マガジンのカバー画像

教育に役立ちそうなこと

530
小学校の学級担任や子育てをしている方が読んで役立ちそうな記事を集めたマガジンです。子どもたちをもっと笑顔にしたい、成長の手助けをしたいいう方におすすめです。一人ひとりそれぞれ違う… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

【学級経営】競争について

学級を経営していく上で、競争について意識していくことはとても大切な事なのではないかと思います。 他者と競争をすると結果に対して上下の関係が生まれてしまうことがあります。 教室の中では、互いに協力しあっていくことに力を入れてやっていきたいところですが、運動会等の学校行事をはじめ、意識しても、どうしてもそうした場面に出くわしてしまうことがあるのではないでしょうか。 世の中では、競争の原理が強く働いているように私は感じています。 他より優れたものを開発しよう、他よりも優れた

宿題をなぜやらせるのか?②

前回に続くパート②です。 パート①を読んでいない方はこちらを読まれる前にぜひ。 前も同様のことを書きましたが、学校では、もはや定番といっていいほど定着している宿題ですが、 宿題を出すならはっきりとしたねらい、意図をもってやるのがよい と私は思います。 結構なんとなく課題を出したり、課題を一生懸命考えるけど、それをなぜ出すのかはあまり考えていなかったりするかなという人はこれを機に、改めて振り返って、考えを明確にしていただければと思います。 ②では、「学習内容を定着さ

宿題をなぜやらせるのか?①

学校では、もはや定番といっていいほど定着している宿題ですが、そもそもなぜ宿題をやらせるのでしょうか? はっきりとしたねらい、意図をもってやるべきだと私は思います。 休校中でも、そうでない期間でもそれは等しく大切なことなのではないかと私は考えています。 結構なんとなく課題を出したり、課題を一生懸命考えるけど、それをなぜ出すのかはあまり考えていなかったりするかなと思ったので、改めて考えてみようと思いました。 よく聞く考えと合わせて、自分なりの考えを書いていきたいと思います

同僚への思いやり

今日は、ついついおろそかになりがちな、周りの同僚へのちょっとした思いやりについて書きたいと思います。 同僚へのちょっとした思いやりをもつだけで、職場で互いにストレスなく仕事ができると私は考えています。 ポイントはちょっとした思いやりです。 そればかり考えていると効率も悪くなりますし、恩着せがましくなってしまう気がするからです。適度が一番。(人によって適度は違うかもしれませんが…) さて、普段仕事をしていると役割の分担がはっきりとしていないものやまだだれがやるか決まって

今できる【生徒指導】準備③ 揉め事の仲裁準備

③では、学級内での揉め事があったときの仲裁の準備について書きたいと思います。 今回は、揉め事に対する具体的な対応(事後の対応)というより、事前にケーススタディのように練習したり、もしもそうなったらの対応について確認したりするという準備(事前の対応)になります。 あまり多くても子どもは覚えていられない上、混乱するので、今回は、2つのことにしぼってお話しておきます。 ①もしも相手と言っていることが違っていたら…の確認こちら、かなりよくあるトラブルですよね。 先にポイントを

今できる【生徒指導】準備② 生活の忘れ物編

今のうちにできる生徒指導準備その②です。 その②では、主に3つの生活の忘れ物について書いていきます。 その①でも少し書きましたが、どの場合も忘れてしまった人や準備できなかった人はどうしたら良いのかをわかるように周知しておいてあげるのが一番重要なポイントです。 そうすれば、互いに余計なストレスをためる必要がなくなります。 ただ、忘れ物を指導するだけでなく、システムを整えておいて、そのシステムを生かしながら、自分で考えて行動するきっかけにもなるので、一石二鳥です。 ①上履き忘

今できる生徒指導準備① 授業の忘れ物

今、時間のあるうちに生徒指導の準備をしておいた方が良いと思いましたので、いくつか記事にまとめていきたいと思います。 今回は、授業の忘れ物対策です。 授業の忘れ物はいくつか考えられますので、それぞれに私がしている対策をご紹介します。 私は、基本シェアするという精神が強いため、そちらよりの考えになっていると思いますが、ご了承ください。 これは個人的な意見ですが、忘れ物をくどくど指導しても、あまり良い結果にならないことが多いです。 当然必要な指導は行いま

【休校中の教材研究】授業のめあてから考える板書計画

題名の通り、今回は休校中に行う教材研究について書いていきます。 休校中で、在宅勤務になったり、学校の教室で個人の作業の時間が増えたりしている方が少なくないと思います。また、在宅勤務は特に扱える情報が制限されるため、授業再開後の教材研究をされる場合が多いのでないかと思います。 授業の計画をしっかりとして見通しをもっておけば、休校明けに授業の遅れを調整する機会があっても、柔軟に対応できるのではないかと思います。 また、計画をしっかりとしておくことで子どもの反応にも温か

【業務効率化】ペンセットのススメ

この記事では、気軽にできる業務効率化について書きたいと思います。 誰でもすぐできる実践ですので、ぜひ試してみてください。 今回オススメするのは、ペンセットを作ることです。 ペンセットは毎日使いますからここを改善のしどころではないかと思います。 やり方は簡単。 写真のような使用頻度の高いペンとはさみとのり、修正テープ等、必要なものを全部入れたセットを用意します。そして、机の中に入れておきます。 これだけです。 これをしておくだけで、確実

【すぐできる業務効率化】教室の棚の整理術

今回は、簡単で初期出費も少なくできる棚の整理について紹介します。 写真のような100均のジョイント式の棚【中身が見えるもの(重要)】をいくつか用意して配置します。 ワークシート等、事前に準備したものやチェック済みの物などをすぐに使う必要があるものだけを置いて活用していきます。 以下に、棚を整理し効率的に活用する際のポイントを合わせていくつか紹介します。 ポイント①棚のドアを外す。引き出しがついている場合、開けたり閉めたりするのは、時間の無駄だと私は思います。 一年間で

【休校明けに向けて】模擬学級開きのススメ

先日、休校明けに子どもたちにかける言葉について記事を書きました。 今回は、それらのことをこの休校期間中にシュミレーションすることについて書こうと思います。やりかたは模擬授業に似ていますので、経験のある方や教育実習で経験した事をもとに想像するとイメージがつきやすいと思います。 模擬学級開きの方法 ①学級開きプランを整理する。 まずは、どんな流れで何をするか確認しておきましょう。 主に、学級開きで何をするかについては他の記事に預けますが、 この①では、自分で話すことをまず整

苦手な人のための整理整頓「なんでも〇〇」

いくつかの記事で、書類の整理や机の整理術のことに触れてきましたが、先日、同僚に、「そういうのがどうしてもできない」という話をされたので、今回は、苦手な人でもすぐにできる方法をご紹介します。 何もやっていない状態からでしたら、これを活用するだけで、効率がグッとUPすると思います。 私も教室で活用しているので、良かったらご覧ください。 今回紹介するなんでも〇〇は2つ 教室の「なんでもBOX」 職員室の「なんでもファイル」 では、この2つについて紹介していきます。 さて、い

これからが楽しみになる休校明けの声かけ

休校で子どもたちは長い間学校を離れていました。 そんな状況の中、休校明けに私たちがやる大切な事、それは、 子どもたちにこれからが楽しみになるような温かい言葉をかけてあげるということではないでしょうか。 今回は、休校明けの子どもたちにかけてあげたい言葉について考えました。(初めての出会いということもありますので、全てアイメッセージで伝えます。また、時間のない中だと思いますので以下に出てくる具体例は、対全体を想定して書きます。個別に声を掛けるときは、それをアレンジして使ってみて

仕事を任された時のポイント

前回、仕事を任せることについて書きました。 今回は、逆に仕事を任された時のポイントについて触れていきたいと思います。 仕事を任されることは、大変だなと思うかもしれませんが、ポジティブに捉えれば、自分の株とスキルを上げられるメリットがあります。 これをできると思っている人や信頼している人に仕事を任せませんから、前向きに捉えていくと良いと思います。 私が思う人に仕事を任された時のポイントは、仕事を任せる時のポイントとかなり似ています。ですから、これを確認しておけば、人に仕事