腰痛の原因?足を組む癖をなおす方法

「足を組むと骨盤が歪む」
と言われます。

なので、足を組んで座ると「体に悪い」と知っている人もいるかもしれません。

ですが、椅子に座っていると無意識のうちに足を組んでしまいます。

無意識のうちに足を組んでしまう人の多くは、腰が痛かったり、何らかしらの不調を抱えていたりします。

「足を組むからかも!」と思っていても、その癖をなおすことは、とても困難なことです。

足を組む癖のある人は、必ずと言っていいほど同じ足を上にして組んでいます。

仮に、逆の足を組もうとすると組むことができないか、組むと違和感を覚えます。

なぜなのか?と言いますと、足が組みやすいように骨格が歪んでしまっているからです。

このような人は、上にする足と同じ側の骨盤が上に傾いています。

それに合わせて背骨も湾曲し、捻れています。

それは、足を組む時だけではなく、
 ・座っている時
 ・立っている時
 ・歩いている時
 ・寝ている時
も常にです。

なので、骨格の歪みを改善しない限り、足を組む癖を改善することはできません。

「足を組む癖をなおそうと足を組まないように」
と気をつけていても改めることができないのは、そのためです。

では、どのようにすればいいのでしょう?

答えは、簡単です。

いつも組む足とは逆の足を意識して組むようにするということです。

ただ、逆の足を組む動作を意識的に行うことは、とても困難です。

なぜかと言いますと、いつも組む足の動きを脳が記憶してしまっているためです。

なので、逆の足に組むもうとすると違和感を覚え、長くは続けることができません。

ここで、ちょっとしたコツがあります。

それは、
  頑張って逆の足を組もうとはしない
ということです。

先にいつも組んでいる足を組み、しばらくしてから逆の足を組むようにします。

不思議と、逆の足も組みやすくなります。

これは、筋肉の性質が関係しています。

筋肉には
 ・伸びたら縮み
 ・縮めば緩む
という性質があります。

やりやすい方向というのは、同じ側の筋肉は縮みやすく、反対側の筋肉はたるんでいます。

なので、
 ・同じ側の筋肉を積極的に縮ませ、
 ・反対側の筋肉を伸びる
ように、動きを強調させれば、
 ・同じ側の筋肉は緩みやすく、
 ・反対側の筋肉は縮みやすく、
なるので、やりにくい方向へも動かしやすくなります。

この性質を利用すると、逆の動作も脳に記憶されやすくなります。

このことで、いつも足を組む側の動きの記憶と同時に、反対側の足を組む動きを記憶できれば、記憶の左右差が少なくなります。

このようなことを続けるうちに、体の歪みが少なくなり、いつしか足を組もうとは思わなくなります。

体の歪みが固定化され、筋が硬くなってしまうと歪みを改善することは容易ではありません。

ですが、筋肉の性質を利用すれば、体の癖を改善することもできます。

時間はかかりますが、
 ・若いうちに
 ・早いうちに
 ・体の不調が大きくないうちに
体の癖を改善することを強く勧めております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?