裏」を書くための布石です。裏を書きたいがために当たり障りのない表を書いているわけです。 なお、このネタはあくまで実体験をもとにした内容であり、更には数年前にメモしてあったものを推敲して載せているので現状にそぐわない内容もあるかもしれません。広い心でゆるりとご覧いただければ幸いです。 こんなあなたに見て欲

          住宅展示場めぐりのコツ 表

          土地から新築フローチャート 2021・7月更新

          「土地から新築フローチャート」について更新しました! 今回はA-1を事例とし、どのようにボリュームができたか手順に沿って解説しました。手順に沿って解説することでより図面の理解度も増すと思います! ■手続き これまでご購入者いただいた方には無料で送信致します。(土地から新築フローチャート) 下記サイトの「メッセージ」よりご連絡いただければ資料を送信しますのでよろしくお願いいたします!

          土地から新築フローチャート 2021・7月更新

          木造3階で屋内階段にする方法(土地から新築)

          木造3階の共同住宅の場合、共用部の階段は屋外の場合が多いですよね。屋内階段だったらセキュリティもアップするし、雨ざらしにならないためメンテナンスコストも屋外階段よりかからない。なんとか屋内にできないか?という意見をよく聞きます。 その解決策を示す前にまずは、なぜ屋外階段(開放性のある階段・廊下)が必要なのか、これを理解するとこから始まります。下記のnoteにまとめましたので一度見てほしいのですが、木造3階で200㎡以上になると様々な制限があり、ここに「屋外階段(開放性のある

          木造3階で屋内階段にする方法(土地から新築)

          木造3階でバルコニーをなくす方法(土地から新築)

          木造3階になると多くの場合でバルコニーが必要になります。各室バルコニーが必要になるとかなり敷地面積も変わり、土地探しも難しくなってきます。バルコニーが有る無しで比較すると10㎡以上敷地面積が変わってきます・・・・ そこで今回は、木造3階でバルコニーをなくす方法を解説します。バルコニーをなくすためには次の3通りです。 ①200㎡未満の木造3階とする ②200㎡以上の場合は、全室道路側に面するようにする ③耐火建築物とする ①200㎡未満の木造3階とする200㎡未満の木

          木造3階でバルコニーをなくす方法(土地から新築)

          土地から新築フローチャート 2021・6月更新

          「土地から新築フローチャート」については半年に一度レアな図面や便利に使える表等を更新していきます。 敷地面積と戸数の関係今回は、「敷地面積」と「戸数」の関係に着目し、どれぐらいの広さの敷地を選定すべきか木造と鉄筋コンクリート造・鉄骨造で表にしました。(1面道路or2面道路の違いで4分割しています) 道路幅員や高さ制限によってボリュームは変わると思いますが、まずは敷地の㎡数のイメージができているだけでも土地探しは変わってくると思います!また木造or鉄筋コンクリート造・鉄骨造を

          土地から新築フローチャート 2021・6月更新

          日影規制・天空率の勘どころ(土地から新築)

          ボリューム検討の中で日影規制と天空率は建築士に頼るしかないのですが、概念的なイメージが分かるだけでもその土地のポテンシャルを認識することが可能です。それぞれ解説していきますが、小規模の不動産投資「土地から新築」に絞って要点を示していきます。 日影規制について日影規制とは、「建築基準法のひとつで、冬至の日(12月22日ごろ)を基準として、全く日が当たらないことのないように建物の高さを制限する規制です。周囲の日照を確保して、心地よい暮らしを阻害することを防ぐ目的で決められていま

          日影規制・天空率の勘どころ(土地から新築)

          設計と施工を分ける意味は?(土地から新築)

          不動産投資家さんとお話をすると、設計事務所に設計を依頼するのと工務店に設計施工を依頼するのではどう違うのか?よく質問を受けます。これは設計事務所の認知度が低いのが原因かと思いますが、建物が出来上がる過程はかなり違っています。 「土地から新築」の一番の難しいところは、出来上がっていないモノを事前に購入する点です。車であればモノをみて評価できますが、建築の場合はそれができない。ここにリスクが内在し出来上がる過程が非常に重要になります。 そこで今回は設計事務所と工務店に依頼する

          設計と施工を分ける意味は?(土地から新築)

          戸建て住宅の間取りのトレンド(体感)

          はじめまして。わんのつまです。ご覧いただきありがとうございます。 気づけば15年以上、戸建て住宅の平面図と向き合っています。セカンドオピニオンとしての間取りチェックのご依頼のおかげで、北は稚内南は沖縄まで全国津々浦々の図面をありがたく拝見しています。このような、なかなか得難い経験は私の財産です。 下記はあくまで全て「体感」であり統計に基づくものではありませんが「ここ数年の変遷はだいたいこんな感じなのでは」と、本音を交えながらゆるく記していきたいと思います。なにかの参考にな

          戸建て住宅の間取りのトレンド(体感)

          旗竿地の戦略 23区バージョン(土地から新築)

          旗竿地(路地状敷地)は、法的な規制が厳しく建築的な計画が難しくなっています。長屋の計画が多いと思いますが、実はそれだけではないです!このあたりを今回は解説していきます。 まずは、規制の元となる「東京都建築安全条例」について根拠となる条文を長屋と共同住宅について示します。 ・長屋 路地状敷地の規定 「その出入口の前面に、幅員三メートル(出入口が道路に面しない住戸の床面積の合計が三百平方メートル以下(当該住戸がいずれも床面積四十平方メートルを超える場合は、四百平方メートル

          旗竿地の戦略 23区バージョン(土地から新築)

          ワンルーム条例ってなに??(土地から新築)

          ワンルーム条例の戸数をすごく気にしているツイートを見るけどなんで??こんな質問をよく見聞きします。そのあたりを今回は解説します。 ワンルーム条例とは?ワンルーム条例とは、自治体が単身者向け住宅の建設に対して何らかの制限を加えることを指しています。自治体によって規制の内容は異なりますが、ワンルームマンションの建設について規制を行っている都市は多くあります。規制の内容は各自治体によって異なりますが、例えば東京都23区では、ワンルームの「戸数」が重要になってきます。下図はワンルー

          ワンルーム条例ってなに??(土地から新築)