マガジンのカバー画像

教育について

15
運営しているクリエイター

記事一覧

部活動の地域移行について考える

こんにちは。 部活動の地域移行について、最近はニュースでもよく見ます。 まずは中学校から…

SYM.
1年前
5

浮き沈みと立ち位置の自覚

個性の尊重、主体性を育む、などとよく言われる。 そしてそれと同時に、協調性が大事だ、と言…

SYM.
4年前
6

論文まとめ 吉野巌・山田健一ほか「音楽鑑賞における演奏者の映像の効果 :― 音楽心…

読んだのでメモ。 簡単に内容を説明しておくと、演奏者の映像が楽曲の認知に及ぼす影響と、鑑…

SYM.
4年前
9

作品聴取ではなく、演奏聴取の視点を持つことー音楽鑑賞と楽器性instrumentalityの関…

ナナイの「音楽の二重性(二面性)」という論文を読んだ。 まとめはこれ。 個人的にインスピ…

SYM.
4年前
4

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と知覚の哲学-』読書ノート⑥

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と知覚の哲学-』 前回。 第6章 音を見る、音…

SYM.
4年前
3

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』読書ノート⑤

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』 これまでのまとめはこちら。 第…

SYM.
4年前
6

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』読書ノート④

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』 これまでのまとめはこちら。 第4章 心が動く鑑賞 本章では、情動が美的経験の重要な構成要素となっているという見解を提示している。 それというのも、情動を抱かず曲を聴いている場合、単に曲を知覚しているだけであって、曲を鑑賞しているとは言い難いように思われるからだ。人が何かを美的に経験し、それを美的に判断するときには、それを知覚するだけでなく、心を動かしていなければならないと考えられる。 このよ

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』読書ノート③

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』 これまでのまとめはこちら。 第…

SYM.
4年前
9

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』読書ノート②

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』 これまでのまとめはこちら 第2…

SYM.
4年前
6

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学-』読書ノート①

前回書いたように、自分の音楽観に自覚的になるためには、これまでに論じられてきた「音楽とは…

SYM.
4年前
7

音楽鑑賞を考える前に、音楽について考える

必要性の増す鑑賞教育コロナウィルスの影響で、学校の音楽教育の授業内容にも様々な制限がかか…

SYM.
4年前
14

【要約その①】アクティブ・ラーニングとは何か 渡部淳

これは要約であり、僕の考えではありませんのであしからず。 はじめにアクティブ・ラーニング…

SYM.
4年前
10

【要約その②】アクティブ・ラーニングとは何か 渡部淳

アクティブ・ラーニングのイメージを描く学習者の能動的、主体的、自主的活動を取り入れた授業…

SYM.
4年前
7

動画学習サービスに代表される教育のデジタル化と、それを踏まえた学校のあり方について。あと教師のあり方とか。

コロナウィルスの影響で、3月のほとんどが学校が休校状態になっている。 そんな時間的余裕のある中で、働き方改革、そして学校教育のあり方が各所で問われている。先日Twitterでも、学校行事を削減するべきだ、業務を効率するべきだ、デジタル化だ、と議論されているのを横目に、自分なりにこの問題について考えてみた。 「行けなくても」と「行かなくても」コロナウィルスの感染予防措置としての一斉休校によって、Classiやスタディサプリに代表されるような、授業動画の認知が広がった。さらに