見出し画像

Chat GPT, Latex, Math Pix Snipを利用して誰でも簡単に最速で理系のレポート・卒論や試験の過去問の解答を作成する方法 - 苦手な人も多いTexはchat GPTと相性が非常に良く、実は超簡単に使えるという話と極秘の最強テクニック

昨今、chat GPT が話題となっていますが、このchat GPT は理系学生生活においてうまく活用することで、ほとんど苦労せずに理系のレポート・卒論や試験の過去問の解答を作成し最大コスパで卒業することができます。

筆者自身の経験からChat GPTを最大限有効に利用して誰でも簡単に最速で理系のレポート・卒論を作成する方法について解説します。

特に以下のポイントで時短を実現する方法を紹介します。

・レポートで最も時間がかかるの実験の原理の説明
・数式のTexうち
・解析のコードの実装やデータの可視化

筆者のプロフィール

読者の方が私の記事を読んで役に立つかを判断してもらえるように、まず私自身の簡単なプロフィールについて紹介します。

経歴・実績

京都大学理学部物理系から東京大学 技術経営戦略学専攻 (通称TMI, 日本における人工知能に関わる領域でのトップスクール) と医学部編入の両方に合格し、医学部に進学。

医学部進学後は, 人工知能やデータサイエンスに関わる研究や起業でインターンに取り組む

大学レベルまで指導を行い、数々の大学レベルの試験対策資料を作成し販売する。


東大tmiとは?

簡単に言うと、工学と経済・経営、社会学について融合した領域について学び研究する専攻です。最近だと、人工知能が強いらしいです。

この専攻は、人工知能などの工学や経営など俗に言う稼げる学問をまなべるため、就職はもちろん起業等にも強く、就職予備校とも巷では言われているらしいです。

就職先としては金融、コンサルティング、メーカーに就職する人が多く、この 3 業種に就職した人は 70% らしいです。ゴールドマン・サックス、マッキンゼーあたりは誰でも知っているのではないでしょうか。


理系のレポート・卒論で課されるタスクとchat GPTの相性が良いという話

ここでは、理系のレポート・卒論を乗り切るのになぜchat GPTが役に立つのかを説明します。

chat GPTの得意としていることとして、

・既存の情報からリサーチ、論点の洗い出し

・壁打ち、ブレインストーミング

・文章や概念の要約

・文章の添削、校正

があります。

加えてより本質的に効率化に関わることとして、

・レポートで最も時間がかかるのは実験の原理の説明
・数式のTexうち
・解析のコードの実装やデータの可視化

あまり多くの人がchat GPTを活用するようになると私も困るため、具体的な活用法については有料部分で解説していきます。

具体的なchat GPTの活用法

ここからは、具体的なchat GPTの活用法について解説していきます。実際にchat GPTにかける前からchat GPTからの返答を活用するまでの過程について、いくつかのステップに分けて説明します。

この方法を取ると、理由は後述しますが、はじめに授業を聞いたりレジュメや教科書を読んだりする必要はありません

第0段階(準備編)

用意するもの

Chat GPT

pythonが使える環境(google colab が初心者にはおすすめ)

Latex が使える環境 (Overleafがおすすめ)

Math pix snip

環境構築などは不要でgoogle drive上でgoogle colabが動かせるように、Overleafで文章が作成できるようにしておけばいいです。

第1段階(情報整理)

まず、前のセクションで述べた通り、chat GPTを活用する際には、既存の知識・情報をchat GPTが処理しやすい形にするのが重要と言えます。

具体的には
・教科書や実習書のテキスト
・過去問の収集(最近は学年で共有されていることが多い)
・過去の先輩が書いたレポートや友人のレポートの収集
・関連する情報があるサイト(数式が埋め込まれたものがおすすめ)

なお、この段階までは、授業を聞いたりレジュメや教科書を読んだりする必要はありません。

ここから以降は、試験対策とレポート作成で異なってくるので、それぞれについて分けて、実際の具体例を交えて説明します。

第2段階(数式、表の作成)

まず、面倒な数式を作成する方法について説明します。数式を入力する方法は自分でコードを打つ以外に

ここから先は

4,954字 / 2画像
この記事のみ ¥ 1,980
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?