【第5回】「パパは育児休暇を取る必要があるのか」

「パパは育児休暇を取る必要があるのか」
この問いに対して、自分なりにこの9ヶ月間向き合っていきたい。

私が育休を取得して5ヶ月が経ち、娘が(6ヶ月〜7ヶ月)に突入した。

今、我が家では”革命”が起きている。
その名も”お座り革命”だ。

最近、娘のお座りがとても安定してきた。
お座りの目線は、寝転んでいる目線より遥かに楽しいようでお座りで1時間くらい遊んでいる時もある。

こうなると、遊んでいる間に身支度をしたり、家事をしたりと時間にゆとりができてくる。
まだ、バランスを崩して後ろにひっくり返ることが多々あるので、あんまり長くは目を離せないが、べたべたにくっついていた今までを思うと娘の成長を感じる。

お座りが安定するとできることも増える。
外食先でも座敷だとかなり楽だ。
”腰がすわる”という言葉もあるようで、心なしか抱っこもラクになった気がする。
そしてなんといっても私がずっとやりたかった”肩車”ができるようになった!
最近は、色んな場所に行く度に肩車をしてしまう。
”15才までにどれだけ感動する経験をするかで人格が決まる”という話を聞いたことがある。
だから、娘にはとびきりの景色を誰よりも良い眺めで見てほしいのだ^^→親バカ〜ん

最近、気をつけていることがある。
それは娘に多くを求めすぎないようにすることだ。

どうしても親は焦って、子どもに色々なことを早くできるようになってほしいと思ってしまう。
私の場合で言うと、早く「ずり這い」できるようにならないかな〜と娘をうつ伏せにさせがちである。

でも、赤ちゃんとはいえ、立派な人間だ。
個性もあるし、性格だって人それぞれ。
自分のペースがあるだろうに、それを親が焦らせてはいけない。

育児本を読むと、なかには「ハイハイ」をせずに立ち上がる方が早い子もいるようだ。まさに赤ちゃんの世界も多様性なのである。

娘が挑戦できる環境を整え、あとはそっと見守る。
そんなスタンスでのんびり子育てできればいいなと思う。

最近、娘は本当によく笑う。
声に出してケラケラ笑ってくれるのが愛しくてたまらない♡

「いないいないばぁ」は鉄板だが、「頭の上におもちゃをのせそれを”こんにちは”といって頭を下げて落とす」という謎の遊びが娘にどハマりしている今日この頃(笑)

大人には何が面白いのかさっぱりだがw
娘はこれを風呂場でやるとケラケラ笑ってくれる^^

妻曰く、著名人もすすめる有名な遊びのようで自分の子でなくても効果はバツグンらしい。
皆さんも是非お試しあれ^^

次は待ちに待った”クリスマス”
いつの間にかプレゼントをもらう側から渡す側へ、、、

12月もワクワクさんだ^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?