見出し画像

音楽から学べる哲学書


朝目覚める度に‥‥


蝉の抜け殻が横にいる

ある好世詩家は訪問してくれていたヘルパーさんに、「き✖️→せ◯」であり、多分、このシンガーソングライターは間違えたのだろうと、言い放った。


するとヘルパーである女性は
「布団なんかが、抜け殻みたいな形で、横にいた女性がいなくなっていた」
のだろうと応じた。


朴念仁の詩家は、それに納得しつつも賛同はしなかった。そして
「君=蝉であり、そう考えた方が合理的だ」
と答えた。


後考ではあるが、『南総里見八犬伝』なる作品の内には、獣姦的なるものがそのベースにあり、『遠野物語』にも、そのタブーを語りしものがあるという。


つまり、このソングは世にも稀なる「虫姦」のことを歌っている、ということが言えそうだ。

だからこそ、この歌の題名が
『瞳をとじて』なのだろう。

ははは、このレトリックに読者諸兄姉は何を感ずるであろう ? 


論理を突き詰めれば以上のような、通常(ノーマル)とは程遠い、危ない域に、つまり「アブ(ない)ノーマル」な世界に到達してしまう。

だが、これこそが、哲学の哲学たる面目躍如であり、そういう視点ゆえに、世界の限界を超え、世界を素晴らしいものに変えて来た・変えていく、そう信じている。


さて、夏の日差しが暑い六月も二日を迎え。風にそよぐへ細い木の葉や枝を眺めている。

確か、禅語録の中に、風に靡(なび)いている旗を見て、
「旗が動いている」「いや、動いているのは風だ」
と二人の兵士が議論している場で、ある禅の修行僧は
「動いているのはお前たちの心だ」
と言い放ったという話を以前読んだ。


横にいたのは蝉よりは、好みの美女の方がいいに決まっている。だが、なぜ自分はそう想うのかはわからぬ。永遠のアポリアだ。


それは、アプリオリに決まっているものなのか、アポステリオリに決定されていくものなのかは知らぬ。

論理への飽くなき信奉が、哲学者を自認する者の徳である。

だが、それを限界まで突き進む先には
「ロンリー・チャップリン」な人生が待ち受けている、のかも──

お気に召しましたら、サポートをお願いいたします🙏 自身と同志・仲間の夢を実現するために使わせていただきます💓 もし、よろしければ、あなたも同志になられません❓ 一緒に楽しく活動して参りましょう✌️