マガジンのカバー画像

無料記事【学術研究をみんなのために】

9
無料で読める以上の価値があると感じ、有意義な知識を得ることができたと感じたら、「気に入ったらサポート」からお心づけをいいただければ幸いです。学術研究を向上させ、教育現場へ還元させ…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

学習効果を上げる
“Revoicing”

学習効果を上げる “Revoicing”

学習は共同作業学習は、個人の独力で行われるものではありません。子どもは、コミュニケーションを通じて、わかり合ったり、共にできるようになったりしながら、知識を生成し、理解を深めていきます。

学習内容を丸暗記してしまうような勉強をしていたら、その知識は生きた知識として日常生活で使っていくことができなくなってしまいます。

学校教育の目的は「転移」教育の目的のひとつは、学習したことを、日常経験文脈へ転

もっとみる
グループワークでの発話量と学力の関係の話

グループワークでの発話量と学力の関係の話

個人学習よりも、グループワークの方が成績が良くなるという研究があります。(詳細は下記リンクより)

グループワークはコミュ力の高い子向き!?我が子の成績向上を目指すならば、我が子をグループに放り込んで、友だちといっぱい言葉を交わしながら、勉強すればよいというように思うかもしれません。

友だちと仲良くおしゃべりしながら勉強をする子どもたちを見ていると、親も先生も誰もが「楽しそうに勉強していていいな

もっとみる
「教えない授業」が成績を上げる!?学校での学習を効果的にする方法

「教えない授業」が成績を上げる!?学校での学習を効果的にする方法

先生の話を聞くだけでは学校の成績は上がらない家庭で我が子に、こんな声をかけていませんか。

「先生の話をしっかり聞いて覚えなさい。」

「授業中は静かにするのよ。」

学校では、静かに話を聞くようないわゆる「いい子( ?) 」でいることが、成績向上につながるのでしょうか。

教えない授業と子供の成績2014年、横浜市内の小学校で、ある研究が行われました。そのテーマは「子どもが漢字を効率よく覚えるに

もっとみる
子育てストレスへの対処法

子育てストレスへの対処法

ストレス・コーピングについて知っていますか。本記事では2011年に発表された研究を紹介します。

小学生の子どもを育てる母親が感じているストレスとコーピング(対処)についての研究です。

ストレスとは?子どもを育てている母親は日々、多くのストレスに直面しています。ストレスという言葉は、もともと工学用語なのですが、1936年にカナダのセリエという学者が「刺激を起因とした生体反応」をストレス理論として

もっとみる
学校の勉強が難しいのはなぜ? 勉強がもっと楽しくなる学習法

学校の勉強が難しいのはなぜ? 勉強がもっと楽しくなる学習法

勉強が難しい。それでも、「よい成績を収めたい!」と誰しもが考えることでしょう。そもそも、年齢や学年が上がると、勉強が難しいと感じることが多くなるのはなぜなのでしょうか。どのように勉強の難しさに立ち向かえばよいのでしょうか。

勉強とは学ぶこと。学ぶことはリスクがあること。学年が上がるにつれて「勉強が難しくなった」と感じる機会が多くあるでしょう。もしそうならば、小学生・中学生・高校生はみんな、難しい

もっとみる