けんちょび

けんちょび

最近の記事

第2回「子育てにおけるパパの役割とは何か?」

「子育てにおけるパパの役割とは何か?」  この問いに対して、自分なりにしっかりと向き合って考えていきたい。  最初に、私が育休を取得してから3年が経つが、 実は、自分の周りでは結構反響がある。  私が家族ぐるみで、仲良くしている友人はみんな育休を取得した。職場でも自分が育休をとった次の年に先輩が育休を取得した。さらには近所の仲良くさせていただいている隣人までもが育休をとるそうだ。この前は、友達の友達が「あの、育休をとったって聞いたんですけど、相談してもいいですか?」という

    • 【第1回】「子育てにおけるパパの役割とは何か?」

      「子育てにおけるパパの役割とは何か?」 この問いに対して、自分なりにしっかりと向き合って考えていきたい。 この度、我が家に2人目のサニー(子ども)が産まれました^^ 今回の内容は、2人目の出産編! ”2人目の出産を迎えるにあたって意識して良かったこと” について思いを綴ろうと思います。 ①出産に向けての事前準備編 ②立会い出産時編 ③出産後の生活編 の3本立てです^^ お時間許す方は是非、最後までご覧ください^^ 自分の経験が誰かの子育てに関する不安や悩みの解決に役

      • 【第9回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」〜FINAL〜

        【第9回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」〜FINAL〜 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して9ヶ月が経ち、娘が(10ヶ月〜11ヶ月)に突入しました。 私の育休中の子育てブログもいよいよ最終回です。 今回は1年間の振り返りを中心とした猛烈に濃い内容になるため、ブログを読む前にトイレを済ませておくことを強くおすすめします(笑) 私は、今回の育休を取得するうえで自分にあるミッショ

        • 【第1回】「”一条工務店”に我が家の明るい未来を託す」

          本日、2022年3月26日 一粒万倍日と天赦日、さらに寅の日が重なる最強運勢のこの日に人生で1番大きな買い物をする決意をしました。 そう、、、念願の“マイホーム”です! この覚悟に至るまでの経緯を綴り、今後マイホームがほしい!と思う方の役に立てばと思い筆をとった決意であります^^ 私が家を購入するにあたって実際に話を聞きに行ったメーカーは以下の17社です。 ヘーベルハウス 、タマホーム、ナンバホーム、積水ハウス、セキスイハイム、トヨタホーム、スウェーデンハウス、ミサワ

        第2回「子育てにおけるパパの役割とは何か?」

          【第8回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して8ヶ月が経ち、娘が(9ヶ月〜10ヶ月)に突入した。 今月の内容を挙げると以下のようなものがある。 ①待望の”ハイハイ”&“つかまり立ち” ②“手づかみ食べ”は親の覚悟がいる(笑) ③初節句 ④プロのカメラマン撮影〜500円のはずが、、、〜 ①については、待望の瞬間でした^^ この瞬間が見たいがために”育休”を取得したと言っても過言ではないくらいです。

          【第8回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第7回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して7ヶ月が経ち、娘が(8ヶ月〜9ヶ月)に突入した。 この1ヶ月の成長は凄まじく! できることがどんどん増える娘を見てニヤニヤが止まらない父である。 できるようになったことを挙げると以下のようなものがある。 ①名前を呼ばれたら挙手する ②”バ”といって手をあげたら手をあげ返してくれる ③下の歯でりんごをしゃりしゃり食べる ④パンケーキデビュー ⑤喃語が板

          【第7回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第6回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して6ヶ月が経ち、娘が(7ヶ月〜8ヶ月)に突入した。 最近、娘は行動範囲が広がってきた^^ しかも、ずり這いで前に進むのではなく、 頭にクッションを挟むことで”背中ずり這い”で動くのだ! 親の想像の斜め上をいく娘にはいつも驚かされる(笑) その姿を見て、ふと自分の小学生時代を思い出した。 水泳の授業にて、私の学校では25mを泳ぐテストがあった。合格すると赤

          【第6回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第5回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して5ヶ月が経ち、娘が(6ヶ月〜7ヶ月)に突入した。 今、我が家では”革命”が起きている。 その名も”お座り革命”だ。 最近、娘のお座りがとても安定してきた。 お座りの目線は、寝転んでいる目線より遥かに楽しいようでお座りで1時間くらい遊んでいる時もある。 こうなると、遊んでいる間に身支度をしたり、家事をしたりと時間にゆとりができてくる。 まだ、バランスを

          【第5回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第4回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して4ヶ月が経ち、娘が(5ヶ月〜6ヶ月)に突入した。 今月の目玉は何と言っても 愛娘の“ハーフバースデー”である。 今の赤ちゃんは2回も誕生日のお祝いをしてもらえるなんていいな〜と思いつつ、イベント事には肩をブンブン回してしまう我々夫婦! 実は楽しんでいるのは娘よりも親なのかもしれない(笑) ハーフバースデーでは写真スタジオに行って可愛い写真を撮るのが一

          【第4回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第3回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して3ヶ月が経ち、娘が(4ヶ月〜5ヶ月)に突入した。 うちの娘はこの期間に寝返りができるようになった! 妻とちょこちょこサポートしつつ寝返りの練習をしていたのだが、なかなか一人ではうまくできない。「まぁ焦らなくてもいいじゃん」とお互い口では言いつつも、毎晩布団に入るなり我々は娘のケツを押していた(笑) ある日、ある程度の固さがあった方が寝返りがしやすいの

          【第3回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第2回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 私が育休を取得して2ヶ月が経ち、娘が(3ヶ月〜4ヶ月)に突入した。 うちの娘はこの期間に首がすわった! ちょこちょこ妻とひっくり返してうつ伏せの練習をしていたのだが、 ある日、“スフィンクス”の如く美しい姿でうつ伏せの姿勢を保った時には驚いた。 恥ずかしながら、赤ちゃん=ハイハイと思っていた私は ハイハイの過程に「うつ伏せ→寝返り→ハイハイ」という段階があるのを知らなかっ

          【第2回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          【第1回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

          「パパは育児休暇を取る必要があるのか」 この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。 育児休暇を取得して1ヶ月が経った(娘2ヶ月〜3ヶ月) 本当に自分の価値観がぶっ壊される日々だった。 まず、痛烈に感じたことは「母親の偉大さ」だ。 特に、「抱っこ」に関しては母親には絶対敵わない。 娘が泣いたとき、私が抱っこしても娘のギャン泣きは止まらない。 むしろ、加速させているような気さえする。 そんな時、妻が現れ娘を抱くとピタッと泣き止むのだ。 自分ではどうにもな

          【第1回】 「パパは育児休暇を取る必要があるのか」