見出し画像

誰が誰に、何を贈る? ドイツのバレンタイン


同じバレンタインデーとは言っても…


日本では、女性が男性にチョコレートを贈る日として定着しているバレンタインデー。

私は随分長くドイツで暮らしていますが、バレンタインデーにチョコレートをプレゼントするという話は、これまで周囲で聞いたことがありません。

日本にいた頃は、周囲に「義理チョコ」を配ったり、女性が心を込めて作ったチョコを片想いの男性に渡して想いを告白するなどといったことが、バレンタインデーにはつきものだと認識していました。でもそれは、日本独自の習慣なんですよね。ドイツ人の友人は、バレンタインの日に想いを告白することはドイツではないなあ、と言ってました。

それでも、バレンタインデーが恋人たちの日であることは、ドイツでも変わりありません。日本ほどではないですが、バレンタインの時期が近づくと商戦が展開します。


ドイツのバレンタインデーでは、男性が女性に贈ることが多い

日本のバレンタインでは、女性から男性にプレゼントすることが一般的ですが、ドイツでは逆に、男性から女性に贈る方が多数派です。そのため、バレンタイン関連の広告は男性をメインターゲットにしているそうです。


チョコレートだけじゃない、ドイツのバレンタイン


プレゼントの種類はさまざまで、ハート型のチョコはドイツでもバレンタインの時期に店頭に並びはするものの、売り場の小さなスペースを占めるに過ぎません。薔薇の花束、アクセサリーなどのロマンティックなプレゼントはやはり人気ですが、手作りのプレゼントやアイデアを絞ったユニークなプレゼントで相手を喜ばせる人もいます。

品物を贈る以外にも、カップルでムードのあるレストランで食事をしたり、映画館やコンサートに出かけたり、恋人たちが二人で過ごす時間を大切にする日であることには変わりありません。一緒に散歩やスポーツをしたり、料理教室に参加するなど、二人で思い出作りができるなら特に形にこだわらる必要はなく、皆が思い思いにこの日を楽しみます。


ドイツから見た日本のバレンタインは?


最後に、なぜこのことについて書き留めておきたかったのか、述べたいと思います。

以前、ドイツのバレンタイン商品の宣伝文を日本語に訳す機会があったのですが、ドイツと日本の習慣の違いを考慮せず、ただ訳すだけでは日本で通用しないと感じました。

確かに、翻訳さえすれば手軽にいろんな国で宣伝することができますが、キャンペーンの内容が対象国の文化に合わなければ、期待する効果が得られません。手間がかかっても相手の求めるものが何なのかを事前に調べ、それに合わせたものを提供するのが大切だと思うのです。

相手が喜ぶものを届ける。これはまさに、バレンタインのプレゼントに通じるものがありますね。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?