見出し画像

アップル製品のコピー、あなたならどちらから買うか?

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

まずは、冒頭に少しだけご案内をさせてください。

14冊目の新刊が出ました!

というわけで本題です。

あなたは日々の生活や仕事において、動機を振り返ることはありますか?

今さら、何を言うとんねん!というお話ですが、僕はたまにこれは「何のためにやっているのだろう?」と我に返る瞬間があります。

いや、意図的に我に返って頭を整理する瞬間があります。

なぜなら、多忙な生活が続くと、どうしても動機の部分(Why)を無視して、何をすべきか(What)やどのように行えばよいのか(How)の部分に終始してしまうからです。

短期的にはそれでもいいのですが・・・

やはり、それだけでは続かないんですよね。そもそもの動機がないと。

また、「何のために」という動機が他人にも見えないと、人を魅了したり説得することすらできません。

そこで、動機を振り返ることで思考を整理することのインパクトについて考察したいと思います。

まずは、表題にあるアップル製品を例に、妄想解釈をしてみましょうか。

仮にアップルが新製品を出した際に、宣伝文をこう書いてきたとしましょう。

我々は素晴らしい端末を
つくっています。

美しいデザインと
シンプルな使い勝手。

一台どうですか?

これに魅了されますか?

それとも以下に魅了されますか?

なぜ私たちは、
端末をつくるのか。

既成概念の現状に挑戦します。
他社との違いを提案します。

それが私たちの信条だからです。
美しいデザインとシンプルな
使い勝手で現状を打破します。

その結果、素晴らしい端末が
完成しました!

一台どうですか?

前者は何を(What)を売りたいのかモノの単なる宣伝文、後者は動機(Why)を強調したご案内文です。

どちらが好きですか?

僕なら完全に後者です。

動機がある商品、動機が垣間見える商品は、そこに人の気持ちやストーリーが垣間見えるため、どうしてもシンパシーを感じます。

また、きっとそこで働く人も、ただモノをつくる(こなす仕事)ではなく、気持ちを込めて世界観を伝える(付加価値を生み出す仕事)感覚ではないでしょうか。

今回は、アップル製品の宣伝文についての考察ではなく、物事は動機から始めることが大切であり、動機という原点に立ち返ることこそが頭を整理する上で重要である。

そんなことをアップル製品をモチーフに語ってみたかったのです。

あなたは最近、自分や他人に対し、”なぜ~?”と投げかけましたか?

放っておくと僕たちは、何をすべきか?(What)どのようにやるか(How)の2点だけの生活をしてしまいます。

でもね、いつしかこの2点は陳腐化し、マンネリを起こすものです。

ビジネスで言えば、他社もみなやってるよ・・・の世界です。

そんな時こそ、原点に立ち返って頭を整理して欲しいのです。

なぜ、自分(自社)はコレをやりたいのか?やるべきか?

不思議なことに、僕たちは商品(What)を買っているようで買っていません。「なぜ(Why)」買いたいのか理由に納得し、理由にお金をはらっています。

いくら効果的な宣伝(How)をされても、もうお腹いっぱい。次々と似たようなうたい文句が飛び込んでくるからです。

WhatやHowは誰でも真似ることができます。でも、なぜアップルだけが
独特の輝きを見せるのか。

Why(なぜ)にこだわり、Why(なぜ)に魅了されるからです。

相手を動かす時、
自分を動かす時。。。

全ては、Why(なぜ)の自問自答で思考を整理することから始めます。

WhatやHowは真似できてもWhy(なぜ)は自分しか答えを出せないからです。

言い換えれば「世界観」とも言えるでしょう。

商品や、やること・やり方は真似をできても、世界観だけは真似はできません。

それがあなたの(ビジネスの)価値そのものだからです。

仕事やプライベートで行き詰った時、「Why(なぜ)」で原点回帰してみませんか?

それが思考を整理する特効薬となるからです。

※僕の仕事の「Why(なぜ)」は・・・

思考を整理することで
雑念から解放され
自分らしさを最大化したい。

言い換えれば、

思考の整理により
人や企業の可能性を引き出す。
人や企業の可能性を最大化する。

これが僕のWhy(なぜ)です!

先が見えない複雑な時代だからこそお役に立てることがあるのではないか

そんな原点もあってもいいのではないでしょうか。

【本日の問い】

なぜ、あなたは●●をやりたいのですか?
なぜ、あなたは●●を始めたのですか?
なぜ、あなたは●●を今すべきですか?

あなたしか出せない価値は?
あなたしかできないことは何?

全てはWhyで自分の思考を
整理してみましょう。

それが、意思や感情に頼らない
自分や相手を動かす原動力に
なっていきます。

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊は以下より。








フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/