見出し画像

木造3階で屋内階段にする方法(土地から新築)


木造3階の共同住宅の場合、共用部の階段は屋外の場合が多いですよね。屋内階段だったらセキュリティもアップするし、雨ざらしにならないためメンテナンスコストも屋外階段よりかからない。なんとか屋内にできないか?という意見をよく聞きます。

その解決策を示す前にまずは、なぜ屋外階段(開放性のある階段・廊下)が必要なのか、これを理解するとこから始まります。下記のnoteにまとめましたので一度見てほしいのですが、木造3階で200㎡以上になると様々な制限があり、ここに「屋外階段(開放性のある階段・廊下)」の規制がでてきます。


ただすべての場合に「屋外階段(開放性のある階段・廊下)」が必要ではなく、木三共は下図の条件Aと条件Bの組合せですべてが決まってきます。

このうちの

条件A ①避難上有効なバルコニー

条件B ③3m通路の確保(居室のみ・道路面を除く)

を選択できれば屋外階段(開放性のある階段・廊下)は必要なく、屋内階段として計画が可能です。選択できればと言ったのは、敷地の形状等によってはそれが不可能なことも多く、屋内階段にしたくてもできないケースはあります。

👇のツイートではそのあたりを1面道路と2面道路で解説しています。簡単に言うと、すべての居室が道路に面している場合にあえてバルコニーをつけることで屋内階段化が木三共でもできます。(※ただし、道路に面しない部分には居室には窓は設けられません。3mの離隔がとれれば、居室でも窓の設置はOKですがなかなか難しいですよね‥
非居室はOKなため、これをうまく使った計画が必要になります。)


上記以外には、200㎡以上であえて耐火建築物にすれば屋内階段化もOKです。これはコストにかなり影響してくるためよっぽど敷地の条件に歪みがある場合に採用できると思います。


最後に屋内階段にできる方法としては、床面積の合計を200㎡未満に抑えることです。そうすることでそもそも木三共には該当せず、条件A、Bの組合せが必要ないため屋内階段化が可能になります。この際に注意してほしいのが階段が床面積の算入となった場合は、200㎡の計算に含めます。こちらも以前書いたnoteを再度見ていただけると理解が深まると思います。

まとめ

木造3階共同住宅で階段を屋内化するには3つの方法があります。

・木三共の条件①と条件③に該当させる。(200㎡以上の場合)

・耐火建築物とする。(200㎡以上の場合)

・200㎡未満の木造3階共同住宅とする。


以上3つの選択肢があるため、ご自分の敷地条件とコストを見極め採用できるかどうか検討してみるのが良いと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンを押していただけると嬉しいです!