見出し画像

朝スマホのムダ時間

こんばんは!

本日のnoteですが、最近軽く悩んでいたことと、それをどう解決したかという話です。早速ですが、朝、目が覚めたときにまず何をしますか?

(以前の)私の場合は、朝一で勉強することを目的に早起きしているにも関わらず、朝起きてすぐにスマホをいじってしまい、LINEやSNSのチェックなどにムダに時間を使ってしまい、更にひどいときはyoutubeで動画を見たりしてしまいます。もっと最悪なのは、それらをやった後、挙句の果てに二度寝してしまうことです。これらは本当に時間の無駄でしかありません。

とはいえ、朝一からモチベーションMAXで活動することって相当難しいですよね。どれだけ、「明日の朝は頑張ろう」と前日に気合を入れても、翌朝にはモチベーションがリセットされてることがほとんどです。これは脳の構造上仕方のないことかと思いますが、では、一体どうすれば朝にムダな時間を使うことを避けられるか。

自分なりに編み出した方策はシンプルで、ベッドにスマホを持ち込まないことです。やはり寝たままの状態でスマホをいじれる環境というのはとにかく良くないです。スマホというのは何も考えずにただボーっと操作して情報を得ることができますが、そのほとんどは有益なものではないことが多いです(勿論全てムダというわけではありませんが)。主体的に情報を得るためにスマホを活用するのであればまだしも、寝起きの時間はそうはなり得ないと断言できます。まさに情報のシャワーを惰性で浴びている状態です。

その割に思ったより目を疲れさせますし、貴重な朝の時間を奪ってしまいますし、本当に有害です。個人的に、朝のまとまった、誰にも邪魔されない時間は知識のインプットやクリエイティブな活動に充てるべきと考えておりますが、働ききっていない朝の時間の脳は、惰性で情報が入ってくる手段=スマホをいじることを選択しがちです。

そのため、ベッドではなく、朝目が覚めた時に活動する場所にスマホを置いておくというのはシンプルながら非常に効果的な方法です。これだけで朝のムダな時間を圧倒的に削減することができます。基本的にはスマホはベッドとは別の部屋の机の上に置いておくことがオススメです。一人暮らしであれば、枕元から最も離れた位置にスマホを置いておくとか。私の場合は、寝る前にスマホは勉強用の机の上に置いて起き、目が覚めるとまず机の上に向かうことにしています。そこで、ネットなど見てしまうことも時折ありますが、少なくともベッドの上でそれをやるよりは断然ムダ時間を削減できています。また、やはり目の前に本や勉強道具があると「やらないと」という気分にさせてくれます。

と、こういう形で1円もかからない、ただただスマホの位置を変えるだけの話ですが、朝の無駄な時間を省くことができれば、一日の充実度が全く違いますので、朝のスマホ時間に嫌気がさしている方はぜひお試しください。

スマホがベッドにないと目覚ましの機能が使えない点で不便ですが、これは目覚まし時計を別に用意して対応しましょう。


では本日はこの辺で。

それでは!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?