見出し画像

”たかが努力”をなぜやらないの?

人がしんどい思いをする時って、頑張っても頑張っても前進しないとき。

個人的には、このケースをよく経験するのですが、あなたはどうですか?

「うまくいかないこと」や「問題が起きた時」よりも、あくまでも前進している感覚を持てないときです。

たとえば、僕の場合は、執筆する時なんかがそうです。noteやSNSではなく、ガチで書籍発売に向けての執筆時などがそうなんです。

締切期限は決まっていて、書く内容が明確になっているにもかかわらず、良い言葉が降りてこない。表現に悩み頭を抱え込んでしまうという場合、努力しているのに全然前進しないのです。

こうして悶絶しながら書ききった書籍は、参考までに以下にリスト化しておきましたよ。
↓↓↓

あとは、ビッグチャンスが舞い込んだコンペ案件のとき。

大勝負に際して、生涯最高のベスト企画書を作ろうと鼻息荒くしてPCに向かっているのに、1ページも完成しないとき。

へこみますね。自分のアホさに。

アホさを努力でカバーしているのに前進していない・・・焦りばかりで時間だけが過ぎていくのに3日かけて、書けたのはたったの3行だけ。

ここまでの努力は何だったんだろうか・・・。

先も見えず、手ごたえも感じられずに苦しいですよね。

でもね、僕はこのようになかなか前進しないことも決して逃げずに立ち向かい続けることが大事だと思うのです。

ここから逃げては絶対にいけない。自分に”負け癖”がついてしまうからです。

「前進しないんだから、やっても意味ないっしょ」、「また、今度やろう」と粘らずにすぐに逃げ腰になってしまう姿。。。

時に、本当に自分の弱い心をぶん殴りたくなりますよね(^_^;)

ところで、数年前、テレビのインタビューであるアーティストの言葉に心を打たれたことがあります。

なかなか、良い曲が書けない。良い曲を書けたとしても、イメージに到達できるような最高の音をレコーディングでうまく表現できない。演奏することや歌うことと違って、本当に作曲活動は頭にくるんですよ!

努力したからといって、前進するとは限らないんですよね。作曲って。でもね、たとえば「筋トレ」とか「英会話」って努力すれば、絶対に前進できるじゃないですか。結果もついてくるし。

だから、努力したら前進できるレベルのことに、”たかが努力”すらしない人を見るとイラっとくるんですよね。

僕は、”たかが努力”で前進することだけは、逃げないでおこうと決めているんです。そこで、自分をパワーアップさせて自信をつけたら、今度は努力しても前進しないようなことに全身全霊賭けるんです。

もし僕が人よりも成果を出しているとすれば、理由はそこでしょうか。

発言内容の細かいところは記憶が薄れているので違っているかもしれませんが、主旨は前述のとおりです。

厳しく、でも良い言葉ですね。”たかが努力”という言葉。

たかが努力で結果が出せるのに、逆になんでやらないの?と。

もはや、ぐうの音も出ません。。。

たかが努力で、できることは淡々とやり、努力で進まないことに最大限の時間と神経を費やすことこそ自分の肥やしとなり、価値を最大限に引き出すことになるのではないでしょうか?

さて、そろそろ今日の思考の整理結果をまとめてみましょうか。

努力しても前進しないからといって焦る必要はありません。努力だけでは、前進しないこともあるという事実を受け入れれば楽になりますよ。

一方で、努力すれば確実に前進することが見えているのであれば、努力から逃げないことですね。

「”たかが努力”じゃないですか。」

こう話すアーティストのインタビューが脳裏に焼き付いて離れません。

こうして今日も思考を整理しながら、僕は脱皮していくのでした。

今日も、逃げるなよ!俺。。。

おしまい。

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓



フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/