見出し画像

『医療人文学』の教育:質の高い医学部ほど教えていない?

📖 文献情報 と 抄録和訳

医学部は医療人文学を教えているか?米国、カナダ、英国におけるカリキュラムのレビュー

Howick, Jeremy, et al. "Do medical schools teach medical humanities? Review of curricula in the United States, Canada and the United Kingdom." Journal of Evaluation in Clinical Practice 28.1 (2022): 86-92.

🔗 DOI, PubMed, Google Scholar

✅ 前提知識:医療人文学とは?
- 「医療人文学」とは、理系と文系の学問的融合により、双方向的かつ多角的に医療と人文学にアプローチする学問分野
- 人間が病気や医療とどのように向き合い、どのようにそれを受け止めるのか、病気や障害がいかなる文化的枠組みで定義されているのかなどを考えていく学問
● 参考サイト >>> site.

[背景・目的] 医療人文科学は、医学教育や医療行為にプラスの影響を与えるものとして認識されつつある。しかし、医学部でどの程度、医学的人文科学が教えられているかは、ほとんど知られていない。我々は、カナダ、イギリス、アメリカの医学部カリキュラムをレビューした。また、医学部ランキングとカリキュラムに含まれる医学部人文科学との関連についても調査した。

[方法] カナダ、イギリス、アメリカのすべての認定医学校のカリキュラムのウェブサイトを検索し、医学人文学のトピックが教えられているか、また必須かオプションかを確認した。また、Times Higher EducationとU.S. News and World Reportによるランキングに注目し、平均順位を算出した。平均的な医学部ランキングと医学部人文科学の提供の間に関連があるかどうかを、スピアマンの相関と逆分散加重メタ分析を用いて正式に調査した。

[結果] カナダでは18校、イギリスでは41校、アメリカでは154校の医学部プログラムが認定されていることが確認された。このうち、カナダでは9校(56%)、イギリスでは34校(73%)、アメリカでは124校(80%)が、倫理学以外の医学的人間性を少なくとも1つは提供していた。最も多かった医学的人文科学は、医学的人文科学(特定せず)、歴史、文学(カナダ)、社会学と社会医学、医学的人文科学(特定せず)、芸術(イギリス)、医学的人文科学(特定せず)、文学、歴史(アメリカ)であった。医学部のランクが高いほど、医学人文科学が提供されていないようであった。

画像1

✅ 図. 平均的な世界ランキングと医学部人文学科の提供数との関連性。相関係数が負の値は、人文科学の科目が多い学校の平均順位が低いという逆相関を示し、正の値は、人文科学の科目数が増えるにつれて順位が上昇することを示す。ゼロに近い値は、相関がないことと一致する。

[結論] カナダ、イギリス、アメリカの認定医学校における医学部人文科学の提供の程度と内容は様々であり、医学部の質と医学部人文科学の提供の間には逆相関があるようである。今回の分析は、各大学のウェブサイトに掲載されているデータに基づくものであるため、限界がある。医学部人文科学が医学教育や医療行為を改善する可能性を考えると、このようなばらつきを減らす機会を利用する必要がある。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

医の世に生活するは人の為のみ、おのれがためにあらずということを其業の本旨とす。
安逸を思はず、名利を顧みず、唯おのれをすてて人を救はんことを希ふべし。
人の生命を保全し、人の疾病を復治し、人の患苦を寛解するの外他事あるものにあらず。

緒方洪庵 医戒 その一

医療者とは、技術ではなく『人』であると思う。
単に技術なら、近い将来、機械(自動化)にとって変わられる日がくるだろう。
そして、医療機械ではなく『医療人』の教養の多くは医療人文学によって養われる、と思う。
さて、医療人文学を学ぶことは、僕たちにどのような剣を与えるだろうか。

▶︎ 医療人文学を学ぶ利得①:良質な参照点を与える
戦国の世。簡単に人は殺された。上司にたてつくと、本当に殺されたのだ。
そんな世の中があった、それを知っていると「参照点」として機能する。
上司にどやされたとしても、「実際に殺された戦国時代に比べれば大したことはない」となるのだ。人の価値観とは、比較・差異によって生じる。だから参照点が変われば、価値観が変わる。
医療に近い話では、杉田玄白・前野良沢らの「解体新書」の翻訳がある。
彼らは、オランダ語のアルファベットすら知らない状態から、一冊の本を翻訳し終えた(以下のブログ記事に、具体的な翻訳プロセスの話が載っていて面白い)。

その参照点を知っていれば、「英語論文を読む?自動翻訳があるこの世の中で。なんて簡単なんだ!」と思えるわけだ。
過去の医療の歴史を知ることは、今の医療に向き合う僕たちの心を容易にさせる。

▶︎医療人文学を学ぶ利得②:医療倫理が体験に裏打ちされた形で身につく
第二次世界大戦中には、非倫理的な人体実験研究が多く行われた。
それはそれは、凄惨なものだったらしい・・・。
その歴史を知っていると、「研究倫理」における人権保護やインフォームドコンセントが、無機質なものから別の光を放つ存在に変わる。
戦争経験者が「絶対に戦争はやっちゃいけない」という感覚を、歴史を学ぶことで少しだけれど体感を得ることができる。

▶︎医療人文学を学ぶ利得③:革新の志に火がつく
・アルファベットも知らない状態でオランダ語を翻訳した人々
・黄熱病の脅威に負けず、自らの身の危険を顧みず実験に挑み解決した人々
・偶然の幸運によるペニシリンの発見を、多大な実務により役立つイノベーションに変えた人々
知るほどに、最前線をさらに前に進める人々の持つ、自分の人生・患者・人類に対する志に触れる。
触れれば、熱が伝わり、いつの間にか自分の志にも火がつく。
松尾芭蕉のいう、「古人の求めたる所」を知る。それが医療人文学であろう。

古人の跡を求めず、
古人の求めたる所を求むべし。

松尾芭蕉

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

【あり】最後のイラスト

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○

#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス