杞憂虎

アマチュアの文筆業 @ohtsubakiyuko.bsky.social

杞憂虎

アマチュアの文筆業 @ohtsubakiyuko.bsky.social

記事一覧

退職後の国民年金

会社を退職後は国民年金に加入することとなります。国民年金保険料の金額は、1カ月あたり16,520円です(令和5年度)。無職で収入もままならない状態ではかなり大きな出費か…

杞憂虎
3か月前
1

三月に退職したときの住民税

退職後、無職状態を続けても住民税の負担から逃れることはほぼできないと思われます。私の退職時の事例を思い出しながら記していこうと思います。 数年前のことなので正確…

杞憂虎
3か月前
1

いろいろある求職活動(3)

ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。 主な求職活動は端末で求人情報を検索し、係員に…

杞憂虎
3か月前
2

いろいろある求職活動(2)

ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。 主な求職活動は端末で求人情報を検索し、係員に…

杞憂虎
3か月前
3

退職したらすべきこと(2)

「退職したらすべきこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。 退職したなら、次の就職先を…

杞憂虎
4か月前

退職したらすべきこと(1)

「退職したらすべきこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。 ここでは私がいわゆる「ブラ…

杞憂虎
4か月前
2

いろいろある求職活動(1)

ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。私が行った求職活動をいくつか記していきます。 正…

杞憂虎
4か月前
1

退職前にやっておきたいこと(2)

「退職前にやっておきたいこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。 ここでは私がいわゆる…

杞憂虎
4か月前
1

退職前にやっておきたいこと(1)

「退職前にやっておきたいこと」と検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。 ここでは別の視点から…

杞憂虎
4か月前
1
退職後の国民年金

退職後の国民年金

会社を退職後は国民年金に加入することとなります。国民年金保険料の金額は、1カ月あたり16,520円です(令和5年度)。無職で収入もままならない状態ではかなり大きな出費かもしれません。私は「失業等による特例免除」と「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」を利用することによって負担を軽減する事が出来ました。
私の退職時の事例を思い出しながら記していこうと思います。数年前のことなので正確性は保証できま

もっとみる
三月に退職したときの住民税

三月に退職したときの住民税

退職後、無職状態を続けても住民税の負担から逃れることはほぼできないと思われます。私の退職時の事例を思い出しながら記していこうと思います。
数年前のことなので正確性は保証できません。

一般的な会社員の住民税はいわゆる「天引き」で徴収されます。
前年一年間の収入に応じて6月から翌年5月までほぼ均等に「天引き」されていきます。
三月に退社すると本来、4月5月に天引きされるべき住民税は給与からの「天引き

もっとみる
いろいろある求職活動(3)

いろいろある求職活動(3)


ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。
主な求職活動は端末で求人情報を検索し、係員に相談して紹介状を頂いて応募という流れを就職先が決まるまで繰り返すわけですが、そのほかにも求職活動実績となるものもあります。それをいくつか紹介したいと思います。
正確な記録も取っていない数年前の事ですので、正確性はあまり保証できません。不明

もっとみる
いろいろある求職活動(2)

いろいろある求職活動(2)


ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。
主な求職活動は端末で求人情報を検索し、係員に相談して紹介状を頂いて応募という流れを就職先が決まるまで繰り返すわけですが、そのほかにも求職活動実績となるものもあります。それをいくつか紹介したいと思います。
正確な記録も取っていない数年前の事ですので、正確性はあまり保証できません。不明

もっとみる
退職したらすべきこと(2)

退職したらすべきこと(2)

「退職したらすべきこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。
退職したなら、次の就職先を探すわけですが、「ハローワークの求人情報だけが選択肢」というのも少し心細い気もしましたので私は転職サイトに登録することとしました。

人様より秀でたスキルがあるわけではなかったのでいわゆる「転職エージェント」などは敷居が高く、一般の転職求人

もっとみる
退職したらすべきこと(1)

退職したらすべきこと(1)

「退職したらすべきこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。
ここでは私がいわゆる「ブラック企業」とも思える企業の退職時の出来事を記していきます。

1 雇用保険の受給手続き  

退職前の有給休暇消化中に上記のハローワークのホームページに目を通しておきました。
自己都合退職でしたが、時間外勤務時間が多かったので特定受給資格者

もっとみる
いろいろある求職活動(1)

いろいろある求職活動(1)

ハローワークで受給資格の決定と初回説明会の後は求職活動を行いそれを4週間ごとに雇用保険を受給されることとなります。私が行った求職活動をいくつか記していきます。
正確な記録も取っていない数年前の事ですので、正確性はあまり保証できません。不明な点はハローワークに確認することをお勧めします。

応募書類の作成方法を相談する
私は、高卒の新卒採用以来、転職の経験がありませんでしたの就職活動に必要な応募書類

もっとみる
退職前にやっておきたいこと(2)

退職前にやっておきたいこと(2)

「退職前にやっておきたいこと」で検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。
ここでは私がいわゆる「ブラック企業」とも思える企業の退職時の出来事を記していきます。

退職を考え出したら、
「勤務状況を記録に残す。」
これ、重要です。

私の場合は「もうこんな会社と関わりたくない。」という思いが先走り何も考えず「自己都合」での退職を選びま

もっとみる
退職前にやっておきたいこと(1)

退職前にやっておきたいこと(1)

「退職前にやっておきたいこと」と検索すると本当にすべきことが様々なサイトで丁寧に解説されていることでしょう。よく読んで参考にしてください。

ここでは別の視点からこのテーマについて記したいと思います。

退職前にやっておきたいこと それは、
「楽天カードをつくっておこう!」

退職すれば当然無職になるわけです。
時間にも余裕出来て暇つぶしがてら「ポイ活」にも興味が出てくるかもしれません。
楽天ポイ

もっとみる