見出し画像

子どもと夫とわたしと―――

おはようございます
やっと5時台に起きれる生活になりました

長かったーーー(じぶんのせい)

本日もよろしくお願いいたします

今日は家族のおハナシ


家族とは子どもとは

家族って不思議な関係ですよね

当たり前に一緒にいるけど


こどもは親と血縁関係にあるから

家族と分かりやすいけど

それだけだろうか?


世の中には血縁関係ではない親子も

なんなら血縁以上の親子関係であったりもする


たいていは、生まれた時から一緒にいて、
親の家族のアイデンティティで育てられて、同じもの食べて同じ場所に眠る

環境が人格形成に影響及ぼすと思っているから、
その親、家族があってそのこどもがあるよねって思う
特に子ども時代は―――


一方、夫婦とは別の人間だよね

違う場所で生まれ、育ち、それぞれ違う土地で学習したり遊んだり、
大人になり仕事して―――

どこで出会うかはあるけれど


夫とは家族で無くなることはあるけれど


離婚してしまえば、夫とは家族ではなくなる

子どもは違うね

もし、その時に離れ離れで暮らさなければならなくなっても


それが理由で家族で無くなることはない


本人が望めば、家族でなくなることは出来るかもしれないけど


そう望むことって親からでも子からでもよっぽどだと思うから、

その時は子どもの望むようにさせてあげたい
しっかり話聞いた上でね


子どもも一人の人間だから


こういう関係だから、親が子どもに、子どもが親に
依存したりする関係ってめずらしくない

一番じぶんに近しい関係だもの、両方ね


我が家は一人子どもがいて2歳だけど、
出来るだけ気持ちを尊重して意見を聞いて、行きたい道を選べるように
とは思っているけど

(いま絶賛イヤイヤ期で全く無理なんですけどね(笑))


わたしも指図されるの、強制されるの嫌なように、
子どもも嫌だと思うんだよね、(イヤイヤ期は別ね、本当に早く終わってくれ)


尊重ってむずかしい


じぶんが友人知人など周りの人間に対して
責任持てない持たないのと違って


家族は子どもは責任持たないといけない(特に小さいうちは)から、
あれダメ、これダメって言いたくないけど、

言わないと死ぬよね?
止めないと死ぬよね?

みたいな場面が多すぎて、手出し口出ししてしまう


それ、あたりまえじゃん。
それが親のすべきことじゃん。

って思うかもしれないけど、


出来るだけ、危険は回避しつつ

やりたいようにやらせる、みたいなことしていきたいのに

気が付いたら止めて、その行動全体を止めてしまったりするのを見ると


あぁ~やりたかったのにごめんね、という気持ちになる


やる気削がれちゃったよね。。。って


家族って距離感が近いからこそ・・・


ていうのあるよね。

近すぎて、要らないこと言ってしまったり


過剰に期待してしまったり


甘えすぎてしまったり


理想のかぞくとは


わたしの中ではチーム○○

共に都会サバイバルを駆けて行ける気が付いたら(ここポイント)支え合えるチームになれればいいな


お家は何かあったらココにいればいい、帰ればホッとする場所で


わたしはただいる人(笑)

あ、いたんだみたいな


きっとそれぞれ10家族いたら、10種類の家族像、家族がいるはず


理想と現実もあるよね


どんな風になれればいいのか

今のままが一番って思えたら、いいですよね


本日も最後までお読みいただきありがとうございます

今日は少しぼんやりしたおハナシでしたが、家族の事って当たり前にそこに居るから、普段別に考えなかったりする
”何か”が起きたり、外的な要因が降りかかってきた時に、どう対応するか。
家族として受け止めるか、、、
それには普段からの家族がどうであってほしいを家族の皆がどう思っているか知っておくといいかもしれません

どうでしょうか?

今日も良い一日になりますように

ではまた明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?