見出し画像

暮らしの見直し、始めます。

最近、なんとなく感じていたモヤモヤ。

このモヤモヤの原因はなんだろう?と考えていました。

昨日の朝、長男が熱を出して、このモヤモヤの正体にやっと気がつきました。

そういえば、長男が寝る時間が遅くなりがちだったし、外食が増えていた。

家計簿につけていないレシートも財布にはたんまり溜まっています。

気がついたらだらだらスマホもやってしまっていました。

時間や暮らしをもっとちゃんと整えたい。

最近よく「バレットジャーナル」や「時間管理」というキーワードを、よくキャッチするなと感じていたのも合点がいきます。

管理の基本は、現在地を知るところから。

管理の基本は、把握がポイント。

まずは、ログを取ることから始めます。

紙にログを取るのは何度やっても、うまくいかなかったので、今回はアプリで記録していこうと思います。

きっかけとなったのは、ばんびさんの記事から。

苦手なこと(筋トレなど)がなぜ続かないのか、モヤモヤを書き出して分析→続けやすい工夫をしている。こういうふうに手帳を使えば、苦手なことでも継続できそう。

ばんびさんのnote

試行錯誤しながら、よりよい暮らしのあり方を模索していきたいと思いました。

暮らしの目標

目標をここに宣言したいと思います。


・何にどれだけ時間を使っているか可視化
・バレットジャーナルに挑戦
・家事のやることの整理
・次男を20時半、長男を21時までに寝かせる
・noteを7時に投稿
・月末に家計簿の整理と振り返り
・ライターの仕事の管理
・X(Twitter)、noteの時間管理

家事、仕事、育児などの日々のタスクや整理して、時間にメリハリをつけたい。

うまくいかないことは、分析して改善、続けやすい方法をあれこれやってみようと思います。

家事育児仕事のマトリックス

時間マトリックスもこの機会に整理してみました。

第一領域の備えを万全にすることが優先課題。

・子どもたちの規則正しい生活
・安全と備え
・スケジュール管理

そして、第四領域の時間はできるだけ削減。

第二領域の時間を確保するために、時間管理で第三領域の時間を時短する。

この流れを作り、本当に時間をかけたいものにかけられるように、暮らしを整えていこうと思います。

時間の使い方は、人生そのもの。

定期的な見直しは大切ですね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#家事の工夫

3,882件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?