Shintaro Yamaguchi

DIYミュージシャンです! 作曲、編曲、ミックス、マスタリング、アートワーク制作、撮影…

Shintaro Yamaguchi

DIYミュージシャンです! 作曲、編曲、ミックス、マスタリング、アートワーク制作、撮影、編集、配信、宣伝を一人でやっているDIYミュージシャンです! 皆様の音楽活動や動画制作活動のお役に立てたら幸いです!

最近の記事

クリエイターに知って欲しい!意外と知らないインターネット回線の落とし穴

インターネット回線の使い放題が当たり前になっている昨今。 スマホやテレビなどPC以外のものもWifiに繋いで使っている方も多いのではないでしょうか? 僕もその一人で、家ではスマホ、テレビ、タブレットをWifiに繋いで使っています。 特にスマホは自宅でWifiを使えばプランが抑えられるのも良いところですよね、 そしかし、この使い放題と言われている回線にも実は制限がある事をご存知でしょうか? 今回は意外と知られていないインターネット回線の制限についてお話しさせていただきます

    • 1年間で約17000枚撮影して感じたRICOH GRIIIxに対する本音

      昨今、レトロコンデジが流行っていますがこのGRIIIxは同じコンデジでも全然ベクトルが違う高画質、高性能を謳ったいわゆる高級コンデジです。 28mmのGRIIIはBLACK PINKのリサが所有しているほか、海外でも爆発的な人気あり、生産ラインも追いつかず日本では現在注文停止中でもあります。 つい先日、HDFというワンタッチで柔らかい表現に切り替えできる機能を搭載したモデルも発売され、かなり話題になっておりますが、一体GRIIIxとはどんなカメラなのでしょうか? GRI

      有料
      0〜
      割引あり
      • クリエイターエコノミーの恩恵を受けないクリエイター

        今回は少しコラム的な内容になってしまうのですが、最近話題になっているクリエイターエコノミーについてお話させて頂こうと思います。 クリエイターエコノミーとは そもそもクリエイターエコノミーとは何なのか?と思う方が多いと思います。 クリエイターエコノミーとネットで検索してみると、 「クリエイターエコノミー」とは、ジャンルを問わず個人のクリエイターが自らの表現で収入を得ることにより形成された経済圏のことを指します。 YouTuber・ゲーム配信者・SNSインフルエンサー・アー

        • 【DTMer必見】Spotifyで1再生されるとアーティストにいくら入ってくるのか?

          今回はSpotifyで1再生されるといくら入ってくるのかについてお話させて頂きます。 巷では色んな憶測が飛び交っており、何が真実なのかわからない状態ですよね。。。 僕も配信を始めるまではいくら入ってくるのか全くわかりませんでした。 皆さん、実際にいくら入ってくるのか知りたいですよね? 憶測ではなく、正確な金額が知りたいですよね? ちょうど先日記事にした楽曲の収益が上がってきたので、こちらの楽曲を元に、1再生がいくらかを算出していこうと思います。 検証する楽曲この曲はY

        クリエイターに知って欲しい!意外と知らないインターネット回線の落とし穴

          【DTMer、バンドマン向け】ライブでシーケンス(同期)を流すときのセッティング解説【シアノタイプライブ用】

          今回はライブでシーケンスを流す時のセッティングを僕なりに解説させて頂きます。 ライブでシーケンスを流したいと思っている方には役に立つかなーと思っております。 最初に断っておくと、僕の本業は作編曲家であり、専業のマニピュレーターではない事だけ頭に入れておいて頂けたらと思います! メインマシンとサブマシン僕は基本的に音楽業務にはMacを使っております。 メインはMacBookProの15インチ2019年モデルで、 サブは同じくMacBookProの15インチ2015年モデルで

          【DTMer、バンドマン向け】ライブでシーケンス(同期)を流すときのセッティング解説【シアノタイプライブ用】

          【動画クリエイター向け】a7ivを購入しての使用感

          今回は最近購入したa7ivについてお話しさせて頂こうと思います! 僕は以前、a7iiiを使ってました。 特に問題を感じていたわけではないのですが、動画が10bitに対応したということで購入してみました。 a7iiiからa7ivはどれくらい進歩したのか、僕の体感をお伝えさせて頂こうと思います。 10bitの恩恵 まず動画を撮るものとして一番気になっていたのが10bitへの対応です。 これは本当に素晴らしく、カラグレの時にものすごい恩恵を受けました。 a7iiiの時は、も

          【動画クリエイター向け】a7ivを購入しての使用感

          【DTMer必見】無名ミュージシャンの楽曲がspotifyで7000再生された話【嬉しい】

          今回は無名DIYミュージシャンである僕の楽曲が7000再生を超えたので、 その要因についてご説明させていただきます。 7000再生という数字7000再生ってそこまで大したことないのですが、無名の人間にとってはすごく大きくてめちゃくちゃ嬉しいんですよ。 無名だと、ただ単にspotifyなどに上げても、10再生いかないこともあります。 というか何も告知してない音源をわざわざ聞きに来てくれた10人も気になるんですけどね。 正直1万再生いってから記事を書こうと思っていたのです

          【DTMer必見】無名ミュージシャンの楽曲がspotifyで7000再生された話【嬉しい】

          podcastも再開しちゃおうかな! noteの連携した企画にすれば、よりわかりやすいものが作れるかも!

          podcastも再開しちゃおうかな! noteの連携した企画にすれば、よりわかりやすいものが作れるかも!

          【DTMer向け】拡散力のない人間が沢山の人に聞いてもらう方法【経験談】

          皆様、明けましておめでとうございます! 今年も何卒宜しくお願いいたします! 今回は拡散力のない人が沢山の人に音楽を聴いてもらう方法についてお話しさせて頂こうと思います! はじめに昨今、楽曲の拡散方法のメインはSNSになってきている気がします。 SNSを使った拡散はお金もかからない上、始めるのも非常に簡単です。 しかし、SNSでの拡散はある程度ファンやフォロワーが居てこそ成り立つものです。 そもそも拡散力がない人ですと、なかなか上手くいかないのが現状なんですよね。 僕も

          【DTMer向け】拡散力のない人間が沢山の人に聞いてもらう方法【経験談】

          【DTMer必見】誰でも簡単にイケてるアートワーク(CDジャケット)を制作する方法

          今回はアートワークの作り方についてご説明させて頂きます。 と言っても僕は完全に素人です。 デザインをやった事ないミュージシャンが配信のためにアートワークを作らなきゃ、、、と思った時に役に立つ記事だと思います。 なので、ガチなデザイナーの方は逆に色々と教えて頂けると嬉しいです。。。。 アートワーク制作の大変さ早速本題に入ります。 僕の音楽配信人生でアートワークの存在は大きな壁の一つでした。 そもそもデザインなんかやった事ない人間が、アートワークを作るなんてめちゃくちゃ

          【DTMer必見】誰でも簡単にイケてるアートワーク(CDジャケット)を制作する方法

          【DTMer向け】音楽配信をするディストリビューターを選ぶ上での僕なりの考え

          今回は配信を始める際にまず考えないといけないディストリビューターについてはお話しさせて頂きます。 僕自身全部のディストリビューターに詳しいわけではないので、あくまで僕の私感になってしまいますが、、、 配信を始めようしている方の参考になると幸いです! どのディストリビューターを使っているか。まず初めに、僕が現在使っているディストリビューターについてお話しさせて頂きます。 僕はLANDRというAIによるマスタリングを行っている会社の配信プランを利用しております。 https:

          【DTMer向け】音楽配信をするディストリビューターを選ぶ上での僕なりの考え

          【これから音楽配信を始めようとしている方必見?】なぜ僕が作曲、編曲、ミックス、マスタリング、アートワーク制作、撮影、編集、配信、宣伝を一人でやる事になったのか。

          皆さま、初めまして! 本業は作曲家として楽曲提供や、企業で音楽システムを開発したりしております。 これから配信を始める方や自分でレーベルを作って活動を初めていこうと思っている方のちょっと役に立つ記事を書いていこうと思います。 (ホントちょっとですよ!) タイトルにある通り、僕は現在一人レーベルで、作曲、編曲、ミックス、マスタリング、アートワーク制作、撮影、編集、配信、宣伝を一人でやっております。 今回は何故こんなに沢山一人でやる事になってしまったのか?についてちょっと

          【これから音楽配信を始めようとしている方必見?】なぜ僕が作曲、編曲、ミックス、マスタリング、アートワーク制作、撮影、編集、配信、宣伝を一人でやる事になったのか。