見出し画像

意にそぐわないことをしてくる子どもとの向き合い方

【1分で読めて、子育てに役立つ情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「教育について」考えていきたいと思います。

思春期に差し掛かると子どもたちも自分なりの考えをもち、時に反抗的になったり、わざと意にそぐわないことをしたりすることがあるのではないかと思います。

今回は、そういったことについて書いていきます。


目次は以下の通りです。


①意にそぐわないことを受け入れる心の器をもつ


私は、基本的には、意にそぐわないことをしている子にも、秘めたる考えや思いがあると思うので、その気持ちを受け入れられるように心掛けています。

いつもそれが上手くいくか、またそれが本当にその子のためになるかどうかまでは正直分かりません。

しかし、自分は、そうしていこうと思って行動をしています。

画像4




子育てや教育では、

✅あるかもしれない正解をあてにいくというより、それぞれの子に応じた成長を願って接することのほうが大事

だと思うからです。




正論や正しさだけで、人が動き、成長するなら、誰も苦労しないというわけです。

時に、寄り添い、時に、自分の思いを伝えるということの繰り返しなのだと思います。

画像3




私は、

「誰でも、自分を認めて受け入れてくれる人とはいつか対話をしてくれる」

と思っています。

それがいつになるかは、わかりませんが、きっとそうなるだろうと考えて、気長に接していくようにしています。

画像1



「今、やらなければ」「この瞬間になんとかしなければ」という気持ちも大事な時はあります。

しかし、それだけでは、子どもも大人も苦しくなると私は思っています。

ですから、「気長に待つ」というスタンスも大事だと思うのです。

✅「気長にまつ」というスタンスをもつと、子どもと接するときに心のゆとりが生まれます。

すると、結果的に子ども・大人両者にとって良い方向に事態が進むと私は経験から感じています。

画像2




②子どもを思い通りにしようとしない


✅子どもに自分で考えて行動しながら、生きていってほしいなら、自分の思い通りにしようとしない

教え子や自分の子どもに、誰かの思い通りに生きてほしいと思っている人は少ないのではないでしょうか。

画像7



もしも、自分の教え子や子どもに誰かの思い通りではなく、自分で考えて行動しながら生きていってほしいなら、

✅自分で考えて行動する経験を積んでもらうことが大事

だと私は思います。




題名にも書いた意にそぐわない行動も、自分で考えて行動していることの一つと捉えると良いと思うのです。

親や教員の意にそぐわない行動は、

✅「反抗の意を示す」、「自分の思いを行動にする」、そういった自分なりの考えのあらわれともいえる

のではないでしょうか。

画像8




言いなり人間ではなく、考えて行動に移すことができているという点は素敵ともいえます。

✅その内容が人に迷惑をかけたり、人を傷つけたりすることでしたら、そのことはしっかりと伝えるべきです。

ただ、まずは、考えを行動に移すことができていることは認めてあげたいなと私は思います。

愛情を感じる




受容と注意を一緒に行う事は難しいですが、子育てや教育では、そのあたりが大切だと私は思います。

一概に~のやり方がいいというのはないです。

だからこそ、日々、試行錯誤しながら、それぞれの子にあったより良い向き合い方を模索していきたいと思います。

画像5




今回は以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥

みなさんのスキやフォローが投稿の励みになります。
ぜひ、応援のクリックをお願いします😊 

この記事が参加している募集

振り返りnote

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!