見出し画像

『学校にいかない兄妹』の日常の1コマ


・毎日の出席確認はしません

小3の息子はエネルギーがチャージがされてきて、本当に優しくなりました。
きちんと話をきいて、回答してくれるようになった。

ムスメとたまの給食登校の話をすると、『自分は給食のあのおかずが最高に美味しかったんだ』『食パンの日は最悪な気分だった』と会話に入ってくるので、何度か誘ってみた。

ママ「別室だから誰にも合わずに給食食べれるよ?一緒に行こうよ」
妹「放課後まで残しててもらって、夕方食べたら?」(無茶なこと言うわ、、、)

息子『いい〜だいじょうぶ〜〜(行かない)』


娘も、もう給食登校が自分のスタイル✨しかも週1。

あとは毎日元気に家で『暇だ暇だ』と言う。(正直ウルサクナッテキタ)

「ちょっとでも学校行ったらどう?途中で帰りたくなったら迎えにいくよ?」
教室に一度も入れていない娘に無謀なことを言う私(笑)

『ママ、、、それ意地悪だよ』
と睨まれて「すいません」と何故か謝るママ。

その目つきが、ネコ娘みたい。
小1なのに、睨んでくるんですけど(笑)


そんな日常。
学校に行かないし、私もついて行かないし、だから基本欠席。
毎日も、毎週も聞かない。
連絡をするのは、行く日だけにしますと学校側とも相談済だ。


・外出へのハードル(毎日って💦)

ここに少し私のプレッシャーがかかってきます。
夫婦とも、子ども達にはできれば毎日外に出て、陽の光は浴びて欲しい、、、とは思っています。

今日も「1回は外に出るんだぞ〜!」と言って仕事に行った夫が恨めしい👻

結構、大変なんですよ。
毎日それやるの誰だと思ってんだろうね〜。

お金かけずに、兄妹それぞれの興味を満たすところに、誘い出す苦労。
足の腱を痛めた上に筋肉も痛めててなかなか治らない足を引きずって、子ども達を追いかける苦痛。

(平日子供だけで、公園行って来い)それができたら、いいさ。
学校に通報される?変質者?母子分離不安の途中?基本インドア?

毎日は無理よね〜〜〜🍃プレッシャー〜〜なの〜〜〜


たまに行くから楽しいのさ科学館は


・[朝〜昼〜夕方]の日常

日々進化はしているのですが、、、最近のルーチン例として。

【朝】
・動画やゲームは朝ご飯を食べるまでは❌(パパとの約束)
・着替えは適宜(恥ずかしげもなくパジャマのまま昼を迎えていることも)
・動画、ゲーム、工作、レゴなど 好きなことする
・10時頃:タブレット学習(スタサプ)を30分する(ママとの約束)

【昼】
・昼ご飯食べたり、食べたくないなら自分でやってスタイル
・14時:スタサプ30分する(ママとの約束)
・あとは好きなことフリー

【夕方】
・寝る2時間前にはデジタル機器使用❌
・夜ご飯食べる(最近はムスメが名探偵コナンにハマリ、毎日ご飯のときはコナン📺)
・お風呂は、ママ+ムスメで、息子は一人で最後に入る。
・21時前には寝室には行くのだが、、、
・ここから1時間、兄妹での闘いごっこやら転がったりが始まる。ママはストレッチ、ヨガ、読書をして時間を潰す。その後、寝る前に儀式のようにムスメに絵本を読み聞かせし、ムスメ就寝。眠れない息子はそのまま読書タイム。ママも適宜付き合い。最後は息子が電気を消して寝ている(みたい)


ツッコミどころ満載なんですよ(笑)

でも 『ま、いっか』 精神。

大体、デジタルビューイングなんてできてないじゃん。

テクノロジーと生活のバランスを取り、デジタルに関わる生活の中で健康やワークライフ バランスを気にかけること

「デジタルビューイングとは?」

動画もゲームもタブレット学習もTVでコナン君も、ぜーんぶデジタル機器じゃないですか。
[デジタル機器の長時間使用の危機!!]のチラシもらったときも聞きました。

「今学習もPCでやってるのに、午前2時間・午後2時間って無理ではないですか?」
『そうなんですよね💦なのでできる範囲でご家庭で決めていただければ、、決めるということが大事なので、、』

現代社会ではもはや難しいぞ。


・学習の時間

学習の時間についても、難しいところで。
動画の脳へのダメージの情報+視力低下を受けて、子供とも再度検討。

とりあえず、動画休憩の時間を学習に当ててみよう?
と始めた午前と午後の30分、、、

短いと思いましたでしょう?
ただね、息子は30分の中で動画を1.5倍〜2倍速で見ている。
その後の復習テストもまあまあ分かって解いているみたい。

ムスメはできればそこにプラスで書き方練習して欲しい。
でもね、、そこをママが提案するたびに、激昂🤬(ナンデ?)
なぜ、自分だけお兄ちゃんより多くやらなくてはイケないの!

「字は書けなくてもいい!!音声検索すれば出てくるし、タブレットで出てくるもん!!」


そうなんです。
この子は兄と逆で聴覚優位。

不登校初期に、混乱の最中、私たち夫婦が息子の学業への遅れを心配していたときの会話をしっかり覚えている。
『漢字は書けなくても、本を読んだりして読めれば、PCで変換すれば出てくる。計算は電卓があればできるから、、、』

とか話していたことを、その身に染み込ませてしまっている(泣)

(あなたの凸凹は兄とは違う気がするから、やらなきゃいけないところは違うと思うんだけどな〜)


【続】ムスメとの愛着障害(なかなか難しいぞ編)

先日の『ムスメとの関係改善!母子分離不安!育て直すぞ!』の意気込みは、毎日挫けそう、、

今朝も、ゲームをしていて学習の時間を忘れいる兄妹。
レゴして楽しそうだから、少しして落ち着いてから、何回か声を掛けたけど返事なし。
聞こえてないなら、だんだん声って大きくなりますよーーー!

って、なったらもう、ネコ娘(ΦωΦ)
すんごい下から睨んでくるの〜〜、その目はやめて!

でまた、こじれた。

は〜〜〜
私が悪い?ホルモンが悪い?

不良ネコ娘にはちょっと早くないですか?小1って?

少し時間を置いて、、、、

『ママの夢知ってる?ママは娘が出来たら、ちゃんと喧嘩ができる親子になりたいなって思ってたの。
ママは、ばあばとあんまり喧嘩しなかったから。喧嘩しないで内側に溜め込んじゃったからさ。
だから、ママはムスメちゃんとは喧嘩したから、あとはちゃんと仲直りしたいんだけど、できそう?』う…ん

というわけでとりあえず、ギューッができました。


仲直り出来たので、NOチケットでポケモンGOへレッツゴー。雰囲気だけ味わってきました(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?