変化に対応する人、変化に振り回される人。その違いとは?

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

まずは、冒頭に少しだけご案内をさせてください。

14冊目の新刊が出ます!

▼ 最新刊の書籍を以下よりお手に取ってください↓↓↓

また、書籍に関連した出版記念プレセミナーを行います!(発売直前に行うため”プレセミナー”と名付けました)↓↓↓↓↓↓

これとは、別に寄稿したコラムがダイヤモンドオンラインに掲載されましたよ。↓↓↓↓↓↓

はやく、本題に入れー!って怒られそうですね。失礼しました<m(__)m>

というわけで本題です。

「あなたは激変する時代に適応する力は、どの程度あると思いますか?」

クライアントに質問すると、”それなりに”という答えが大半です。必死で時代の荒波の中でサバイバルしながら成果を出そう!と誰しもが思うことです。

ただし、注意しなければいけないこともあります。変化に適応している間に、自分らしさを失うリスクもあるということです。

今回は、変化への適応と変化に振り回されるリスクについて思考を整理したいと思います。

変化に対応する力は大切だけど
それよりも大切なのは
”変化に振り回されない力”です。

変化に振り回されないために
思考を整理し、軸を持つこと

大切なのです。

自分の軸、事業の軸・・・。

全ては軸に基づき整理されるから。

寿命が100年時代になって
今までの価値観を完全に変えないと
時代の変化に対応できない。

そう指摘する指南書が
以前ベストセラーになりました。

この本はもう読みましたか?

ページが多少多いのですが、
これは良い本ですよ。

この本ほど秀逸な洞察と、
素晴らしい整理はないと感じました。

ただし、この著者インタビューに
ついてマーケティングコンサル
神田昌典氏の過去のNewspicks内での
コメントがとてもよいのです。

「変化を対応する力」は大切だが
 それよりも大切なのは
『変化に振り回されない力』だ!

今後も新しい技術や
ビジネスが続々と現れますが、
競合に簡単にコピーされ、
AIによってシェア争いが
高速で行われる結果
短期間で収益がなくなってしまう。

人が”変化しない”軸をもたない限り、
人は機械のために働くようになる~

※出典

結局は時代を超越した
自分や会社の軸が大事という話。

まったくそうだと思うね。

僕はその軸の形成や軸の確認に
自分と向き合う習慣を勧めているよ。

それが「じぶん会議」というやつね。

「じぶん会議」で軸を強固に確認し
数だけ変化に振りまわされず
自分を貫ける。

また、自ら変化をつくり出せる。

ゆえに「じぶん会議」を1日の中で
わずかでも組み込むべきだと思う。

今朝も1日10分のじぶん会議と
20分の読書という朝のルーチンから
スタートしました。

あなたはじっくりと向き合い、
思考を整理する習慣を
持っていますか?

時代の流れがはやいからこそ、
強固な「軸」が必要となるのです。

※「じぶん会議」とは・・・?

【本日の問い】

あなたの人生の軸は何ですか?

あなたの会社の軸は何ですか?

あなたの事業の軸は何ですか?

軸に基づいて今懸案事項や
問題を整理するとどんな決断が
可能になりますか?

全ては「軸」をフィルターに
整理していきましょう。

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊の入手は以下より↓↓↓




フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/