見出し画像

MBA必読書50冊を1冊にまとめてみた③:"IDEO"流のブレスト成功の秘訣7つについて

読書ノート(88日目)
さて、本日からはこちらの本を
紹介していきたいと思います。

本書では、ビジネススクールでMBA修了
する際に必読と言われる50冊を1冊に
要約してまとめて紹介してくれている。
最近の言葉で表現するならば
「ファスト読書」と呼べるビジネス書
大きな章は以下の6つ
①戦略
②顧客とイノベーション
③起業と新規事業
④マーケティング
⑤リーダーシップと組織
⑥人

これらを5回に分けて
簡単ずつでも紹介できればと
思っています。
さて今日は③起業と新規事業について
こちらの本を紹介してみます。

・企業の競争力は、社員の発想力やアイデア次第
・著者のトム・ケリー(IDEOのエグゼクティブ)は
 発想力は一部の天才だけのものではなく
 「誰でもクリエイティブだ」という

・デザイン思考とは
 ①人がどんな課題で困っていて
 ②実際にどのように使うのかを観察し
 ③アイデアを重視して解決策を生み出し
 ④解決策が本当に役立つかを確認する
・P&Gの歯磨き粉「クレスト」の事例
・キャップのネジに練り歯磨きがついて乾き
 キャップが閉まらなくなるのが悩みだった
・そこでワンタッチ開閉式で解決を図った。
 しかし顧客を実際に観察すると昔通りの方法でキャップを
 何回も捻って開けようとして逆に開けられない
・折衷案として、1回捻るだけで開けられるキャップにしたら
 大好評となりヒット商品となった
→現場で顧客を徹底的に観察し、何が問題なのかを見極めることが大切

・ブレインストーミングでアイデアが生まれない、6つの落とし穴
 ①鶴の一声で始める
  発想の自由が奪われ、メンバーが委縮すると最初からアイデアは
  出なくなる。悪い例として「新しいアイデアが欲しい。特許を狙うぞ」
  では課題が限定され過ぎている。
  一方で、「AI技術で何ができるか、アイデアを出そう」では
  制約はあるが、範囲が広すぎる
 ②全員に必ず順番が回ってくる
  強制してもアイデアは出てこない。民主的な悪平等である
 ③専門家以外は参加禁止にする
  凄いアイデアの多くは素人発想から生まれる
 ④社外で行う
  本来その開放的な環境を自社に作るべき
 ⑤馬鹿げたアイデアを否定する
  奇抜なアイデアこそ革新の種になりえる
 ⑥すべてを書き留める
  書き留めている間は、アイデアは思いつかない

・ブレインストーミングを成功させる7つの秘訣
 ①焦点を明確にするが、限定し過ぎない
  良い例として「来日する海外旅行者が、道に迷わないようにする
  方法は?」など。主語を課題や顧客にして絞り込むべき。
 ②遊び心あるルールを明示する
  IDEOの会議室には以下の言葉が大きな字で書いてある
  「量を狙え」「思い切ったアイデアをどんどん出そう」
  「目に見えるよう表現しよう」
 ③アイデアを数える
  数は質を生む。1時間に100個のアイデアが出る会議は流動的で質が高い
 ④議論の流れの勢いを止めない
  議論の流れの勢いが衰えてきたら、ファシリテーション役が
  議論を別の視点に誘導し、アイデアを積み上げ続ける
 ⑤議論の流れを壁に書き留めて、見える化する
 ⑥時にウォーミングアップする
 ⑦モノを持ち込む:特にプロトタイプ作りの際に有効
  ディエゴ・システムの電子メスのプロトタイプは
  ホワイドボード用マーカーと洗濯ばさみで模型を作成
・潜在能力を開放する環境を作れば、アイデアは次々と生まれてくる

デザイン思考といえば、
デザイン・ファームであるIDEOを
ご存知の方も多いかと思います。

デザイン思考は様々な本で解説が
されていることと、
富士通では社内研修資料を一般公開
していることで話題にもなったりと
以前から関心はありました。
(68ページの大作なので、まだ全部を
 ちゃんと読めていないのですが…汗)

https://www.fujitsu.com/downloads/DESIGN/document/transformationbydesign-jp.pdf

今日は「発想する会社」の要約版なので
特にアイデアを発想する上での
ブレインストーミング成功の秘訣
フォーカスされた内容でしたが、
この本を読んだだけでもワクワクしたので
デザイン思考は改めて学びたい分野だと
感じました。

Amazonでデザイン思考に関する本を
探してみたら、「デザイン思考テスト」
開発された松本勝さん(ベンチャー企業CEO)
の最新の著書が発刊されていたようで、
まさにドンピシャなタイトルでした

前作のこちらの本もアイデアの発想法を
分かりやすく解説されていたので
新刊も読んでみたいと思います。

「誰もがスティーブ・ジョブズ」になれる!
という帯のメッセージに惹かれました(笑)

ということで、今日はこの辺で!
それではまたー!😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?