見出し画像

【採用Part8】令和の時代はファン化面接がカギ

採用定着士及川進

今回の記事は

令和の時代に人材を獲得するための
「ファン化面接」についてお伝えします。


「若い人に合わせた面接のやり方がわからない」
「圧迫面接と思われないためにどうすればいいの?」

こんな悲鳴をよく聞きます。


自分が求職活動をしていたのは遠い昔

年の離れた応募者の感性なんてわからない


面接担当の方、
かなり苦労していらっしゃると思います。。。


今回のメルマガを最後まで読んでもらえれば、
現代の面接に必要な要素がわかります!


☑早速、結論!!!!

早速結論となりますが、

令和の時代は「ファン化面接」がカギ!
なのです。

ファン化ってなに?

具体的にどうすればいいの?

その前にまずは、
基本的な注意点をお伝えします。

これを踏まえておかないと、
せっかくの「ファン化面接」も
成功率が低くなってしまうからです。

それでは、順番にお話ししていきますので
お付き合いくださいね。


☑面接は「異常な空間」である

面接は本当に「異常な空間」です。

全く知らない場所に、
たった一人で乗り込んでいって、

初めて会ったばかりの人を相手に、
過去の経歴や趣味、内面にいたるまで
洗いざらい自分をさらけだしてアピールする


こんなことって
面接の時でなければ絶対にやりませんよね?

応募者にとって面接は、
ありえない「非日常」なのです。

ですから面接を実施する側としては、
応募者の緊張をやわらげる工夫が必要です。


これは、
応募者への配慮であることはもちろん、
事業者のためでもあります。


応募者が「面接用の自分」で対応し、
面接官がそれを素直に受け止めてしまった場合、
「本当の応募者の姿」にギャップが生まれます。


結局、
お互いに「思ったのと違う」といった
ミスマッチにつながりやすくなってしまうのです。

応募者の素直な反応を引き出して
相手をよく理解し、
早期の離職を防ぐのは重要なことですよね。

お互いのために、
少しでも普通の状態で面接をしてもらえるよう、
意識してみてください。


☑面接官も身なりを整えるのがマナー

特に正社員の面接であれば、
応募者はスーツで来社するケースが多いでしょう。

そんな時に、
面接官が作業着やユニフォームで対応するのは、
マナー違反であり失礼なことです。

面接官にとってはいつもの職場で、
面接の実施も
業務の一つでしかないでしょう。

ですが応募者にとって面接は
「異常な空間」であることを忘れてはいけません。

自分の将来を決める重要なイベントに、
しっかり準備をして来てくれているのです。

また、多くの求職者は他社と天秤にかけつつ、
面接にのぞんでいます。

スーツで対応しないことが普通の業界だとしても、
マナーで他社に劣っていたとしたら、
どうしても印象は悪くなってしまいます。

こうしたことから、
一般的なマナーに合わせて
面接官はスーツで対応するのが良いでしょう。

どうしても難しいようであれば、
せめて面接の開始前に
応募者へことわりをいれてください。

「業務時間の都合により
失礼ながら作業着での面接となりますが
ご了承ください」

この一言があれば、
応募者も自分が軽んじられているのではない、
とわかってくれると思います。


☑圧迫面接がNGな理由

「圧迫面接」って言うけど
ひどいことをしているわけじゃないし、
自分達の時代には普通だったよな。

応募者の対応力を見るためにも、
少しくらいプレッシャーをかけないと。

今でもこのようにお考えでしたら、
頭の切り替えが必要かもしれません。

残念ながらこの風潮は
今や「昭和の遺物」なのです。


現在は人手不足であり
多くの業種は売り手市場なので、
求職者の比較対象は多いといえます。

そんな中で圧迫面接の悪評が立ち、
それをSNSで拡散されでもしたら、
事業者にとっては大ダメージですよね。


応募者が「選べる」状況である以上、
現代のニーズに合わせることは
人材の獲得において必須なのです。

しかしそれでは、応募者の
トラブル対応やストレス対応について
判断材料がないじゃないか。

そう思われるかもしれませんね。
たしかにこれらの情報は必要なものでしょう。

そうした場合には、
ストレス耐性テストなどの
各種適正テストツールを活用してみましょう。

様々な種類が販売されていますし、
入社時の簡単な筆記試験などとセットにすれば、
応募者に違和感も与えません。

導入は少し面倒かもしれませんが
「感じの悪い企業だ」
と判断されるよりはずっと良いですよね。

それに、定量的に判定できるツールは
面接官によってバラつく感情や印象に左右されず、
自社にマッチする人材を客観視できますよ。


☑令和の時代は「ファン化面接」

それでは、
いよいよ「ファン化面接」
についてお話しいたしますね。

これは文字通り
「応募者をファン化する」面接ですが、
採用につながらなくても効果があるのです。

その理由として、
現代の面接は「口コミで評判が広まる」
という背景があります。

これまで何度もお伝えした通り
面接は応募者にとって「非日常」です。

なんでもSNSで共有される現在、
非日常的な行為は格好のネタといえます。

面接が終わった後、
高まった緊張は一気にゆるみますよね?

そうなると、
この経験を誰かに話したくなる。

その場で友達に電話するかもしれません。

帰宅して家族に話をするでしょう。

同じように、拡散性のあるSNSに
書き込まれる可能性だって高いのです。

こうして、
面接の口コミは一気に広まります。

おかしな対応をしてしまい、
それが拡散しようものなら
応募者の獲得に苦戦すること間違いなしです。

それだけならまだしも、
有資格者が必須の業界は更に深刻です。

地域や業界内で悪評が広まってしまっては、
ただでさえ獲得困難な希少人材が、
応募してくれなくなってしまいます。

同業他社とのつながりが強かったり、
地場産業などの市場が小さい業界であれば、
経営そのものに影響があるかもしれません。


逆に、
応募者が自社のファンになって、
高評価を拡散してくれたならどうでしょうか。

採用した応募者であれば
「スタッフのリアルな声」として
次に応募してくれる人の参考になりますよね。

採用につながらなかった応募者なら余計に、
そんなに良い会社なら、
と興味をもってもらえるきっかけになるでしょう。

つまり現代では、
応募者が採用されようがされまいが、
ファンになってもらえる面接が必要なのです。

採否の結果に関係なく、
面接をした人が自社のファンになってくれる、
そんな面接を心がけていただければと思います。


☑次回は「ファン化」面接の具体的な方法

今日お伝えした内容で
現代には「ファン化」が重要である、
ということがわかっていただけたと思います。

次回は、
ファン化面接の具体的な方法について、
お話ししたいと思います。

どいう流れで実施するのか?

自社のアピールはどのようにすれば?

応募者から吸収すべき情報とは?

どういう質問をすれば良いの?

こういった辺りを深掘りしていくので、
次回の記事もお楽しみにしていてください!


【採用関連記事アーカイブ】

https://note.com/susumu_mcl/n/n25ce6057b7e7

https://note.com/susumu_mcl/n/nf2b40735ec48

https://note.com/susumu_mcl/n/n0e2a773bf9a4

https://note.com/susumu_mcl/n/n12de88d339a8

https://note.com/susumu_mcl/n/na6c01b88b238

https://note.com/susumu_mcl/n/nb47056a827de

===============================
【期間限定】電子書籍、配布中!
===============================

上記でお伝えしたようなノウハウを、
1冊の電子書籍にまとめました。

これを読んでいただければ、
採用は劇的に変わります。

逆に、これを知らないと、

・人材紹介に100万円払って変な人を採用する
・求人広告に50万円捨てる

こういった大損をすることになりかねません。

そういう方を1人でも減らしたいので、
「無料配布」しておりますので、ご参考になさってください。

ご希望の方は下記リンクより、
電子書籍を入手できます。
https://drive.google.com/file/d/1V5PUSnxHzg7n0GA0GuHhaQHnxcCi0DBI/view?usp=sharing

☑【無料】「個別採用相談」実施中

「うちの採用状況大丈夫?」
といった個別採用相談も実施中です。

「月に2社限定」という形にはなりますが、
無料で行っておりますので、

ご希望の方は、こちらのフォームより、
お申し込みください。

ご挨拶がてらでも構いません。

また、

・実際の採用成功事例
・あなたの業界の最新採用状況

なんかもシェアさせていただきます。


MCLグループ/(一社)北海道採用定着支援ラボ・採用定着メルマガ

人に困らない会社に変われます!∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
代表:及川進
●㈱MCL 代表取締役
●企業型確定年金センター 所長
●特定非営利活動法人ちとせの介護医療連携の会 理事/副理事長
●(公財)介護労働安定センター雇用管理コンサルタント
●(一社)北海道採用定着支援ラボ
〒004-0054北海道札幌市厚別区厚別中央4条5丁目6番8号
TEL:011-807-8872 Fax:011-351-5759
社労士事務所ロームホームホームページ

【グループのご案内】
MCL介護事業部ホームページ

NPO法人ちとせの介護医療連携の会ホームページ
https://www.chitose-renkei.com/

(一社)北海道採用定着支援ラボ

雇用定着を目指した募集・採用活動を!
採用定着士No0089(一般社団法人採用定着支援協会)
働きがいのある職場環境づくりをお手伝い!パワハラ予防士No00039
ビジネスマナーファシリテーターNo00056
承認コミュニケーターNo0099(一般社団法人個を活かす組織づくり協会)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?