見出し画像

「どく友会」(読書会)レポート お勧め書籍 2024.04.13開催分



1.読書会(通称:どく友会)とは何か?


僕は数年前から隔月で読書会(通称:どく友会)を主宰しています。

仕事だけの人付き合いや情報では思考に偏りが出てしまう。もっと幅広く自分の好きなことで刺激を受けることはできないかな?と考えていたのですが、世間で開催されている読書会は意識高い系で少し敷居が高いし、好きでもない課題図書を指定されて事前に予習して読み込むのも気が進まないし。

そう考え自分で主催して始めたのが数年前。いつの日かとっても喜んでくれる参加者が増え、とても濃厚で濃密な少人数コミュニティになっていました。

2.どく友会の3つの特徴


主な運営上の特徴は3つです。

①指定の課題図書なし(好きな本を持ち込み)

②少人数制(集客せずにクチコミのみの10名前後・会員は20名ほど)

③SNSへの顔出し写真はアップしない(写真アップは書籍写真のみ)

「自由さと気軽さ」をコンセプトに始めました。自分のビジネスにつなげようとか、流行りのオンラインサロンのように発展させようとか、下心ゼロです。

これにより、講師と受講生という主従関係のようなものは払しょくできます。単純に好きな本を片手に好きなことを好きな人たちとで語り合いたい。僕の気持ちはそれだけです。

ここまで思い入れがある読書会ですが、一つだけ弊害が生じました。盛り上がりすぎて毎回時間が足りずに、今では5時間が標準時間。

それでも、まだ足りないくらい・・・という感じで、休日に酒も飲まずに貸会議室で熱弁するコミュニティの摩訶不思議さと面白さは日常にはないことです。

世の中はシェアサービスで熱くなっていますが、”頭の中のシェア”も面白いものです。

本を読みたいけど、読むのが面倒な人は、人の推薦図書のプレゼンを聴いて読んだつもりになるのも一瞬で見識が広がる面白い試み、これが自由に本を持ち込む読書会のだいご味なのです。

普段、自分なら選ばないであろう本をガチで熱弁されますからね。(^^)



3.当日はこうやって進めます


1人10分、推し本をプレゼンし、10~15分質疑応答と感想レビューとなります。

一番のポイントは、なぜその本を選んだのか?自分の心境や状況と結びついたときに、本だけではなく、参加者の人間性への理解が深まりますので、絆も強くなるという副次効果付きです。

我が会はメンバーが20名ほどいますが、たいてい10名前後がご参加になります。


※顔と名前は非公開

※運営も非公開でメンバーの一般募集もしておりません。参加者を増やすことより少数で質を追求したいためです。不定期ですが、主宰者のメルマガでのみ年に1回ほど気が向いたときにだけ募集。

<実施概要>
・参加者:8名+懇親会7名
・時間:13時~18時(5時間!)+18時半~21時(懇親会)

懇親会でも熱いトークが続きます。

4.今回持ち込まれた推し本を公開!


というわけで、どんな本が持ち込まれたのか、以下一覧をつけておきますね。特徴的なのは、皆がベストセラーばかりを持ってくるわけではないことです。

だからといって、教養を広げよう!みたいな意識高い系のスタンスは誰もありません。単純に面白いから読む、話す、聴く、「気づき」を得る。それだけです。自然体が一番というのをいつも痛感しますよ。


★同じ書籍が2冊ありますが間違いではありませんよー

※以下順不同

(1) 人生後半の戦略書


【Amazon紹介文より】

成功者の多くは、人生の前半は単純な成功法則に従っていることが多い。
プライベートを犠牲にして一心不乱に働き、出世階段を上り続ければ、仕事も人生もうまくいくと考える。その法則は確かに有効だが、永遠に通用するわけではない。

実は、人生の後半は別のルールに支配されている。だから中年になると、成功しづらくなり、犠牲の対価に満足できなくなり、家族との関係が枯れ切っていることに気づく。その状況への対応策として、ますます仕事に力を注ぐことで、衰えと弱さをカバーし、年々明らかになる変化を否定しようとする。
やがては怒りや恐怖、落胆に見舞われ、想像していたような、喜びや満足や誇りに満ちた人生は叶わずに終わりがちだ。

しかし、その運命は変えられる!
人生の変化は避けられないが、変化が苦難になることは避けられる。本書を読めば、人生の後半に恵まれる才能を享受し、優雅に、活き活きと、確かな目的とともに生きる方法が見つかる。

ハーバード大教授、幸福について研究する異色の社会科学者、ベストセラー作家、『アトランティック』誌の人気連載シリーズ「人生の築き方」の著者が贈る、人生後半の指南書としての一冊が登場!

(ざっくり所感)

何を隠そう、これは僕が持ち込んだ本です。アラフィフのミドルがプチ憂鬱を抱えながらも、未来に希望を抱き続けるが・・・で、この先どうしよ?というときに読んだ本。一字一句のすべてが刺さりましたよ。35歳以上は全員必読で!!!


(2)今日、誰のために生きる?


【Amazon紹介文より】

アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。約200人が住む小さな村です。アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語。

この物語は、遠いアフリカの話ではありません。なぜなら、この村の人々が、生きる喜びに満ち、幸せに包まれて生活ができているのは…………、
「日本人から学んだ感性」を持っているから!「人間は自然から生まれてきた。だから、圧倒的な自然に包まれた時、人は人をゆるせるんだよ」

「子どもの前で失敗を隠すのはやめてね。失敗する大人を見るから、子どもは安心して未来を描けるのよ」

「年を重ねれば重ねるほど、完璧になっていくんじゃない。人間らしくなっていくんだよ」

「愛が注がれたものからしか、愛は与えられないんだよ」

「あきらめる時間が来るということは、今から真の休息の時間になるということだからね」

「歓喜する人間になると、決めてほしい。自分らしく生きていく覚悟を決めてほしい」

「日本人の血の中に流れる素晴らしい記憶を呼び起こしてね」

これらの言葉は、ブンジュ村でいつも交わされている会話の数々。そしてその言葉一つひとつに物語りがあります。読み進むごとに、この村の独特な感性やものの見方に、ほっこりしたり、感動したり、爆笑したり。でも、最後はきっと、衝撃が覚えるでしょう。

ある日、ブンジュ村の村長が言いました。「この世が滅亡する時は、日本人に虫の音が聞こえなくなった時だよ」

虫の音が聞こえなくなるとは、どういうことか――。
ぜひ本書で解き明かしてみてください。

(ざっくり所感)

自分の推し本を持ち込んで熱弁する当会ですが、なんと2名の方が同じ本を持ち込み!内容を紹介すると膨大な時間がかかるのですが、人として日本人として大切な原点を思い出させてくれる勇気の書だと感じました!


(3)生きとってもしゃーないと、つぶやく96歳のばあちゃんを大笑いさせたお医者さん


【Amazon紹介文より】

本書は岐阜のあるクリニックの取材した医療ドキュメントだ。医療とは何か? けが・病気を治し、患者を救うことである。

当たり前のことだが、医療には様々な形がある。ブラックジャックのように、鮮やかなメスさばきで患者を救う医療、赤ひげのように心を癒すことによって患者を救う医療。正しい形は無数にあるのが医療である。

本書に登場する船戸崇史は元々外科医から、在宅・地域医療の世界に身を投じた医師である。ベストセラー「がんが消えていく生き方~外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法」の著者としても知られている。

その方針は「サポーターとしての医療」。あるときは、末期がん患者のお花見に寄り添い、あるときは、患者以上に疲弊し不安をかかえている介護家族の相談に、診察以上に時間をかける。

現代医療は技術・検査法などが進化した半面、「医者がモニターしかみない」「体中管だらけになって死を迎える」などの進化したゆえの矛盾も指摘されている。もちろん、そこに正解はない。

しかし、さらに高齢化が進んでいく日本において、船戸医師が理想とする「心を救う医療」はますます重要性を増すのではないか。

自分の体が動かなくなったら、がんにかかってしまったらどんな医療を受けてみたいか、そんなことを考えさせてくれる1冊。

(ざっくり所感)

大病の治療に答えはあるようでないもの。であれば、誰に治療を受けたいか、どう説明されたいか、その背景にはどんな考えがあるのか、バイアスや世俗的な空気に流されていないかなど、本来の医療の在り方について想いを馳せる瞬間となりました。


(4)冒険者たち ガンバと15ひきの仲間


【Amazon紹介文より】

2015年10月公開「GAMBA ガンバと仲間たち」原作。

イタチと戦う島ネズミを助けに,ガンバと15ひきの仲間は、船で夢見が島に向いました。しかし、白毛のノロイがひきいる、どうもうなイタチの群れに追いつめられ、海岸の岩山で最後の決戦の時をむかえます。

※参考

(ざっくり所感)

「GAMBA ガンバと仲間たち」というアニメの原作とのこと。年代によっては超有名アニメらしいのですが、僕は知らずに撃沈。。。

でも、話を聞いて、児童文学が原作とは言え、とってもいいなと思ったことが、同作品に限らず、人間の営み(チームワークや友情、リーダーシップほか)のすべてが実はエッセンスとして入っていること。

大人こそ、児童文学やアニメから学べることが多いのでは?と痛感しましたよ。


(5)ミトコンドリアを知れば人生が変わる


【Amazon紹介文より】

全ページ「まんが」で解説!ミトコンドリアを知るための本、決定版ができました。ミトコンドリア…と聞くと、「確か学校で習ったな」という程度の知識しかない方が多いのでは?

しかし、そんなぼんやりとした認識ではもったいないほど、ミトコンドリアは、私たちの体で生き続け、私たちの健康に重大な影響を及ぼしている生物なのです。

小さな細胞の中に複数生存しているのですから、体全体では千兆以上、多い人なら京の単位ほどの数が存在してともいわれるミトコンドリア。

その不思議な共存生物の誕生から、私たちの健康への関わり方までを、初心者でもわかるように「まんが」にしました。ミトコンドリアの質を高め、その数を増やすことこそが、私たちがいつまでも健康でいられる秘訣。ミトコンドリアの質と数を増やすのは、宿主である私たちにしかできません。

「最近、疲れが取れないな」とか「風邪をひくことが多くなった」とか、自分の健康に不安を感じている方には必見です。また、「オートファジー」や「マイトファジー」「アポトーシス」そして「ATP通貨」といったコトバについてもまんがでやさしく解説していますので、分子生物学の基本を学びたい方にも最適です。

(ざっくり所感)

この読書会に、ついにミトコンドリアの本が持ち込まれたか!と新鮮な気持ちに。人体の神秘性を感じますね、ミトコンドリアまで掘り下げて考えてみると。

詳細は同書に譲るとして、一見すると難しそうな話をよくここまで分かりやすい比喩表現を使って説明したなとプチ感動。健康の観点から見ても、ミトコンドリアに注目!個人的に、今回のBEST読書会賞ものでした。


(6)教育による日本再興論


【Amazon紹介文より】

将来の見通しが不透明になった日本。この状況を覆すには教育水準のボトムアップと併せ、世界で活躍するグローバル人材、日本を牽引するリーダー、地域を引っ張るグローカルリーダーを育てるための教育が必要です。

昨今のアンチ受験勉強、脱・努力主義の風潮に危機感を抱く三重の名門学習塾【鈴鹿英数学院】のCOOである著者が、受験勉強にはどのような意義があるのかを科学的データやエビデンスに基づいて解説します。

自ら課題を発見し、課題解決に向けて戦略を立て、自ら学ぶことができる子どもを育てたい教師、保護者に是非ご一読いただきたい一冊です。

(ざっくり所感)

ハッキリいって賛否両論がある視点の本だと思うのですが、僕は賛同することが多かったのです。ただ、誤解が無いようにしないといけないことは、大切なことは「学歴」ではなく「学習歴」であり「学習プロセス」です。

結果としての「学歴」の価値を論じるべきなので、目的と手段が逆転しがちな学歴主義の世論には注意を払いながら、ゆるふわ系の教育だけでは生き残りが難しい側面がある時代に一石を投じる内容でした。

(7)Jリーグを使ってみませんか?


【Amazon紹介文より】

JリーグおよびJ1~J3までの全58クラブが進める活動が近年注目されている。社会課題や共通のテーマ(教育、ダイバーシティ、まちづくり、健康、世代間交流など)に対し、それぞれの地域の人・企業や団体・自治体・学校などと連携して取り組むもので、社会連携を略し「シャレン!」と呼ばれる活動だ。

本書ではこの活動にスポットを当て、地域が抱える社会課題の解決を図った11の取り組みを詳しく紹介するほか、至近3年の58クラブの取り組みを一覧にしている。また、特別対談として、中村憲剛(元サッカー日本代表、Jリーグ特任理事)と島田慎二(Bリーグチェアマン)の両氏がプロスポーツと社会連携活動について語り合った特別対談も収録。

地域をつなぎ、地域の人々に笑顔をもたらす取り組みの数々は、サッカーにとどまらずスポーツクラブが持つ可能性を示している。

(ざっくり所感)

Jリーグがここまで社会と連携して(シャレン!)地域活動を真剣にやっているとは知りませんでした。サッカーというコンテンツと、社会連携。単なる町おこしでも地域活性化でもない、新しい取り組みはもっと他の業界も参考にすべきだと思いましたね。

地域の課題解決とか、街おこしとか、小難しいか地味な話をせずに、社会活動は「〇〇フェス」をしてワクワク楽しみながら人を巻き込み、結果として活性化するのが一番では?というフェス論で盛り上がりました。

地域の活性化というより、「フェスをやろう!」といった方が楽しそうでしょう?(^^♪

以上

さて、いかがでしたか?

興味がわいた本はありましたか?

普段、あまり手に取らない本だらけだけど、息抜きがてらに紐解くと、ハッとさせられることが多いものです。

5.どく友会のサマリー


<主旨>

新たな本に出会い、新たな知恵を日常生活で実践するキッカケとする。

<進め方>

開催は、隔月の第3か第4土曜日が基本。(1・3・5・7・9・11月)

参加者が持参したお勧めの書籍の内容レビュー、感想を”ゆるく”、時には熱く、情報交換することが基本の流れです。

(レビュー頂く内容)

①著者の紹介
②ザックリと書籍の内容をレビュー
③印象深い点、気づき、学びを3つほど発表
④質疑応答

<ルール>

(1)一人一冊、必ずお勧めの書籍を持参。
(2)人生や仕事に役立つ本を持参のこと。

※著者・出版社の方は自分(自社)の書籍のPR持参もOK!

●年齢は30代、40代が多いですが、職業もバラバラなので個性的です。
●3分の1は初参加の方です。
●男性6:女性4の構成
●普通にお友達をお連れ頂くのもOK。

<経緯>

毎月平均8冊程度本を読んでいますが、ただ学んでいるだけでは面白くなく、他人がどういう視点で解釈しているのか。また、学びをどう実践するのか。そこに関心がありました。でも、なんだか世間の読書会でぴったりくるのがなかったので、自分でやってみようと思いました。

「新たな書籍との出会い×他人の価値観の学び×日常への実践活用」

この掛け算が僕のコンセプトです。

本好き集まれ!!!!!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介



いいなと思ったら応援しよう!

鈴木 進介 | 思考の整理家®
フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/

この記事が参加している募集