見出し画像

置いてけぼりな自分のファッションを迎えに行くことを決めた【ファッション整理】準備思考編

わたしはアパレルODMデザイナー
アパレル業界24年目で以前はパタンナーもやっていました。

だから、普通の人よりも洋服見たり、触れたりする機会は多いし、
誰よりもトレンド情報かき集めて、見にいって、触ってきたので、知識や好きなタイプも知っている―――はずだった

アパレル職だったとしても、洋服に詳しくなかったとしても、誰でも陥りやすいマンネリファッションについて
どうやったら抜け出せるかのお話 基本はわたし自身の話です。


着る服が無い

毎日思っている

きっと洋服の数は多い方だと思う
それは、買っている買っていたのもあるけど、自分で作成依頼したサンプルの中で没サンプルや売れないもの、廃棄するしかないもので着れるものは許可を得て貰ってきたり、または会社のサンプルセールなどで買っていると必然的に増えてくる

それはそれで楽しかった

仕事で試着することも多いから、これ着たい、似合う、似合わないっていうのが日常で分かるし(じぶんで手掛けたものこそ)

修正前のサンプルだけど、着れるからと買ったり貰ったり。

それはそれは毎シーズン増えていくはずだ

だけど、着る服が無いって思うのはなんでなんだ。

もっと買わないからだ

最近服買ってないもんねってそういう思考
こんなにクローゼットにはパンパンに掛けてあるのにね

そして、去年からフリーランスになったわたしは、自身で手掛けても服をいただくことも社内セールも無くなった。


更に自分のファッションから遠ざかることに。


おしゃれ迷子

仕事柄、おしゃれでなければならない
(もちろん、おしゃれしたいという気持ちは一度とも無くなったことはないけど)

けれど、おしゃれとは・・・?


常にトレンドのアイテムを取り入れた最先端のファッション、年齢も重ねてきたので安っぽい服はNG、いいものを1点は取り入れよう―――なんていう思い込み、呪縛(笑) 

なにか自分で自分を縛り付けているような感じだよね。

こういう服が着たいって思っても、こういう雰囲気のしっかりしたものを今度探そう→時がたって忘れたり

20代の頃のように自分のファッションに勢いはないと感じる今


なにをどうすればいいのだろう


捨ててみた

思いっきり。45Lのゴミ袋2つは余裕で。
でも、それは今シーズン着なかったな~って服とか、そろそろもういいかっていう服たち

それを2022年から衣替えの度にやってるから、もう6回は捨ててる

買わない意識

それに加えて、2023年の去年は極力服を買わないようにしてみた。
「本当に欲しいと思うモノが無ければ買わない」ということと、
実際仕事以外でショップに行く時間もあまり取れなかったから、ゆっくり買い物出来なかったことで、去年1年間ではほぼ服は増えていないと思う


何か変わったか

クローゼットと衣替えの度に入らない服と戦ってたけど、それがおさまるようになってきたのは少しだけど変化

でもまだ服は多い

どんだけあったんだと今さらながらに思う

捨てると買わないを一緒にやってきて、ようやく夏服で引き出し2個分くらい空いた。

まだまだクローゼットはパンパンだ。

数えてみた

では、今現在夏物(しまえなかった冬~春のも入れて)は・・・・

わたし専用クローゼットのハンガー 84枚
子供用夫用のラック 11枚
引き出し 110着
軽アウター(ハンガー) 10着

計215枚

だいぶ減った!!

感じがするでしょ?
けどね、これに
「キャンプ用」や「運動用」のインナーやスパッツ、ブラトップ
パジャマ、インナー、

多分これらを入れると300は超える・・・・(なんてこったい)

215→100には減らしたい。いいや、50目指したいところ。

そもそも何着(何スタイル)あれば足りるのか

1回のコーデで仮に
「トップス」
「ボトム」
「ジャケット」
で3アイテム

×7日間/週=21着

もし、全部1週間違う組み合わせで決めたコーデを着ていくとして、21着しかいらない

もしプラス「カーディガン」なんてのもいれたとて、4アイテム

4アイテム × 7日間/週=28着

28着しかいらないの~~~涙(笑)

なんで 215着まだいるの???(笑)


考え直そう。決めたよ、わたしは

こんなに要らない。
まして、こんなにあるのに【着るものが無い】なんていらないんだわ。

もしね、、、単純計算して、
215着 ÷ 4アイテム = 全部着るのに53日かかる

持ってるもの全部着るなら、1シーズン、3回が限界だよねー(遠い目)

服がかわいそう

そして、あの子たちがいつもいるのはぎゅうぎゅうに詰められたクローゼットの中。はぁ・・・かわいそう涙

わたし、洋服愛しているのに、拷問のようなことしていたんだわ。

それでは「服に愛されない」

服と相思相愛がいい

ということで、始めました。

じぶんクローゼット改革

どうにかしたいなと思って早2年。
出会いました(笑)

この本に刺激を受けまして、今です、イマ

すぐにでももっともっと捨てようと思ったのね、わたしもアパレル業界だから同じような事も思っていたり。

真似してみようと。

そして、こっちも

なりたい自分ってなんだっけ?
どういう服が素のじぶんは好きで、本当はどういう格好がしたいんだっけ?

って考えだした。

ってか、仕事で毎日服見てるのに、じぶんは置き去りになってたなって感じた。

服の整理=自分の整理

じぶんが何のためにその服を選んで、着て、どういう生き方をしたいのか。

大げさかもしれないけど、服ってそういう影響をもろにウケる
自分の表面を8割覆っているものだから

これから先、どんな自分で生きて、どんなファッションをしていくのか
気張らないでありのまま。
誰にどうみられたいかじゃなくて、自分がどうありたいか

そういう思考で物を考えるって、案外難しい

久しぶりにファッション雑誌を買ってきた

面白い。フラットに見れる。

最近じゃネットでトレンドもコーディネートも検索するから、雑誌にしたのは正解だと思う。

これにぱっと見て気に入ったものにどんどん付箋貼っていく作業

深く考えない。こんなに足出せないとか無視する(笑)

楽しい時間(夜だったけど)

これから、自分の整理=自分ファッションの整理を記録して残していきたいと思います

何かの参考になれば!

一緒にやってみない??


#なりたい自分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?