研究 (+論文化前)のアウトライン 【テンプレート】
▶︎このnoteを読む前に理解しておいて欲しいこと
▶︎process-RQ ▶︎ 研究のアウトラインの作成へ
RQが明確になったあとに、具体的で詳細な研究計画を策定していくことになります。
その最初のステップが、予測因子、アウトカム、目的母集団を含むprocess-RQを明らかにすることでした。
その後には、以下、3種類の文書を作成していく必要あります。
今回は、研究のアウトラインについて、その意義と具体的な記載項目を考え、テンプレートを共有したいと思います。
▶︎研究のアウトラインを作成する意義
意義としては、process-RQを立てる意義と類似しますが、以下のようなものがあると思います。
まず、研究のアウトラインは、いわば臨床研究に必要な事項を最もシンプルに表した「見出し(index)」です。
建築物でいえば、骨組みに相当するでしょう。
この骨組みを立ててみることで、自分にとっては考えが整理され、事前にその研究の強みや限界を知ることができます。
そして、この整理された骨組みと、強みや限界が文書として明らかになっていることで、他者に対しては、助言や研究チームへの招待を求めることが可能になります。
一方、論文化前のアウトラインは、その役割が違ってきます。
その役割の大きな1つとして、『論文化する意義を有するか』を論文執筆前に判断することです。
論文執筆とは、言わずもがな、大変な労力を必要とする営みです。
その論文執筆において、最後の最後に、「これ、新奇性に乏しいから論文化する意義ないね、やめよう」となったら、やりきれません。
だからこそ、執筆を開始する前に、共著者や指導者に対して、「こんな感じ(アウトラインをツールとして用いて)で論文を執筆しようと思うんだけどどうかな?」と共有した上で『これは論文化の意義があるね。Goしよう!』となれば、そこから全力で論文化に入る、この流れが重要だと思います。
もう1つ、論文化前のアウトラインで重要なことは、第一投稿雑誌を決めておく、ということです。
なぜなら、投稿雑誌によって、投稿規定が違います。具体的には、文字数も違えば、求められる書式や図表の形式も異なります。
それを後から直すことは、些末なことではありますが、コストです。
さらに、『ここを目指すんだ🔥!』という立志の役割もあるため、重要です。
▶︎具体的なテンプレートの共有_2024年8月9日ver
研究のアウトライン(下部に論文化前のアウトライン)に含まれるべき項目の見出しは、以下の通りです。
分かりにくそうな単語だけ、説明を加えておきます。
巨人の肩:先人たちがこれまで築いてきた先行研究の軌跡
Knowledge Gap:クリニカルクエッションの中からどのようにリサーチクエッションを厳選するのか?参照
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
臨床研究のつくり方を考え・つくり手を育てる
『僕らの臨床研究の年輪』
こちらから♪
↓↓↓
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #エビデンス #僕らの臨床研究の年輪 #研究方法 #最近の学び