見出し画像

クリエイターに知って欲しい!意外と知らないインターネット回線の落とし穴

インターネット回線の使い放題が当たり前になっている昨今。
スマホやテレビなどPC以外のものもWifiに繋いで使っている方も多いのではないでしょうか?

僕もその一人で、家ではスマホ、テレビ、タブレットをWifiに繋いで使っています。
特にスマホは自宅でWifiを使えばプランが抑えられるのも良いところですよね、

そしかし、この使い放題と言われている回線にも実は制限がある事をご存知でしょうか?

今回は意外と知られていないインターネット回線の制限についてお話しさせていただきます。

ことの発端はスマホの変更

昨年、iPhone3G発売日からずっとお世話になっていたiOSを手放し、初めてAndroidを使うことになりました。
それに伴い、今まで使っていたdropboxからGoogle driveに全て移し替えようと思ったのです。
Google driveにまとめてしまった方が利便性もお値段的にも優れている気がしたんですよねー

移行の方法は超古典的でdropboxに上がっていたデータ600GBほどのものをダウンロードし、それをGoogle driveにアップロードし直すというもの。

ひとしきりダウンロードし終えて、アップロードを開始。
特に何もせずとも自動でアップロードされていくので「めちゃくちゃ便利だなー」と感心しておりました。

ある日1通の手紙が自宅に届く

アップロードが終わり何日かした後、突然自宅にプロバイダからの手紙が届きました。
最初は何か新サービスのお知らせか何かな?と思ったのですが、手紙の外装からして何かマイナスな事が書いてありそうな感じがしたんですよね。

開けてみると、そこには30GB以上のアップロードが継続的に行われていて、それをやめない限り、回線の速度を制限する等書かれた警告文でした。

その文面が結構怖くて、、、日本語と英語が両方書かれており、まるでハッカーへの警告をするような文章だったんですよね、、、
クラウドにアップロードしていただけなのですが、めちゃくちゃ悪いことをした気になりました。

初めて知った事実

その後調べてみると、大手プロバイダの殆どがアップロードに制限を設けており、30GBなど具体的なデータ量を公表していない場合でも、大量のデータ通信を行うと制限すると公表しております。

理由としては、すべてのユーザーが安定的なインターネットを使えるようにするためとのこと。

単純に僕がやっていたことは迷惑行為にあたるということですね。
確かに他のユーザーに影響があるのは良く無いことですよね。。。

ただ、ここで問題なのがよほどの事が無いと超えないと言われてる30GBですが、重いデータを扱いがちなクリエイターとなると比較的すぐ超えてしまうデータ量なのです。

テクノロジーの進化により、データ量がどんどん増える昨今、どのようにデータを送信するかをクリエイターも考えていかないとダメですね。

対策はあるのか?

大容量のデータを扱い続けないといけないクリエイターにとって解決策はあるのか?少し考えてみました。

1日にアップロードするデータ量を自分自身で管理する

当たり前のことですが、1日30GBを超えないよう運用すれば大丈夫なです。
例えば、クラウドへのバックアップをする際、30GBを超えないように調整したり、動画を撮影したその場で共有するなど出来るだけネットを介さない方法も有効です。
手慣れた現場に参加させてもらうと当たり前のように現場でデータが共有されています。物理メディアでの受け渡しが今も主流な理由が今回良く分かりました。

アップロード制限がないプロバイダを使う。

探してみると数は少ないですが、アップロード制限がないプロバイダというものも存在しているようです。

・ちょっパヤ!ネット
https://www.choppaya.net/lp/
アップロード制限がないと公式で公表しているプロバイダ。
ここまで大々的に制限無しを打ち出しているのは非常に珍しい。

府中インターネット

こちらのプロバイダも制限を行っていないと明言している数少ないプロバイダの1つ
ただし、以下の場合は制限を行うようです。
・法令や規約、注意事項に違反する行為があった場合
・通信設備などに過度の負担がかかる。またはかかる事が予見できる場合
・著しく他のユーザーに影響を与える通信をしている場合

他にも法人契約など対策はあるみたいですが、個人で使う範疇での契約となると結構ハードルが高いですよね。

インターネットを契約する際に毎回「結構重いデータを扱うのですが、この回線で大丈夫ですかね?」と聞くようにしていました。

しかし、重いのデータという基準は人それぞれ違いますし、大概の人はアップロードよりもダウンロードが主体なので、そういう部分でも食い違いが生まれていたのかもですね、、、
ちなみに契約書類にはちゃんと書かれていたので、完全に僕のチェックミスなんですけどね、、、

最終的に


結論から言うと、僕は1日にアップロードするデータ量を自分自身で管理するという対策を選びました。

動画や音楽のファイルであまりにも容量が多い場合は手渡ししたり、大量のクラウドバックアップも当分やることはないので、今変えなくてもいいかな〜と思っております。

今後もしどうしても必要になってきたら上記のようなプロバイダを検討しようと思います。

是非皆様も契約前にどのような事が書かれているか良く確認してから、プロバイダをお選びください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?