マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

正しそうに思えることも良いこととは限らないのではないかと思うことがある

1187記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「正しそうに思えることとの向き合い方」について書いていきたいと思います。 正しそうに思えることって、つい思考停止になりがちですが、そういうことこそ、しっかりと考えていく必要があるのではないかと感じています。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 正しそうに思えることってちょこちょこある気がする。 子どもたちに話をする時や声をかける時に「こういう時は、○○してあげるべきなのだろうな

自分で考えていることを整理するために話をしたり、書いたりする機会を設ける

1185記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分の考えを話したり、書いたりすること」について書いていきたいと思います。 自分の考えていることって、意外と自分でも整理できていないことってありませんか? そんな感覚を少しでも減らしていくためにしていくための方法について書いてみました。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 自分の考えていることって意外と整理できていない? 自分がどう考えているか。 自分ならどうするか。

定期的な身辺整理は、気持ちを新たにするきっかけになる

1184記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「定期的な身辺整理」について書いていきたいと思います。 定期的な身辺整理は、金銭的にも精神的にも、効果抜群です。 また、気持ちを新たにしたり、初心に帰ったりするにはもってこい。 特に、気持ちを切り替えたり、スッキリさせたりする効果はリフレッシュの旅並みの効果があるように思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 大掃除は年に一度だけではもったいない 年末に大掃除をする方

人から学ぶことは本当に大切だなと感じる

1182記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「人から学ぶことの大切さ」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 普段の交流で感じた人から学ぶことのよさ 先日、友人にちょっと時間をとってもらって話をしていました。 仕事の仕方やコミュニケーションについての内容だったのですが、話をすることで、自分が考えていることに改めて気付いたり、別の視点からの意見に触れたりすることができました。 特に、別の視

再開してしまっていた寝る前のスマホいじりをやめたら、本当に睡眠に悪影響だったのだと感じた

1179記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「寝る前のスマホいじり」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 再開してしまっていた寝る前のスマホいじり 寝室でスマホをいじらない生活をしていたのですが、ちょっと前に再開していました。 年度が変わったくらいなので、4月の中頃だったと思います。 退勤後の時間が遅くなって自由時間が少なくなっていたため、リフレッシュと情報収集を兼ねて、使うことにしま

やるのが面倒だなと思うことを積極的にやってみたら、気持ちがスッキリする時間が増えてきた

1178記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「面倒だなと思うこととの向き合い方」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 面倒だなと思うこと=寝室の蚊と捉えてみた 蚊の出る季節になってきましたね。 寝室に蚊がいると嫌な気持ちになりませんか? 寝室に蚊がいると耳元でモスキート音を立てられたり、朝起きたら刺されていたり、いいことは一つもない気がします。 睡眠の質も下がりますし、ストレスです。

散歩のリフレッシュ効果は結構侮れないと感じた

1175記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「散歩でリフレッシュ」についてを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 土曜日に自宅で缶詰め 今日は、家でやっておきたいことがあり、朝から自宅で缶詰めでした。 朝グダグダしてしまいがちだったここ最近の私。 いただいたアドバイスのおかげで、朝食を済ませて、早めの時間から活動できていました。 「宴は終わったが」さん、ありがとうございます。 しかし、長時

感謝の気持ちをしっかり伝えられていなかったことを反省して改める

1174記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 本日、コメントやスキをしていただいていたのに、なかなか返せていなかったことについて反省しながら、振り返っています。 そこで今日は、「noteで反省していること」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 せっかくみてくださって、コメントを頂いていたのに… ここ1、2ヶ月の間、記事を書くことばかりで、いただいたコメントに返信できていなかったり、他の

仕事で「自分のやり方」ではなく、「自分のあり方」を見直そうと思った

1173記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「仕事における自分のあり方」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 やり方に目がいっていたなと感じた出来事 仕事場で人がまばらになるのが早い日がありました。 後輩の方々が数名いたのですが、そこで仕事のやり方の話を一緒にしました。 自分もそうやって悩んだり、試行錯誤したりしていたなぁと思いながら、ふと「最近、自分もやり方のことをよく考

「四六時中、効率を追い求めていると疲れる」と思うので、時間の使い方のバランスについて考えてみた

1170記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「集中する時間とのんびりする時間のバランス」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 効率ばかり追い求めていたら、そりゃ疲れる 先日、1〜5分の時間でできることを決めて、どんどん行動に移すと隙間時間を上手く使えるということを記事にしました。 でも、でもですよ。 四六時中、隙間の時間を何かするために費やしていたら、疲れてしまいませんか?

久しぶりの家族との食事の後、親孝行について考えてみた

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「親孝行」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 久しぶりに家族と食事をして考えたこと 先日、久しぶりに家族と食事をしました。 他愛のない話をしながら、わいわい食事をして楽しい時間を過ごすことができました。 食事が終わった後、電車で帰る時にふと、「自分はあんまり親孝行できていないかもしれないなぁ」と感じました。 大学の進学に合わせて親元は離れてしま

耐える力も時には大事かもしれない

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「耐える力」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 耐える力が役立つこともある 生活している場面で耐える力が役立つことって時折あるように思います。 例えば、グッと堪えて言葉を紡いだり、やりたいことを我慢して別のことをしたりする時。 こうした場面では、耐える力が役立っていると言えるのではないでしょうか。 なんでもかんでも耐えれば良いと言うわけではありません。

甘えが出ていた近頃の自分をもっと鍛えようと思う

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分を鍛えること」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ここしばらく、精神的に「甘え」が出ていたなと思う 誰かにフォローをしてもらう。 大目にみてもらう。 仕事をしていれば、そんなことともあると思います。 ですが、いつからでしょうか。 そうしてもらうことを前提に考えたり、してもらうことが当たり前になったりしているような気がしています。 良い意味で考えれ

「無駄」を楽しんだら、それは無駄じゃなくてもはや娯楽なんじゃないかと思った話

こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「無駄を楽しむこと」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 無駄は嫌いだけど好き 無駄。 役に立たない。 しただけのかいがない。 改めて調べてみるとすごい意味ですね。笑 私は無駄なことが嫌いですが、好きです。 しただけのかいがない、役に立たないことが嫌いだし、好きなのです。 これは意味不明かもしれません。 でも、多くの人はこの矛盾にも似た意味不明さを内