見出し画像

77.記憶力が無いと言う人へ。

今日の話は、端的にまとめる。
「記憶力が無いという人へ。」
冒頭から、質問。この写真に写っているものは、何だろう??
いや、簡単すぎと思ったかもしれない。
そうだよ、簡単だよ。
答えは、セミの抜け殻。今日はそんなお話し。

声を大にして言いたい。記憶力が無いということは無い!!少し回りくどい言い方になってしまっているが、記憶力というのは遺伝などの先天的に身についてるものではなく、鍛えて鍛えて身につくもの。
ただやるかやらないかだけ。
以前、「知識を増やすために」という記事でも述べたが、脳の記憶には限界があり必要な情報ではない情報は忘れる仕組みになっている。
それに関する詳しい話は、こちら。

https://note.com/syouta0710/n/nff05efa57e0e


僕は記憶力という表現が間違っていると思っていて、記憶力は能力でも何でもない。

たとえば、、
何年も自転車に乗らなくても、自転車に乗ることが出来る。
漢字は覚えている。字は書ける。箸を持てている。
これら、当たり前のことも最初は出来なかった。(覚えていなかった)
でも、毎日毎日繰り返して反復するから脳ではなく体で覚えている。
これを運動性記憶という。


みんな記憶力と聞くと頭で覚えることをイメージするが、そうではなく体で覚えていることも記憶力なんだよ。
だから冒頭でも伝えたが、記憶力が無いと言わないで欲しい!!
イン、アウトを反復し続けるかどうかなんだよ。


めちゃくちゃ色々なことを覚えてる人は居てるよね。
たとえば、林修さん。
何を聞かれたとしても、ほぼその事に関して知っている。すげーーーと思うが、記憶力が高いなーーって思わない。
ただただ、インとアウトを繰り返しているんだなー。って思うだけ。
凄いと思うのは、色々なことに「興味や関心があること」
これは、凄い。


でもね、皆さんも自分はこれだけは人に負けないぐらい知っていることってあるでしょ??

僕もあるよ。スケボーや日本酒、サッカー、組織に関することなど。


嵐のファンの人で、その人に嵐のことを聞くと、そんなに知ってる?ってなる。
じゃあ、これが記憶力と言うのか?まぁ、記憶力何だろうけど、僕は自分の体に染み付いたものなんだろうと思う。
自転車の乗り方のように。


だからね、記憶力が無いことは無いんだ。
インとアウトを反復していないだけなんだよ。世の中にたくさんある情報も興味や関心を抱いて、反復し続けていれば体で記憶するから自然と覚えている。


最後に!
インとアウトを繰り返すために、必要なのは、、「習慣化」
何事も習慣にすることで、記憶もするし成長もする。
まずは、コツコツとやってみること。人間が行う行動は、他の行動に繋がっているから。

「まずは、一歩を踏み出してみよう」

今日の話は以上!!

今日も一日頑張りましょう!!

いってらっしゃい!

#毎日更新 #毎日note #note #本気 #記憶力 #運動性記憶 #インプット #アウトプット #習慣化 #継続力 #コツコツ #コツコツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?